突発性前庭機能低下による症状とその恢復過程について (前庭機能異常の研究-1-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Severe vertigo, violent spontaneous nystagmus and body ataxia usually appears when the peripheral vestibular organ is rapidly damaged unilaterally. These symptoms due to acute vestibular asymmetry may gradually be eliminated with different time courses depending upon the symptom. Spontaneous recovery from the eye and body disequilibria is considered to occur by way of the central compensation mechanism.Training therapy of repeated vestibular stimulation was administered to four cases of acute peripheral vestibular disturbance with the expectation of acceleration of the patients gaining the central compensation. The rationale for this therapy lies in the fact that the post-rotatory nystagmus, which is assumed to be a sign produced by transient vestibular asymmetry, be can suppressed by repeated rotatory stimulations.The following results were obtained after a relatively long clinical observation.All pathological symptoms disappeared 7 weeks after the onset in a case of a 5-year-old boy with serious labyrinthitis.In cases of 60-year-old and 74-year-old patients with vestibular neuronitis, some of the symptoms, especially discoordination between the head and the eyes, persisted for a long time until they were finally eliminated. In both cases, dizzy sensation provoked by head movement and positioning nystagmus to the intact side appeared sporadically until one year and seven months after the onset whenever the patients felt fatigued in their daily lives. Marked body ataxia without visual fixation persisted for a long time in a case of streptomycin intoxication, although it was slightly decreased 2 years and 5 months after the onset.The authors hope to confirm the effectiveness of this training therapy for patients the with peripheral vestibular disturbance in further studies.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
八尾 和雄
北里大学医学部
-
徳増 厚二
北里大学医学部・耳鼻咽喉科
-
田代 直樹
北里大学医学部・耳鼻咽喉科学
-
八尾 和雄
北里大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
五島 一吉
北里大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
五島 一吉
北里大学医学部耳鼻咽喉科
関連論文
- 小児と高齢者の平衡機能研究報告書
- 平衡機能検査法基準化のための資料 : 1987年平衡機能検査法基準化委員会答申書, 及び英文項目
- 理想的なチーム医療を行うために : 北里大学病院におけるチーム医療の実際と展望
- 急激な両側前庭機能低下と難聴を呈した1例
- ヒト上咽頭の組織学的検討 : ナチュラルキラー細胞の分布について
- 喉頭下咽頭垂直部分切除術 Supracricoid Hemilaryngopharyngectomy (SCHLP) の手術の実際と術後管理
- 喉頭亜全摘術 Crico-Hyoido-Epiglotto-Pexy の手術の実際と術後管理
- 喉頭亜全摘術Crico-Hyoido-Epiglotto-Pexy(CHEP)と下咽頭喉頭垂直部分切除術Supracricoid Hemilaryngopharyngectomy(SCHLP)の手術の実際と術後管理
- 喉頭に発生した平滑筋肉腫の一例
- 下咽頭がんにおける患者自身による治療法の選択に関する研究
- ヒト上咽頭の組織学的検討 : 特に上咽頭の腺分布について
- 頭頸部がん患者に対するインフォームド・コンセント : 悪性リンパ腫の場合
- 舌顆粒細胞腫の臨床的, 病理組織学的検討
- 舌のいわゆるfibrous lesionの検討
- CDDP投与時におけるグラニセトロンの効果
- 下咽頭頸部食道癌の治療成績 - 手術を基本とする治療を放射線と基本とする治療法の比較検討 -
- 急性喉頭蓋炎237例の臨床的検討
- 喉頭異物の臨床的検討
- 喉頭微細手術用持針器と声帯縫合楊針曲げ器の試作
- ポリープ様声帯に対するYAGレーザー照射・粘膜縫合手術の検討
- 悪性腫瘍との鑑別を要したEBウイルス感染症の2例
- スギ花粉症に対する下鼻甲介化学剤手術の長期治療効果
- 下鼻甲介化学剤手術後症例の鼻腔冷水刺激に対する鼻粘膜反応性
- 喉頭直達鏡下に摘出し粘膜縫合した下咽頭脂肪腫の一症例
- 顕微鏡下喉頭手術支援内視鏡の適用について
- スギ花粉症の鼻腔冷水刺激に対する反応性
- 実験的内リンパ水腫動物モデルにおける蝸牛内リンパ電位(EP)の検討
- 実験的リンパ水腫動物モデルにおける聴覚の経時的変化の検討
- 喉頭サルコイドーシスの1例
- 小児の喉頭顆粒細胞腫の1例
- 小児気管切開症例の臨床的検討
- 両側内頸静脈結紮術症例の検討
- 実験的 Vasopressin 投与動物モデルにおける蝸牛血管条の形態変化
- 多発性喉頭蓋嚢胞例
- 舌に発生した神経鞘腫の4例
- 右橋被蓋出血後に出現したocular myoclonusの一例
- 北里大学病院めまい外来の最近3年間のまとめ(診断名と患者の年齢について)
- 術後良好な嚥下・構音機能を示した舌全摘の1症例
- Supracricoid hemilaryngopharyngectomy部分切除後残存喉頭の組織学的検討 : 症例報告
- 喉頭癌患者死亡例の臨床的検討
- ホジキン病での各種EBウイルス検出法の検討
- 初期声門癌照射後再発例の臨床的, 病理組織学的検討
- 眼振第2相を認めた頭位眼振症例
- 小脳性運動失調における躯幹協調能の症候・障害学的検討
- 317. 前庭性疾患における理学療法の意義と実際
- 北里大学病院におけるチーム医療の実際と展望
- メニエール病の長期観察 : 保存的治療症例を中心に
- 肺癌の脳転移による眼球運動障害
- 重心動揺検査のQ&A,手引き(1995)
- 高齢者の日常生活動作と平衡機能
- めまいに対する治療効果判定の基準案(メニエール病を中心に) : 1993年めまいに対する治療効果判定基準化委員会答申
- 眼振と眼球運動用語集I
- 高齢者の体平衡:直立と足踏
- 平衡機能障害 (関連領域--頭頚部の障害とリハビリテ-ション)
- 研究用計算機ネットワーク上でのBBSシステムの構築
- めまい-9-めまいと眼球運動
- 連続回転刺激による回転後眼振減衰反応への薬物の影響 (前庭機能異常の研究-2-)
- 眼振記録(ENG)上にみられる閉眼時の眼瞼トレモールについて
- (2)脳幹,小脳の電気刺激による眼球運動と四肢躯幹の運動について(1.神経・筋生理,第3回北里神経研究総会抄録)
- (2)下部脳幹電気刺激による眼球運動の解析(1.神経機能の解明に関する研究,第1回北里神経研究総会抄録)
- 光点動揺記録装置の臨床的応用 : 直立時の頭部動揺記録
- 平衡機能検査
- 蝸牛外側壁の Arg-Vasopressin 投与による組織酸素分圧の経時的変化
- メニエール病のイソバイド療法 : 投与法の検討
- 低音部の急性感音性難聴に対する水分摂取治療 : 第2報
- Vasopressin 投与動物モデルにおける蝸牛内リンパ電位の経時的変化
- メニエール病を疑った小脳橋角部嚢胞症例
- 良性発作性頭位めまい症の回旋性眼振の垂直成分
- 外傷性喉頭狭窄の検討-声門-声門上狭窄症例について-
- アレルギー性鼻炎における下甲介粘膜中の肥満細胞種類別浸潤の特徴 -下甲介化学剤手術の治療効果-
- アレルギー性鼻炎に対する化学剤手術 : 治療による活性化好酸球数の検討
- 鼻アレルギーの治療 : トリクロール酢酸を用いた下甲介化学剤手術
- 喉頭癌に対するCricohyoidoepiglottopexy後の嚥下機能の検討
- 舌・口腔の白板症 : 切除か保存的治療か
- 耳鼻咽喉科領域において(総説,「好酸球疾患」)
- 「アレルギー性鼻炎のエビデンスに基づいた治療」手術治療 : 化学剤手術
- 上顎洞癌治療 : 北里方式
- 上顎の治療 : 北里方式
- ポリープ様声帯に対するYAGレーザー照射・粘膜縫合手術の検討
- 頭頸部領域における癌胎児性抗原(CEA)の臨床的意義
- 特発性血小板減少性紫斑病に合併した悪性リンパ腫の検討
- 64 アレルギー性鼻炎における下甲介粘膜の肥満細胞分布-下甲介化学剤手術の治療効果を通して-
- 上咽頭癌51症例の治療成績
- 成分栄養法による頭頸部悪性腫瘍術後患者の栄養管理について
- 小児声帯結節 : 全国医療機関へのアンケート調査結果を中心に
- 花粉症へのエメダスチンの予防,治療効果 -多施設による二重盲検群間比較試験-
- A case of primary tuberculosis of the tonsil.
- 突発性前庭機能低下による症状とその恢復過程について (前庭機能異常の研究-1-)
- 原発性前頭洞癌の2症例
- Parathyroid cyst - A case report.:-A Case Report-
- A Case of Multiple Epiglottic Cysts
- Clinical Investigation of 85 Children with Acute Sinusitis.
- Clinical study of tuberculous cervical lymphadenitis.
- Juvenile Nasopharyngeal Angiofibroma. Effect of Preoperative Angiographic Embolization, Blunt Dissection and Twisting the Stem of the Tumor.:-Effect of Preoperative Angiographic Embolization, Blunt Dissection and Twisting the Stem of the Tumor-
- 当教室で経験したacinic cell tumorの2症例について
- 乳児舌根嚢腫:治験例7例とその文献的考察
- 歯牙異常による歯性上顎洞炎 5症例の検討
- 本院における喉頭乳頭腫症例の検討
- 外耳道悪性黒色腫の一症例
- 重篤な経過を示した深頸部感染症の2症例