Relationship between thermoregulation and cold-induced vasodilation during cold exposure with regard to maximal oxygen intake.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Based on the maximal oxygen intake (VO<SUB>2</SUB>max), 24 male students were classified into high (H-G), middle (M-G) and low (L-G) groups of the VO<SUB>2</SUB>max level. In each VO<SUB>2</SUB>max level group, thermoregulation characteristic values during cold exposure at an ambient temperature (Ta) of 12°C were compared with several parameters of cold-induced vasodilation (CIVD) measured at 28°C (observation 1) and the parameters measured after 30 min from the start of 60-min cold exposure (observation 2) . The relationship between CIVD as a peripheral vasomotor regulation response, and autonomic thermoregulatory response was examined. The results are as follows:<BR>A . H-G showed the smallest decreases in the rectal temperature (Tre) and in mean skin temperature (Tsk), and these parameters decreased as VO<SUB>2</SUB>max decreased. Enhancement of metabolic heat production (M) was highest in H-G and lowest in L-G.<BR>B . In the observations 1 and 2 of the CIVD tests, mean skin temperature (MST), temperature at first rise (TFR) and resistance index (RI) increased with rise in VO<SUB>2</SUB>max, while time of temperature rise (TTR) decreased. In the observation 2, TFR remained low by decreased temperature before water immersion (TBI) and, with TBI taken into consideration, no significant change in RI was observed except only in L-G.<BR>C. MST, TTR and RI in the CIVD measurements (observation 1 and 2) were significantly correlated with the mean thermoregulation characteristic value during 30-60 min after the start of cold exposure (the second half period) .<BR>D. During the second half period of cold exposure, significant negative correlations were observed between Tsk and body fat% (BF%) and between M and BF %. VO<SUB>2</SUB>max was significantly correlated with RI, Tre, Tsk and M.<BR>These results indicate that difference in physical fitness for endurance is clearly reflected in the values of cold-induced vasodilation in thermoneutral zone and during cold exposure. The peripheral vascular resistance of finger increased during cold exposure from that in thermoneutral zone causing decrease of finger skin temperature. After that, due to hunting reaction, the peripheral vascular resistance decreased, and a correspondance was observed between effectiveness in raising finger skin temperature through increase in skin blood flow and physical fitness for endurance. An interrelation was observed between the local cold resistance of peripheral vasomoter during exposure of finger to ice water and the whole cold resistance of autonomic temperature regulation during cold exposure of the whole body. It may be inferred that the subjects with high physical fitness for endurance have low insulative of body fat but have good cold tolerance by enhancement of heat production and preservation of skin temperature.
- 日本体力医学会の論文
著者
関連論文
- 暑熱環境下のジョギングが生体に及ぼす影響(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- 19. BODYSUIT型水着着用時の水泳中の体温変化について : 水温の影響(環境)
- 275.水着の形状が水泳中の体温変化に及ぼす影響(環境)
- 水着の形状が水泳中の体温調節反応に及ぼす影響 (第23回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 370. 禁煙期間の違いが手指の寒冷血管拡張反応に及ぼす影響(環境,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 358. 局所寒冷負荷時における指皮温と温度感覚の関連性(環境,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 283. 熱中症による長崎市消防局救急車出動の過去3年間の実態(環境,第62回日本体力医学大会)
- 348. 指皮膚温よりみた寒冷血管拡張反応の浸潰指と非浸漬指の比較(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- 347. 高濃度冷炭酸泉が手部末梢循環へ及ぼす影響(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- 312.寒冷血管拡張反応パターンによる競技種目特性の検討(環境,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 307.若年女子の冷え症と手指の自律性体温調節反応(環境,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 寒冷血管拡張反応における反応パターンの解析(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- 若年女性の運動トレーニングが寒冷血管拡張反応に及ぼす影響
- 車椅子競技者の寒冷下運動時における自律性体温調節とホルモン応答 (第25回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 13. 運動トレーニングが性周期の寒冷血管拡張反応に及ぼす影響(環境)
- スイムキャップの素材が水泳時の体温調節反応に及ぼす影響 (第24回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 268.高体温時における頭部冷却と体温調節の連関(環境)
- 運動中において腹式呼吸による呼吸コントロールが呼吸循環動態に及ぼす影響
- 332.小型温度ロガーによる水泳中の温度測定(【環境】)
- 328.運動鍛錬者の喫煙習慣が寒冷血管拡張反応に及ぼす影響(【環境】)
- 暑熱環境下での運動時における輻射熱が生体に及ぼす影響
- 469.車椅子競技者の寒冷下運動負荷における体温調節及びカテコールアミン反応
- 車椅子競技者の寒冷暴露下での体温調節,末梢血管調節及びホルモン応答
- 193.寒冷下運動負荷時の体温, 代謝量, ホルモンの反応
- 手指の温熱血管収縮反応に及ぼす運動トレーニングの影響
- 寒冷下運動負荷時の体温調節反応と寒冷血管反応に及ぼす体力水準の差異
- 355.水泳選手の体温調節反応に関する研究
- ドイツ人とドイツ滞在日本人の手指における寒冷血管拡張反応と温熱血管収縮反応
- ジュニア水泳選手の水分摂取パタ-ンについて
- 短期間の監視型有酸素トレ-ニングが中年女子肥満傾向者の形態,血圧,有酸素能力,血清脂質に及ぼす効果
- 最大酸素摂取量の違いによる寒冷暴露下での体温調節反応と寒冷血管反応
- 体力と水泳パフォーマンスとの関連
- 351.水泳時の水分摂取に関する研究
- 417.水泳時の体重減少, 水分摂取量
- 416.運動時における水分摂取量の実態調査
- 227.暑熱下運動時の前腕部冷却が皮膚温, 発汗量に及ぼす影響
- 身体活動レベルからみた重症心身障害者の体格, 体内カリウム量(^K), 身体組成及び皮下脂肪厚
- 8.大学女子スキー選手における寒冷血管反応(第129回日本体力医学会関東地方会)
- 夏期スポーツ活動時の飲水行動が発汗と鼓膜温に及ぼす影響 : 屋内スポーツ(バレーボール)に着目して(主題)
- 041E17 運動時の自由飲水が体温上昇および発汗量に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表)
- 260.スポーツ活動時の環境温度(WBGT)と発汗量・体重減少量の関係
- 運動時の環境温度と飲水量・発汗量及び体温に関する実態調査
- 330.30kmペース走時の発汗量と心拍数変動(【環境】)
- 238 夏期野球練習時の飲水行動が発汗と鼓膜温に及ぼす影響
- 運動鍛錬者の喫煙習慣が手指の寒冷血管拡張反応に及ぼす影響
- 072112 判別関数値の分布からみた身体的発育発達の検討(7.発育発達,一般研究B)
- 161.大学男子水泳選手のための筋力組テスト試案 : 体型,体位,発育発達に関する研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 815 大学男子水泳選手のための柔軟性組テスト試案
- 柔軟性の階級的因子構造 : 大学男子水泳選手
- 825 筋力の階級的因子構造 : 大学男子水泳選手
- 短期間の監視型有酸素トレ-ニングが中年女子肥満傾向者の形態,血圧,有酸素能力,血清脂質に及ぼす効果
- マウスピース装着が水泳パフォーマンスに及ぼす影響
- 放射鼓膜温計(クイックサーモ)による健常人鼓膜温の検討
- 短大女子バスケットボール選手の性格特性に関する研究
- バスケットボールのリアルタイム処理によるゲーム分析の試み
- バスケットボールのチーム・エンジニアリングに関する基礎的研究
- 9076 リアルタイム処理によるゲーム分析の実用化について(9.体育方法,一般研究)
- 9037 バスケツトボールのリアルタイム処理によるゲーム分析の試み
- ジュニア水泳選手の水分摂取パタ-ンについて
- 縦断的発育曲線の推定
- 2 発育期のスポーツ競技活動における問題点(発育期の体力とスポーツの適否,発育発達シンポジウム,専門分科会シンポジウムB)
- 夏期高校野球練習時の飲水量、発汗量の実態より見た生体負担度 : 長崎の結果より
- 大分県民のライフスタイルとスポーツベネフィット
- 大学生におけるスポーツの便益構造
- 70. 手指の寒冷血管拡張反応と温熱血管収縮反応
- 363. 温熱刺激下における局所循環のコントロール : その他 : 第42回日本体力医学会大会
- AppleTalkとTCP/IPの相互接続の試み
- 足踏み運動下での足底部への突起物による刺激が皮膚温,代謝に及ぼす効果
- Relationship between thermoregulation and cold-induced vasodilation during cold exposure with regard to maximal oxygen intake.
- 75%HRmax持久運動が性周期のコンディショニングに及ぼす影響