資料 自己記述課題と自伝想起課題の区分に関する研究--潜在教示における概念駆動テストを使用した検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Klein and Loftus (1993) claimed that both trait-descriptive and autobiographical information about the self is available in memory, and that each can be addressed independently (the former is in the semantic memory system, the later is in the episodic memory system). In order to examine the validity of their claim, the conceptually-driven test on the implicit instruction was used. In Experiment 1, the self-descriptive task (“Does this word describe you?”) produced better performance than the semantic task. However, in Experiment 2, there was no difference in performance between the autobiographical task (“Can you access a personal experience?”) and the semantic task. These results were discussed in terms of a principle of transfer-appropriate processing, and it was interpreted that the difference in the results of the two experiments should support Klein and Loftus's (1993) claim.
- 公益社団法人 日本心理学会の論文
著者
関連論文
- 学習場面に認知・記憶研究はいかに貢献できるか? : 理論と実践
- 自己関連付け効果における意識的想起の役割IV : IRKを用いた検討(研究発表D,VII.第19回大会発表要旨)
- PF67 自己関連付け効果における意識的想起の役割III : テスト時の注意分割による検討
- 自己関連付け効果における意識的想起の役割II : 過程分離手続を用いた検討
- 自己関連付け効果における意識的想起の役割I : 潜在記憶課題と顕在記憶課題の比較
- 記憶・学習における自己の役割I : 生成効果, 自己選択効果, 自己準拠効果及び自己生成精緻化効果の共通性と差異性
- 自伝的記憶の検索水準が自己関連付け効果に及ぼす影響2 : 自伝的記憶の記憶痕跡の古さに着目した検討
- 評価処理は自己関連付け効果の生起要因か?III : 課題促進パラダイムを用いた検討(研究発表F,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 現実自己,理想自己,および,社会的自己における自己関連付け効果
- PA59 自己関連付け課題とアクセスする自己知識に関する研究 (1) : 過去自己を使用した検討
- 社会的認知研究のための潜在記憶テストの作成
- PA29 プライミングに着目した再検査効果の生起メカニズムに関する研究(人格,ポスター発表A)
- A study in cognitive complexity of the self: An evaluation of the Linville's index. : An evaluation of the Linville's index
- 資料 自己記述課題と自伝想起課題の区分に関する研究--潜在教示における概念駆動テストを使用した検討
- 自己認知の多次元性と自己関連付け効果
- 自己の性格特性に関する判断--自己認知の次元に準拠した処理
- 記憶の自動的利用・意図的利用における自己関連付け効果