The Pathological Effect of Aberrant Artery to The Normal Lung Tissue in The Cases of Intralobar Pulmonary Sequestration.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Intralobar pulmonary sequestration (ILS) often has anastomoses of the aberrant artery (AA) to the pulmonary artery (PA). There are few investigations about the pathological effect caused by the AA to PA anastomoses. The purpose of our study is to examine the vascular lesions of the non sequestrated lungs; the rest area in the resected lobes besides the sequestrated lesion. Aortogram showed the anastomoses of AA to PA in 4 out of 9 patients, who were underwent lobectomy at National Children's Hospital. The blood flow from the AA extended to the PA in the adjacent lobe. Three of those who had anastomoses showed hypertrophic media of the PA, which were classified from grade 1 to grade 3 according to the Heath-Edwards classification. The rest of patients showed no pathological change of the PA. This study suggested that the hypertensive change of the PA closely related to the AA to PA anastomoses and the histories of infection might contribute to the hypertensive change of the PA.
著者
関連論文
- B-4)先天性間葉芽腎腫の1例(B 腎腫瘍,2009年小児腫瘍症例検討会)
- ダウン症児における一過性白血病の発症機序に関する最近の知見
- 26.気管支閉鎖症43例の臨床病理学的検討(一般演題,第20回日本小児呼吸器外科研究会)
- P-212 再発を認めた子宮体癌Ib期2症例の検討(婦人科(子宮体部)-(19),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-45 血尿により発見された転移性卵巣癌の1例(卵巣 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 腹水中に多数の扁平上皮癌細胞が認められた卵巣癌の1例(卵巣・その他1-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 当院における子宮腔内細胞診疑陽性・陽性症例の検討(子宮体部5, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-291 声門下狭窄症18例の検討(ポスター 呼吸器3,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 17.壊死性気管・気管支炎の外科的治療について(第16回日本小児呼吸器外科研究会)
- 13.当院における"肺葉性気腫"症例の検討 : "肺葉性気腫"は疾患か?(第16回日本小児呼吸器外科研究会)
- いわゆる"肺葉性肺気腫"症例の検討
- 1.内視鏡的に診断した新生児期喉頭蓋谷嚢胞(vallecular cyst)の1例(一般演題,第33回日本小児内視鏡研究会)
- Or-8 外科的治療をうけた壊死性気管気管支炎の予後(口演2 肺・気管・横隔膜1,第43回 日本小児外科学会総会)
- Or-7 先天性気管狭窄症に対するスライド式気管形成術(口演2 肺・気管・横隔膜1,第43回 日本小児外科学会総会)
- S-9 先天性気管狭窄症の手術適応について(特別企画II(要望演題5) 逆流性疾患・閉塞性疾患・拡張性疾患に対する治療戦略-管と流れと-,第43回 日本小児外科学会総会)
- 腸閉塞を来した虫垂原発内分泌細胞癌の1例
- 小児喉頭異物における診断の遅れ : 症例報告と文献的考察
- 新生児・乳児期発症の特発性間質性肺炎の4例
- 当科で経験する乳児の呼気性喘鳴
- 28. 確定診断のために内視鏡検査が必要だった気管狭窄の1例(第30回日本小児内視鏡研究会)
- 56. シャント結紮術によりチアノーゼが軽快した先天性門脈大循環シャントの1例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 乳児期に心雑音で発見された肺底区動脈大動脈起始症(いわゆるPryce I型肺葉内肺分画症)の1例
- 26. 当院における CCAM 症例の検討(第 12 回日本小児呼吸器外科研究会)
- 1. 気道の多発性病変の診断に内視鏡検査が有用であった 1 例(第 29 回 日本小児内視鏡研究会)
- 9. 先天性食道閉鎖症に合併した気管軟化症の 2 例(第 28 回日本小児内視鏡研究会)
- 2. 持続する喘鳴で発見された左主気管支起始部狭窄の 1 例(第 28 回日本小児内視鏡研究会)
- 新生児期に低酸素血症で発見された肺動静脈奇形の1例
- 新生児肺偽嚢胞と診断した1例
- 4. 多脾症に合併した空腸狭窄, 門脈下大静脈瘻の 1 例(第 12 回日本小児脾臓研究会)
- P-296 子宮頸部円錐切除術施行症例における術前子宮頸部細胞診所見の後方視的検討(子宮頸部(10),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-19 腫瘍割面捺印細胞診で診断しえた腟原発悪性黒色腫の一例(その他の女***,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 358 細胞診検査が有用であった原発不明癌の2症例(その他3(7),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- TF-6 口腔粘膜病変の細胞診 : 口腔癌検診へのアプローチ(タスクフォース,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S3-4 当院産婦人科およびリプロダクションセンター科における細胞診5639例の分析(各科領域の検診の現状と展望, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 悪性腫瘍と誤りやすい口腔疾患の細胞像(口腔, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 壊死性唾液腺化生の2例(頭頸部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W3-1 口腔領域の画像と細胞診(ワークショップ3 : 消化器領域における画像診断と細胞診)
- 55. 無虹彩症に合併した肝芽腫の1例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- A24 骨盤内悪性奇形腫に対する縮小手術
- 当院における睡眠時無呼吸低呼吸症候群に対する口腔内装置による治療の現状
- 9.気管支原発線維性組織球腫の1例(主題(肺・気管支腫瘍)1, 第15回日本小児呼吸器外科研究会)
- 4.前頭部腫瘤の1例(第39回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 6.嚢胞性肺疾患の手術時期について : RI肺機能の長期的変化よりの考察(第40回日本小児呼吸器疾患学会(住友病院小児科,井上壽茂会長)との合同ワークショップ[嚢胞性肺疾患の手術適応・手術時期],第18回日本小児呼吸器外科研究会)
- 肺葉外肺分画症として新生児期から経過観察している1例
- D-50 Nuss 法による胸骨挙上術を肺葉切除と同時に行った右肺下葉嚢胞症の 1 例
- 肺動脈造影が病変部位の診断に有用であったCCAMの1例
- 新生児TSS様発疹症後に中部気管に気管食道瘻を生じた新生児の1例
- 乳幼児エピツベルクローシスの病因についての再評価
- 人工呼吸管理後に右下葉の無気肺が持続する3例
- 8. 反復する犬吠様咳嗽を呈した気道狭窄の 2 例(第 27 回日本小児内視鏡研究会)
- 輪状軟骨異常による先天性声門下狭窄の2例
- 無名動脈圧迫による気管狭窄の解剖学的特徴
- 肺形成不全に合併する椎体・肋骨奇形
- 7. 悪性リンパ腫の治療中に発症したアスペルギルス肺炎の 1 例(第 26 回日本小児内視鏡研究会)
- 下気道狭窄の診断における Virtual bronchoscopy の有用性について : Fiberoptic bronchoscopy との比較
- 8 慢性咳漱を主訴たした小児副鼻腔炎に対するエリスロマイシンの効果 : アトピー素因の影響について (11 アレルギー性鼻炎の発症機序・病態と治療 : 小児と成人の共通点と相違点)
- 1. 肺葉性肺気腫を呈した多発性気管支軟化症の 1 例(第 25 回日本小児内視鏡研究会)
- 対側肺動脈に逆流する肺静脈閉塞症の2例
- 気管支ファイバースコピーと気管支造影の比較 : 気管支閉鎖症での検討
- 8.内視鏡による小児気管支拡張症の診断(第23回日本小児内視鏡研究会)
- 示35 左肺萎縮のため両側気胸を疑われた右緊張性気胸の1例
- 小児結核の特徴と問題点 (結核) -- (結核の病態)
- 結核接触者検診で胸部単純X線--結核 (ここまで分かる 小児の単純X線写真とエコー画像) -- (肺・気道・呼吸器)
- 2. 気管支腫瘍と術前診断した気管支異物の1例(一般演題,第42回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 嚢胞性肺疾患の手術時期について : RI肺機能の長期的変化よりの考察
- 3. 肋軟骨移植後気管虚脱症例で気管ステント挿入術が成功した 1 例(小児における気管形成術, 第 8 回 日本小児呼吸器外科研究会)
- 18.当院における肺葉性気腫症例の検討(肺葉性気腫をきたす疾患の病理, 教育講演, 第5回日本小児呼吸器外科研究会)
- 15.重症小児喘息の検討(喘息)
- 5.アレルゲン検索の基礎的検討 : II)皮膚反応陽性抗原と問診による推定アレルゲンとの関係について(第5回 小児アレルギー研究会)
- PS-058 気管支閉鎖症44例の臨床病理学的検討(頚・胸部疾患治療の最前線,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- Virtual bronchoscopy と fiberoptic bronchoscopy の有用性の比較 : 乳児の気管・気管支狭窄
- 7. Pryce I 型肺葉内肺分画症の 1 例(第 36 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 38. 乳幼児の気管支造影術の麻酔(麻酔 II)
- クローン病を加療中に発病した全身性播種性BCG感染症の1例
- 発現時期の異なる paradoxical worsening を呈した3名の結核小児
- 健診時のツベルクリン反応陽性が結核発見の糸口となった無症状乳児の検討
- 抗結核薬,抗非結核性抗酸菌薬 (特集 子どもの薬--私なら今これをこう使う) -- (小児に日常よく使われる薬とその使い方)
- 結核と感染制御 (特集 小児と感染制御)
- 声門下狭窄症に対する anterior cricoid split の経験
- P-309 PA slingを合併した先天性気管狭窄症14例の検討(呼吸器1,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- クローン病を加療中に発病した全身性播種性BCG感染症の1例
- 36.気管支肺前腸奇形(BPFM)5例の検討(セッション7 一般演題(嚢胞性肺疾患),第21回日本小児呼吸器外科研究会)
- 乳児の吸気性喘鳴
- 声帯の過度の開大によって無声をきたしたと考えられた1例
- 異常動脈の流入が正常肺組織に及ぼす影響
- 重症気管支拡張症における肺緑膿菌感染増悪の治療経験
- 鼻咽頭チューブ10例の使用経験
- 急速に増大した縦隔成熟奇形腫の1例
- 気管・気管支狭窄を伴う点状軟骨異形成症と考えられる1例
- サイクロフォスファマイドによると思われる遅発性肺線維症の1例
- 胸腔内で移動する画像所見を呈したブラの1例
- アレルギー性気管支肺アスペルギルス症の1例
- ネフローゼ症候群の治療中に発症した肺ノカルジア症の1例
- タイトル無し
- 長期間持続した神経性咳嗽の1例
- The Pathological Effect of Aberrant Artery to The Normal Lung Tissue in The Cases of Intralobar Pulmonary Sequestration.
- Hypogenetic lung syndrome
- A Case of Chondrodysplasia Punctata with Tracheobronchial Stenosis.
- Illustrated puerile respiratory diseases.Bulla presenting image findings moving in the pleural cavity.
- The Levels of Amilase in Tracheobronchial Secretion in Infants and Children