The risk factors for severe infantile pertussis: report of 46 infants hospitalized with pertussis
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Objectives: To describe clinical features of infantile perussis and investigate the risk factors for severe infantile pertussis.Methods: Retrospective review of medical records of infants hospitalized with a diagnosis of pertussis in our hospital in past 20 years.The risk factors for severe disease (defined as in need of assisted ventilation) were analyzed.Results: 46 infants were enrolled;19 (41%) were <3 months old.None of the subjects had received immunization for pertussis.Complications included seizures in five cases (11%), hypoxia in 18 (39%), apnea in 12 (26%).Nine patients (20%) received assisted ventilation.The factors associated with an increased risk of severe disease were younger infants (<3 months) (odds ratio (OR) 7.3, 95% confidence interval (CI) 1.3 to 40.5), having a comorbidity (OR 8.8, 95%CI 1.3 to 40.5), presenting apnea (OR 22.4, 95%CI 3.6 to 140.0), elevated leukocyte count (>20×10<SUP>9</SUP>/l) on admission (OR 6.2, 95%CI 1.3 to 30.1), elevated lymphocyte count (>15×10<SUP>9</SUP>/l) on admission (OR 8.3, 95%CI 1.7 to 41.2), higher maximum C-reactive protein (>1.0 mg/dl) (OR 14.0, 95%CI 2.0 to 97.3).Conclusions: Severe disease is frequent in infantile pertussis.These risk factors should be evaluated early in the course, and those who have a risk factor should be treated carefully.
著者
-
春田 恒和
神戸市立医療センター中央市民病院小児科
-
春田 恒和
神戸市立医療センター中央市民病院
-
田村 卓也
神戸市立医療センター中央市民病院小児科
-
岸本 健治
神戸市立医療センター中央市民病院小児科
-
田村 卓也
神戸市立医療センター中央市民病院 小児科
関連論文
- 229 気管支喘息重積発作治療における非侵襲的陽圧換気療法での呼吸管理 : 小児での試み(小児喘息(小児喘息に特有なもの)5,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 開催にあたって
- 小児化膿性髄膜炎の臨床経過に対するデキサメタゾンの影響 : 本邦27施設における使用経験 : 特に再発熱について
- 本邦27施設における1981年以降14年間の小児化膿性髄膜炎の起炎菌の動向
- 小児科領域におけるTazobactam/Pipcracillinの基礎的・臨床的検討に関する総合評価
- ファロペネムドライシロップの小児科領域における基礎的臨床的検討
- 小児科領域におけるCefluprenamの基礎的・臨床的総合評価
- 小児科領域におけるAzthromycin(カプセル剤)の総合評価
- 小児科領域におけるAzithromycin(細粒剤)の総合評価
- 小児科領域におけるS-1108細粒剤の基礎的・臨床的総合評価
- 小児科領域感染症における meropenem の臨床的検討
- 小児呼吸器感染症治療の現状把握に関する検討(第2報) : 小児呼吸器感染症における抗菌薬使用実態
- 小児呼吸器感染症治療の現状把握に関する検討(第1報) : 小児呼吸器感染症診療ガイドライン2004について
- 家兎Staphylococcus aureus髄膜炎におけるTazobactam/Piperacillin(TAZ/PIPC)の髄液中移行
- 小児科領域におけるAzithromycinの臨床的検討
- 家兎Staphylococcus aureus髄膜炎におけるCefozopranの髄液中移行
- 小児科領域におけるSY5555ドライシロップの臨床的検討
- 小児科 (第3世代の抗生物質) -- (各科領域における抗生物質療法の将来)
- 髄膜炎 (抗生物質の新しい使い方) -- (疾患別の抗生物質療法)
- 髄膜炎 (小児科再点検--見直された小児科診療)
- 鳥類展示施設におけるオウム病集団発生事例
- 重症新型インフルエンザ患者の治療経験 (特集 特別完全保存版 インフルエンザ対策のすべて--H1N1 2009の総括と今後の対策) -- (今後の流行への備え(2)医療従事者が知っておきたい情報)
- 新生児心房粗動に対する経食道ペーシング治療
- 総合病院併設型救急救命センターにおける小児救急患者死亡症例の検討
- 小児急性中耳炎, 急性副鼻腔炎の起炎菌と各種経口抗生物質に対する感受性
- 細菌性髄膜炎 (小児の治療指針) -- (感染症)
- 重症RSウイルス細気管支炎に対する非侵襲的陽圧換気療法
- 乳児高安動脈炎による Middle aortic syndrome に対するステント治療
- 26HP3-7 尿路結石による急性腎不全を契機に発見されたALLの1例(ポスター ALL1,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 26HP8-2 再発B細胞性非ホジキンリンパ腫に対するRituximabの使用経験(ポスター リンパ腫1,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 小児の化膿性髄膜炎の治療 (特集 化膿性髄膜炎治療の最近の動向)
- 神戸市立中央市民病院における勧告実施前後におけるバンコマイシン点滴静注処方の変化
- 細菌性髄膜炎 (特集/細菌感染症)
- 化膿性髄膜炎治療をふりかえって
- リステリア症
- 感染症の抗体テスト (増刊号 小児外来の検査の要領と診断への活かし方) -- (感染・免疫の検査)
- 焼き鳥の串による口腔内外傷が原因と考えられるStreptococcus salivarius髄膜炎の1例
- 小児の急性巣状細菌性腎炎の1例 :本邦小児報告例との比較
- 髄液
- 最近の治療について
- 髄膜炎 (抗微生物薬の使いかた) -- (疾患別使用法)
- 体重8kg前後の小児に対して施行したCRRT2症例のプライミング面における検討 (第19回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2008[急性期治療と先端血液浄化技術の更なる融合を!]) -- (小児)
- 1991年-2003年まで神戸市で分離されたエコーウイルス30型の遺伝子解析
- 神戸市における2001年-2002年のエコーウイルス13型(E13)の疫学および遺伝子解析
- 神戸市において過去11年間(1989ー1999)に下痢症患者から分離された腸管病原菌の検出状況
- 消化性潰瘍患者大便からのHelicobacter pylori検出に対するPCR法診断の有用性
- P3-3-8 小児気管支喘息とパンデミックインフルエンザウイルスH1N12009重症化との関連について(P3-3インフルエンザ1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児呼吸器感染症診療ガイドライン
- 髄膜炎 (特集 小児の感染症(2))
- 新型インフルエンザ国内初発例に遭遇して
- 大規模病院での対応(1)国内初発例を経験して (特集 総力特集:医療従事者のための新型インフルエンザ対策のすべて) -- (医療現場での対策レポート)
- 開催にあたって
- 第45回 日本化学療法学会
- 第44回 日本化学療法学会総会
- 28)カテ先マノメータによる心機分析 : 第1報 : 第38回日本循環器学会近畿地方会
- 21)心室中隔欠損の選択的左室造影所見 : 第38回日本循環器学会近畿地方会
- 心内膜症欠損症の診断 : ACG像とUCG像との対比 : 第37回日本循環器学会近畿地方会
- 異物誤飲,誤嚥,急性中毒 (特集 当直でよくみる症候・疾患ABC) -- (おもな疾患の診断と初期対応)
- 細菌性髄膜炎 (小児の治療指針) -- (感染症)
- 小児科領域感染症 (特集 救急領域における抗生物質の使い方) -- (疾患別(臓器別感染症)による抗生物質の投与法)
- 小児科領域におけるCefatrizine(S-640P)Dry Syrupに関する基礎的,臨床的研究 (Cefatrizine[(S-640P)]論文特集号)
- SMAダブルディスク法を用いたスクリーニング検査が陰性のVIM-1型メタロ-β-ラクタマーゼ産生 Pseudomonas aeruginosa によるアウトブレイク
- 成人の細菌性髄膜炎における抗菌薬治療と予後
- 6.IVIG不応の川崎病に血漿交換療法を施行した4症例(一般演題1部,日本アフェレシス学会第29回関西地方会抄録)
- 新型インフルエンザ国内発生初期に対する医療体制の検討
- 小児の細菌性髄膜炎における抗菌薬治療と予後
- The risk factors for severe infantile pertussis: report of 46 infants hospitalized with pertussis
- SY-8-1 心臓血管外科手術における手術部位感染予防 : 院内感染対策室(ICT)と外科医の連携(SY-8 シンポジウム(8)Surgical Site Infection予防最新プラクティス,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 小児における眼窩周囲蜂窩織炎と眼窩蜂窩織炎の比較検討