One Case of Giant Cervical Lipoma
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We encountered a patient with an untreated giant lipoma and report the imaging findings with a review of the literature. A 57-year-old man had a chief complaint of right neck tumor. He noticed a mass in the right cervical region in 1994, and although the mass increased, he did not seek treatment. He became impaired in daily life by the mass, and was examined for the first time at this hospital on July 29, 2003. There was giant mass on the clavicle from the chin of the right cervix. The mass had diameter of 18cm and the appearance was smooth and soft. We diagnosed the mass as lipoma on CT/MRI and performed tumorectomy under general anaesthesia on September 30, 2003. The resected giant tumor weighed 1050g and measured 18×18×9cm. The tumor was confirmed as lipoma on pathology. This was the heaviest lipoma resected in Japan according to a literature search regarding cervical lipoma. One year postoperatively there is no sign of relapse, and the course has been good.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
堤 康一朗
聖マリアンナ医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
萎澤 えり子
稲城市立病院 耳鼻咽喉科
-
堤 康一朗
聖マリアンナ医科大学病理学教室
-
萎澤 えり子
稲城市立病院耳鼻咽喉科
-
中村 学
稲城市立病院耳鼻咽喉科
-
肥塚 泉
聖マリアンナ医大 医 耳鼻咽喉科
-
堤 康一朗
聖マリアンナ医大•耳鼻咽喉科学
関連論文
- 脳磁図を用いた他覚的嗅覚検査法に関する研究
- 微小重力環境下における空間識形成
- 微小重力下における耳石機構
- 微小重力環境における空間識の形成
- 前庭-動眼反射による空間見当識の解析
- 前庭 - 眼反射による空間見当識の解析
- 垂直半規管刺激性回転後眼振 : 健常耳での外側半規管刺激との比較
- サリチル酸によるモルモット聴皮質自発放電活動の変化
- 早期喉頭癌に対する顕微鏡下レーザー手術
- 疑い例を含む良性発作性頭位眩暈症の診断と治療
- 培養喉頭上皮細胞内のHPV16遺伝子転写に対するカルシウムの影響
- 舌骨症候群例
- 診断に苦慮した結核性中耳炎の1症例
- 脳磁図による嗅覚中枢の同定に関する研究
- 宇宙酔い発症における耳石器の関与 : ニューロラブ計画で行われた耳石関係の実験
- キニン投与によるモルモット聴皮質神経活動の変化
- 舌転移をきたした腎細胞癌例 : QOL改善のための手術
- 閉塞型睡眠時無呼吸と肥満についての検討 : 肥満と体重増加度
- 睡眠時呼吸障害のアンケート調査
- めまい症における重心動揺検査で得られる各パラメータの検討
- 診断・治療に難渋した前半規管型良性発作性頭位めまい症の1例
- 動眼神経不全麻痺を呈した蝶形骨洞炎
- 外リンパ瘻を併発した脳腫瘍例
- 末梢性めまいと鑑別困難であった小脳梗塞例
- 耳下腺多形腺腫再発5例
- 急性小脳失調症を合併した Ramsay Hunt 症候群
- 体性感覚が Ocular counter rolling に及ぼす影響の検討
- 麻痺性橋性外斜視を呈した橋下部梗塞例
- 内耳MRI
- 前庭眼反射における視聴覚指標の影響の比較
- 体性感覚入力が半規管-眼反射に及ぼす影響
- Secretion Scale を用いたビデオ内視鏡下嚥下機能評価
- 大耳介神経に由来した頸部神経鞘腫例
- 当教室過去21年間の食道異物の臨床統計的観察
- 日本めまい平衡医学会と歩んだ25年 : 耳石機能検査
- アリナミン静注刺激によるfunctional MRI
- Epstein-Barr ウイルスLMP1遺伝子導入による Vimentin と Ezrin の発現増強
- 人工内耳手術の経験
- 298.in situ hybridizationを用いた捺印細胞標本のmRNAの検出(第1報) : 乳腺腫瘍におけるc-Ha-ras-1遺伝子発現の検出を中心に(乳腺1 : 基礎, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 悪性外耳道炎の剖検例
- 乳児頸部膿瘍例
- ベル麻痺後のアブミ骨筋性耳鳴症例
- 入院加療を行っためまい症例の検討
- 高周波電気凝固装置に関する実験的検討 : 凝固範囲および凝固時間に及ぼす影響
- 鼓室内遺残物が原因と考えられた鼓室硬化症例
- 当科における鼓室形成術III・IV型の術後聴力成績
- アレルギー性鼻炎に対する高周波電気凝固術の有用性
- 特発性内耳道狭窄の1症例
- 頭振後眼振を示した片側性ベル麻痺例
- 多発脳神経障害を合併した Ramsay Hunt 症候群
- メニエール病の診断と治療
- 唾液腺内視鏡ガイド下による顎下腺移行部唾石摘出術
- 遅発性内リンパ水腫症例の臨床的検討
- 喉頭リウマトイド結節例
- 通年性アレルギー性鼻炎に対する高周波凝固術 : 2カ月後と2年後の治療成績
- 頭頸部扁平上皮癌細胞のシスプラチン耐性株におけるカスパーゼ9活性の抑制
- 造腫瘍性獲得後のHPV16不死化喉頭上皮細胞におけるFasを介したアポトーシスへの抵抗性
- 全頭型脳磁計によって計測した嗅覚中枢部位の左右差の検討
- 刺激法の違いによる嗅覚誘発応答波形の検討
- MEG測定によるヒトの嗅覚応答中枢部位の同定(第30回味と匂のシンポジウム)
- ヒトにおける前庭-視覚矛盾刺激により得られる前庭動眼反射(VOR)適応現象の角速度特異性について
- 当科における鼓室形成術III-i・IV-i型の術後聴力成績
- 巨大頸部脂肪腫例
- 上咽頭未分化癌組織におけるFasおよびFas-ligandの発現とアポトーシスの関係
- 当科における鼓室形成術術後聴力の検討
- 快/不快臭刺激に伴う皮質からの脳磁界応答
- 呼吸同期式刺激とオドボール課題によるニオイの脳磁界応答の解析
- 前庭眼反射における聴覚刺激の影響
- 前庭眼反射における聴覚刺激の影響
- 耳鳴を伴った急性感音難聴症例の検討
- 中枢性病変による顔面神経麻痺の1症例
- 外来で行える簡易眼球反対回旋検査(健常成人) : 赤外線CCD付き Frenzel 眼鏡を使用して
- 不適矯正眼鏡によって発症しためまい症例
- 全頭型脳磁計を用いた嗅覚の事象関連磁界応答の計測
- グルココルチコイド・レセプター(GR)のクローニングとバキュロウイルスを用いた発現
- 頭頸部扁平上皮癌細胞におけるFasを介するアポトーシスへの抵抗性
- 感冒後嗅覚障害の味覚障害合併について
- 降下性壊死性縦隔炎の 3 例 : 外科的考察
- 耳下腺腫瘍の臨床統計
- 小児気道異物症例の検討(第25回日本気管支学会総会)
- 宇宙医学 : スペースシャトルで行われた前庭系の実験
- 前半規管型BPPVの病態と特徴
- 半規管-眼反射と耳石-眼反射の機能連関
- MRIによる内耳形態の観察
- 良性発作性頭位めまい症の診断と治療、難治例への対応
- 良性発作性頭位めまい症に対する非特異的運動療法
- 難治性BPPVへの対応 : 司会の言葉
- 前庭型メニエール病に対するプロスタグランディンI_2誘導体の治療効果
- 宇宙酔い発症における前庭系のかかわり
- 偏中心性振子様回転刺激を用いた新しい耳石器機能評価の試み
- 難治性BPPVへの対応 : 司会の言葉
- 原発不明頸部転移癌の検討
- 分娩後に外転神経麻痺を併発した副鼻腔炎例
- 頬部小唾液腺多形腺腫例 : 手術アプローチを考えて
- Tornwaldt 病 : 頭痛を主訴に来院した1例
- 良性および悪性喉頭腫瘍とHPVとの関わり--癌化プロセスへの一考察
- 92 初代培養された口腔粘膜上皮細胞におけるp16の発現誘導
- 93 食道癌における細胞周期調節蛋白p16,Rbの発現
- One Case of Giant Cervical Lipoma
- 喉頭癌リンパ節転移組織からのHuman papillomavirus(HPV)DNAの検出