スターリン批判の「地政学」 (特集 ロシア・東欧地域に働く遠心力と求心力)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this essay, the present author researched the impact of the criticism of the'Cult of Stalin, 'in the context of its implication on global socialist regimes. Above all, its impact over Asian socialist countries are analyzed. Special attention is paid on the Chinese communist party and DPRK. Emphasis is put on the fact that Hungarian and other East European revolution have un precedent impact over the fragile democratization in Asia. Kim IL Sung could perpetuate its 'Cult of Chuch'e, 'because Moscow had to concentrate on Eastern socialism.
著者
関連論文
- 日露戦争と古儀式派--一九〇五年革命再考 (特集 司馬遼太郎『坂の上の雲』を読む)
- ロシア下院議員選挙とプーチン政治体制の変容 (特集 ポビュリズムの比較研究に向けて)
- スターリン批判とアジア (特集 スターリン時代を振り返る--フルシチョフ報告50年)
- ソ連崩壊とロシアの行方 (特集 ベルリンの壁崩壊二〇年--歴史から未来へ)
- 座談会 岐路に立つヨーロッパ--「9・11」以後の世界のなかで (特集・岐路に立つヨーロッパ--グローバリゼーションとポスト「9・11」)
- 二つのロシア--古儀式派・ナショナリズム・国家 (グローバリゼーション研究 特集号)
- [日本関税協会]常務理事会講演録(2008年7月22日)新政権ロシアの内外政策--プーチンからメドベージェフへ
- イゴリ・R・サヴェリエフ著, 御茶の水書房, 『移民と国家-極東ロシアにおける中国人, 朝鮮人, 日本人移民-』, 2005年2月刊, 381ページ, 7665円
- ペレストロイカと新しい思考(『中国研究所研究大会(1988年5月29日)』報告 テーマ「中国の改革とソ連のペレストロイカ」)
- 第3セッション 60年前の失敗と教訓:第二次世界大戦の再評価 (「第二次世界大戦終結60周年記念シンポジウム」報告--21世紀の世界秩序とアジア太平洋の和解と共存)
- 冷戦終焉二〇周年の冷戦論争--ロシアを中心に (特集 ベルリンの壁崩壊から20年を経て)
- 裏切られた移行?--ソ連崩壊10年 (特集(1)ソ連崩壊10年--ユーラシア研究所第13回総合シンポジウム)
- ソ連邦崩壊の中の共産党 一九九〇-九一-社会主義イデオロギーの分解を中心に
- 社会主義の「矛盾」論争(一九八一-八四年)
- ナショナリズムとデモクラシー(2)タンデムクラシー試論--ロシア政治における制度化と「デモクラシー」
- ペレストロイカの5年,その概観 (ペレストロイカの5年)
- 英国のソ連研究--経験主義とイデオロギ-の間 (各国におけるソ連研究)
- 政治と宗教研究会より ロシア政治と宗教
- ロシア革命80周年(下)
- ロシア革命80周年(上)
- 対話 日ロ関係のリ・ストラクチャリング--北朝鮮というリスクと膨張する中国経済の間で
- 対話 対ロシア外交の"ねじれ"--外務省の空白の10年間を検証する
- いま世界で チェチェン紛争の現在
- 選挙制度改革、ユーコス社社長逮捕、チェチェン問題急展開…… 安定軌道に乗れるのか、プーチンの新しいジレンマ (特集 悩めるロシア--内憂外患の深い根を「専制」力で一掃しようとするプーチンの迷走)
- 「二頭政治」のロシア--その権力構造と内外政策 (特集 ロシア新政権下のビジネス環境) -- (動き始めた新政権)
- 講演会 北東アジア冷戦と日本(1945〜56)〔含 質疑応答〕
- 「国内の矛盾」が足カセのゴルバチョフ来日--長期的には可能な領土解決,難しい経済支援のあり方
- 体制改革のなかの中国・ソ連・東欧 (中国体制改革の実像)
- スターリン批判の「地政学」 (特集 ロシア・東欧地域に働く遠心力と求心力)