高血圧性脳出血脳室穿破症例の診断と治療:-特に脳室持続ドレナージの効果について-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ventricular hemorrhage is regarded as the worst complication of an intracerebral hemorrhage. In the present article, seven cases of the hypertensive intracerebral hematoma (HIGH) with intraventricular hemorrhage successfully treated by continuous ventricular drainage (CVD) and ventriculoperitoneal shunt (VPS) were reported, and in five cases, the ventricular hematoma was well documented by follow up Conray-ventriculogram (CVG) after surgery.<BR>Out of 7 cases of HICH with intraventricular hemorrhage, 4 were suspected to be the thalamic hemorrhage with ventricular rupture by the preoperative GAG findings, and in 3 cases of putaminal hemorrhage, one of which was suspected to be the ventricular rupture preoperatively, was confirmed the ventricular hematoma during the surgery of the total removal of intracerebral hematoma.<BR>In six cases, preoperative level of consciousness was comatose or semicomatose and one was drowsy.<BR>Their consciousness deteriorated rapidly, so CVD was performed within 16 hours from the onset in six cases, and in another one after 3 days. The CVD was exchanged for the VPS within a week or 10 days.<BR>In most cases except one, who remained prolonged consciousness disturbance, their consciousness improved immediately after this procedure.<BR>Out of 6 cases, 4 showed excellent result of the useful life but 2 suffered from CSF infection and died.<BR>Intraventricular hematoma which filled the ventricles like a mold almost resolved spontaneously within a period of three months after VPS, as these were documented follow up CVG.
- The Japanese Society on Surgery for Cerebral Strokeの論文
著者
関連論文
- 秋田県における脳卒中の実態と予防に関する臨床疫学的研究 : 秋田県厚生連病院健診受診者の脳卒中発症と発症予測因子の定量的解析
- 秋田県における脳卒中の実態と予防に関する臨床疫学的研究
- 17) 8年間観察し得た51才ウール病の一剖検例 : 第55回日本循環器学会東北地方会
- 2) Extravasation(血管外漏出)のみられた脳橋出血の一剖検例 : 第55回日本循環器学会東北地方会
- 12)冠動脈造影における房室伝導,ヒス束心電図による検討 : 第53回日本循環器学会東北地方会
- 不整脈の冠動脈造影による検討 : 第52回日本循環器学会東北地方会
- SLEに合併した多発性脳動脈瘤破裂の一例 : 第52回日本循環器学会東北地方会
- 冠動脈閉塞の部位診断 : 第49回日本循環器学会東北地方会
- Ebstein病の1治験例 : 第49回日本循環器学会東北地方会
- Uhl病の1例 : 第49回日本循環器学会東北地方会
- Saphenous Vein Aortocoronary Bypassの3例 : 第48回日本循環器学会東北地方会
- Sinus node arteryの造影所見 : 第47回日本循環器学会東北地方会
- Recanalizationを冠動脈造影により観察し得た心筋硬塞の1例 : 第46回日本循環器学会東北地方会
- 右冠動脈形成不全の1例 : 第46回日本循環器学会東北地方会
- Sinus Node Arteryの造影パターン
- 心電図上心筋硬塞を思わせた脳硬塞の1例 : 第41回日本循環器学会東北地方会
- 12. 脳卒中リハビリ入院患者の死亡24例の検討(脳卒中)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 腹部血管雑音と動脈写所見
- 50.脳卒中急性期重症度(Stroke Index)とリハビリテーション
- 秋田県南西部本荘・由利地方における脳卒中の変遷と現状
- 秋田県における脳卒中の実態と予防に関する臨床疫学的研究--脳卒中発症登録と厚生連9病院の占める役剤
- 50)褐色細胞腫急性増悪時にみられた心筋梗塞様心電図変化の1例 : 日本循環器学会第70回東北地方会
- 腎動脈の間歇的閉塞を伴った解離性大動脈瘤の1例 : 第50回日本循環器学会東北地方会
- 脳血管障害を伴った本態性高血圧と血漿レニン活性値(PRA) : 第50回日本循環器学会東北地方会
- 77才で発見された心房中隔欠損症(ASD)の1例 : 第50回日本循環器学会東北地方会
- 叔父甥にみられたモヤモヤ病 : 第50回日本循環器学会東北地方会
- 由利・本荘の高血圧とLow Renin Essential Hypertension : 第49回日本循環器学会東北地方会
- 秋田県南西部本荘・由利地方における脳卒中の変遷と現状
- 転移性脳腫瘍術後症例に対する肺癌手術の経験
- 13.脳神経外科における心身症の治療経験(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- 脳動脈瘤の家族発生例
- 80歳以上の超高齢者くも膜下出血の治療の現状 : 地域中核病院における10年間の分析・検討から
- 秋田県南西部本荘・由利地方におけるくも膜下出血の発症状況と治療成績 : 地域中核病院における8年間の経験から
- 秋田県南西部本荘・由利地方におけるくも膜下出血の発症状況と治療成績 : 地域中核病院における8年間の経験から
- 内頸動脈前壁動脈瘤の診断と治療-3D-CT angiographyの有用性-
- 地域中核病院での高齢者破裂脳動脈瘤の現状と治療成績 : 開頭根治術と瘤内塞栓術を併用して
- くも膜下出血最重症例の 3D-CT angiography
- 当院脳ドック成績の検討
- 破裂脳動脈瘤急性期症例における 3D-CT angiography の臨床的意義
- II・1-2. 脳卒中のリハビリテーションと心房細動(脳卒中(A))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- II.1-21.脳卒中リハビリテーション中の合併症 : 肺炎, 特に味噌汁肺炎について(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中II)
- 主II-3. 秋田県における在宅脳卒中患者のリハビリテーション学級(第13回 日本リハビリテーション医学会総会)
- 主II-1.発症24時間以内入院脳卒中の生命の予後とリハビリ成績(脳血管障害におけるリハビリテーションの効果)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 秋田県, 特に農村におけるねたきり老人とリハビリテーション(特別発言)(老人のリハビリテーション, 特にねたきり老人の問題)
- 血管内凝固症候群の所見を呈した恙虫病の1剖検例
- 21. 脳卒中リハビリと再発 : 再発予想IndexのExternal Check(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 農村における脳卒中とリハビリテーション
- A Double-Blind Controlled Trial of Tolperisone Hydrochloride in Hemiplegic Patients:with Reference to Rehabilitation
- タイトル無し
- 高血圧性脳出血脳室穿破症例の診断と治療:-特に脳室持続ドレナージの効果について-
- 28. 攣縮脳血管に対する Nimodipine (Ca-antagonist) の臨床例における効果