児童の自己強化におよぼす複数モデルと自己評価の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to test the hypothesis that high (low) self-esteem children modeled after a lower (higher) SR criterion model in a multiple condition. Based on their self-esteem rating scores 48 third-graders were selected and divided randomly into two modeling conditions: a HL condition in which subjects viewed a video showing both an H model (high SR criterion) and an L model (low SR criterion), and an M condition that showed children only an M model (middle SR criterion). Both groups contained high and low self-esteem children. The number of tokens taken as self-reward in a task which was the same as that shown on the video was analysed. The following were the main results. The high self-esteem group in the HL condition took more tokens for their high score than the high one in the M condition. But the low self-esteem group in the HL condition tended to take fewer tokens for their high score than the low one in the M condition. In the HL condition, the low self-esteem group took fewer tokens than the high one. These results supported the hypothesis.
- 公益社団法人 日本心理学会の論文
著者
関連論文
- 幼児期の自己制御機能の発達(3) : 父親と母親の態度パターンが幼児にどのような影響を与えるか(総合センター化記念-教育臨床,総合的な学習,情報教育-)
- 幼児の気質が母親の行動特徴と養育態度に及ぼす影響
- 発達15(309〜315)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 社会 I-2 教師行動に対する児童の認知 : 学級適応との関係
- 母子相互交渉場面における対応様式の分析
- 幼児期の親子関係と向社会的行動・攻撃行動のモデリング(2) : 父母の態度パターンによる分析
- 幼児をもつ母親の子育てによる心理的行動的変化
- 幼児期の親子関係と向社会的行動・攻撃行動のモデリング
- 母親の養育態度におよぼす内的ワーキング・モデルとソーシャルサポートの影響
- 幼児の自己制御機能の発達研究
- 幼児期の自己制御機能の発達(5) : 親子関係が家庭と園での子どもの行動パターンにおよぼす影響
- PG22 中学生の仲間関係の経験と思いやり行動
- PD22 幼児期の自己制御機能の発達 : 幼稚園での子どもの特徴と親子関係
- PC13 幼児の相互作用における協調的行動の発達
- 幼児期の自己制御機能の発達(2) : 親子関係と幼稚園での子どもの特徴
- PF17 児童期の自己制御の発達と不安感・コンピテンスとの関連
- PB16 幼児期の自己制御と思いやり・攻撃性、親子関係との関連
- 発達 M-3 「いじめ」が子どものストレス反応におよぼす影響とソーシャル・サポートの効果
- 幼児期の母子関係と思いやりの形成
- 社会 9-PC9 種々の援助行動とその動機
- L3037 児童の共感性の認知的因子と情動的因子が向社会的行動におよぼす影響
- 社会4064 向社会的行動の動機要因に関する研究(2)
- 社会 534 大学生のパーソナリティときょうだい関係
- 発達13(329〜336)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- VII 思いやりの発達と教育(シンポジウム7(公開),準備委員会企画シンポジウム)
- 207 子どものパーソナリティに関する類似性認知と親の養育態度(養育態度,発達1)
- 338 幼児期のパーソナリティ特性に関する母子間の類似性と養育態度(発達15,発達)
- 発達5(228〜234)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 児童期の発達研究の動向と課題:認知発達研究とパーソナリティ研究を中心に
- 攻撃行動研究の立場から(I 幼児・児童の社会的行動の発達と問題)
- 思いやりの発達における親子関係とモデリングの役割(VII 思いやりの発達と教育)
- 発達5
- 318 親子・きょうだい間における自他の呼称(家族関係,発達20,口頭発表)
- 341 きょうだい関係の展開(2)(子ども間のかかわり,発達15,発達)
- 340 きょうだい関係の展開(1)(子ども間のかかわり,発達15,発達)
- 幼児期の自己制御機能の発達(6) : 保育の特徴と子どもの行動特徴
- 中学生における親の養育態度と対人特性の同一視
- 354 3歳児の母親の対人関係と養育態度(発達20,発達)
- 母子相互交渉場面における母親行動の分析 : 観察法および質問紙法を用いて
- PF018 母親の養育態度におよぼす内的ワーキング・モデルとソーシャルサポートの影響(2)(ポスター発表F,研究発表)
- PA12 園の保育特徴と幼児の自己制御機能の発達(発達,ポスター発表A)
- 429 向社会的行動の動機要因に関する研究(人格(6),口頭発表)
- 3 攻撃行動研究の立場から(I 幼児・児童の社会的行動の発達と問題,研究委員会企画シンポジウム)
- 351 親の養育態度と子どもの自己受容の発達(養育態度・しつけ,発達26,口頭発表)
- 幼児の共感性が援助行動のモデリングにおよぼす効果
- 4C-6 幼児の共感性が援助行動のモデリングにおよぼす効果(発達4C)
- 642 幼児の愛他行動のモデリングにおよぼすモデルとコストの効果(プロソーシャル・反社会的行動,社会5,口頭発表)
- 幼児のクラス包摂理解におよぼす言語強化と推移律による手がかりの効果
- 母子相互の対応様式の分析 : 質問紙法による母子の対応連鎖の特徴
- 352 幼児の攻撃行動・愛他行動のモデリングにおよぼす母子関係の影響(発達17 母子関係,研究発表)
- 314 幼児の攻撃行動・愛他行動のモデリングにおよぼす先生の態度の影響(発達15,研究発表)
- 266 母子相互の対応様式の分析 : (その2) 初発反応への対応傾向と対応パターンの分析(発達9,研究発表)
- 265 母子相互の対応様式の分析 : (その1) 主要反応生起率の分析(発達9,研究発表)
- 250 母子相互交渉場面における対応様式の分析 : その2.母子相互の対応関係(乳児の発達と母子関係,発達)
- 249 母子相互交渉場面における対応様式の分析 : その1.子どもの認知する母親の対応(乳児の発達と母子関係,発達)
- 母親行動の分析カテゴリーの検討 : SD法との対応
- 050 母子相互交渉場面における行動分析の試み(6) : 母子相互の対応様式の因子構造(乳幼児の母子相互作用,特定テーマ)
- 230 母親の養育態度と母子間の性格の類似性 : 同一視理論の検討(発達5,研究発表)
- 232 児童における親子関係と対人関係特性の同一視(家族関係と子どもの発達,発達)
- 336 児童期における親子関係と性格の類似性 : 同一視理論の研究(発達13,発達)
- 児童の自己強化におよぼす複数モデルと自己評価の影響
- 幼児の攻撃行動と向社会的行動のモデリングにおよぼす母子関係の影響
- 幼児の攻撃行動・愛他行動のモデリング--教師モデルに関する受容的-拒否的態度の認知の影響