死の顕現性が自己と内集団の概念連合に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は存在脅威管理理論の観点から,死の顕現性が自己と内集団の概念連合に与える影響について検証をおこなった。存在脅威管理理論では,死の顕現性が高まると文化的世界観の防衛反応が生じると仮定している。これらの仮定にもとづき,人々は死の脅威にさらされると,自己と内集団の概念連合を強めるかどうかを調べた。死の顕現性は質問紙を通じて操作し,内集団との概念連合は反応時間パラダイムをもちいて測定した。その結果,死の脅威が喚起された参加者は,自己概念と内集団概念で一致した特性語に対する判断時間が一致していない特性語よりも速くなることが明らかになった。その一方,死の脅威が喚起されても,自己概念と外集団概念で一致した特性語に対する判断時間は一致していない特性語よりも速くはならないことが示された。これらの結果は,死の顕現性が高まると,自己と内集団の概念連合が強化されることを示唆している。考察では,自己と内集団の概念連合と存在脅威管理プロセスとの関係性について議論した。
著者
関連論文
- 所得による生活保障の責任帰属バイアスと社会保障政策に対する態度の違い
- 大学生サークル集団におけるコミットメント・モデル:準組織的集団の観点からの検討
- 家族メンバーによる高齢者介護の継続意志を規定する要因
- 小学生に対する防災教育が保護者の防災行動に及ぼす影響 : 子どもの感情や認知の変化に注目して
- 潜在的な自己評価と内集団評価の相互関係の検討
- 家族介護と公的介護に対する選好度の規定要因および関係性について
- 家族介護と公的介護に対する選好度の規定要因および関係性について
- 父親との政治的会話と子の内的政治的有効性感覚の関連(政治行政学科創立二十周年記念号)
- 犯罪被害者に対するネガティブな帰属ラベルの検討 : 被害者は「責任」を付与されるのか
- 自己脅威が内集団との合意性認知に及ぼす効果
- 謝罪に対する被害者と観察者の対応における非対称性?責任帰属と情緒的共感による許しの規定プロセスからの検討?
- 死の顕現性が自己と内集団の概念連合に与える影響
- 経済格差の是正政策に対する人々の賛意 : 機会の平等性と社会階層の認知が責任帰属に与える影響の検討
- 裁判シナリオにおける非対称な認知の検討 : 被害者参加制度への態度や量刑判断との関係から