ラット卵巣の発育過程に関する機能形態学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
卵巣の発育分化過程や組織由来を検討し, 以下の結果を得た.<BR>紅織学的所見 : 新生期以後ではgerm cellは認められず, 生後7日目に原始卵胞の他に第二次卵胞が出現した.第三次卵胞, 第一次間質腺は生後14日目前後から出現した.卵細胞直径は卵胞の発育と共に増大し, 第三次卵胞で頂点に達した.胞状卵胞, 閉鎖卵胞, 第二次間質腺は生後21日前後から出現した.卵胞の閉鎖過程より, 第二次間質腺細胞は内膜細胞に由来するとの結果を得た.<BR>組織化学的所見 : 生後3日目, 7日目頃の原始, 第一次, 第二次卵胞上皮に強いLDH活性をみたが, G-6-PDH活性は極めて弱かつた.しかし第三次卵胞でG-6-PDH活性の増加がみられた.<BR>このことから小卵胞上皮の糖代謝は嫌気的解糖系が主体をなすと推察された.間質細胞, 内葵膜細胞ではつよい3β-HSD, G-6-PDH活性の他に脂質顯粒を証明できた.<BR>Autoradiograph所見 : migration法より卵胞, 内莢膜細胞, 第一次間質細胞は未分化間質細胞に由来することを明かにした.pulse labeling法により, <SUB>3</SUB>H-thymidineは第一次間質腺には取り込みがあつたが, 第二次間質腺では取り込みが見られなかつた.卵巣結合織の増量は間質細胞のとり込みが経令的に減少するので必ずしもin situ mesenchymの増殖に基くものではないと推測された.
- 一般社団法人 日本内分泌学会の論文
著者
関連論文
- Androgen 不妊ラット卵巣の morphogenesis に関する研究
- 外因性 LH と新生仔卵巣の morphogenesis
- 外因性FSHと新生仔期卵巣におけるfolliculogenesis
- 幼若ラット卵巣に見られる卵放出現象 : いわゆるmini-ovulation
- 卵胞細胞と内膜細胞の由来に関する知見
- 132. F6066の排卵誘発作用についての臨床的検討 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 21.無排卵症卵巣の機能と形態に関する研究(第3群不妊・避妊)
- 67. 無排卵症卵巣の機能・形態に関する研究 (第1報) ( 第II群 婦人科領域)
- 86. 卵巣の組織化学的所見の示唆するもの : Gonadotropin (HMG・HCG) Stimulation test時の尿中total estrogenの動きと卵巣の組織化学的所見の検討 (1 主題群 第9群 卵巣の組織化学的所見の示唆するもの)
- 69. Polycystic ovaryの内分泌学的検索 (1 主題群 第7群 Polycystic ovaryの内分泌学的検索)
- 治療に抵抗した環境性無月経の自然治癒例
- 84. autiestrogenのgonadotropin stimulating effectsについて
- Clomidの臨床
- ラット卵巣の発育過程に関する機能形態学的研究