Differences in Pure-Tone Audiometry Thresholds between Continuous and Pulse Tones in Functional Hearing Loss Patients.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A simple yet reliable easy screening method for functional hearing loss was developed using an air conduction pure-tone audiometer.We performed pure-tone audiometry in 440 ears from 220 patients (101 males, 119 females) using 7 continuous and 7 pulse pure tones at 125 Hz, 250 Hz, 500 Hz, 1000 Hz, 2000 Hz, 4000 Hz and 8000 Hz. The hearing thresholds measured by continuous tones were compared with those measured by pulse tones at each frequency, and the number of frequencies which showed a 10 dB or greater threshold improvement or deterioration were counted.Of the 440 ears, 130 ears were diagnosed with sensorineural hearing loss of unknown origin, 51 ears with functional hearing loss, 48 ears with normal hearing, 39 ears with congenital sensorineural hearing loss, 29 ears with presbycusis and 22 ears with occupational noise deafness or others. A comparison of the hearing thresholds in the 440 ears revealed greater than 1 out of 7 frequencies threshold improvements in 48 ears (10.9%), greater than 1 out of 7 frequency deterioration in 30 ears (6.8%), and only one or no frequency threshold differences in 362 ears (82.3%). In the 48 ears with improved thresholds, 38 ears (79.2%) were diagnosed with functional hearing loss. Moreover, 27 ears (6.1%) out of the 440 ears showed over 4 frequencies threshold improvements, and all of these ears were diagnosed with functional hearing loss.These results suggest that this novel method, comparing the thresholds measured by continuous versus pulse tones, was useful for the simple screening of functional hearing loss. If a threshold improvement using a continuous tone is observed in more than 1 frequency, then functional hearing loss should be suspected, and threshold improvements in more than 4 frequencies are even more likely to indicate functional hearing loss. For further accurate diagnosis, Bekesy audiometry and auditory brain stem evoked responses are useful.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
中野 雄一
新潟労災病院
-
佐藤 斎
新潟大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
和田 匡史
新潟大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
藤崎 俊之
新潟大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
土屋乃 理子
新潟大学医学部耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- 真珠腫性中耳炎への対応 : 乳突腔充填術式を中心に
- めまい患者における心理テストの検討
- ブタ炎症耳の経粘膜換気能 : 含気蜂巣の炎症所見との関係
- 実験的中耳炎における中耳貯留液中サイトカイン、炎症細胞の経時的観察
- 中耳炎初期における好中球と活性酸素の組織障害性について
- 耳痛を主訴とした心因性難の2例
- Tullio現象を示した伝音難聴例
- 機能性難聴における持続音と断続音の域値差
- 機能性難聴患者における純音聴力検査と持続音検査の域値差について
- ブタ炎症耳の中耳圧変化 : 圧変化と組織所見の検討
- 耳痛を主訴とした心因性難聴の2症例
- 前庭水管拡大症の3症例
- 乳様突起単削開術後における乳突起の組織学的変化 : ブタを用いた実験的研究
- 心因性難に対する簡易スクリーニング法
- 心因性発声障害を伴った心因性難聴の2症例
- ブタ中耳圧の変化 : 正常耳と炎症耳の比較
- モルモットを用いた実験的癒着性中耳炎の検討
- 抗基底膜抗体による蝸牛軸血管叢の細胞浸潤の発生機序について
- 残存耳小骨による慢性中耳炎連鎖再建例の術後聴力推移
- 純音オージオメータを用いた心因性難聴のスクリーニング法
- 高齢者における病態生理と対応 - 高齢者の滲出中耳炎の病態とその対応 -
- 上鼓室真珠腫を伴う高位頸静脈球症例
- 外耳道・中耳悪性腫瘍21症例の検討
- 労災障害補償における誇大難聴の検討
- 4) 耳鳴の検査と治療 : 耳鳴の評価方法と治療 (〈シンポジウム〉耳鳴りの臨床)
- 抗基底膜抗体による蝸牛軸血管叢の免疫反応について
- 急性に発症した心因性難聴9症例の検討
- 労災障害補償における誇大難聴症例の検討
- 一側性感音難聴が初発症状の橋部に発生した髄芽腫例
- 機能性難聴症例における難聴の自覚の有無とオージオグラムの関係
- 新潟大学病院耳鼻咽喉科を受診した新生児聴覚スクリーニング検出児の検討
- 当科における幼児難聴外来25年間の動向
- 11歳以下で受診した機能性難聴症例とその診療方針について
- 右下丘に限局した脳幹出血に伴う聴覚障害の1例
- 当科を受診した新生児聴覚スクリーニング検出児の検討
- 両側急性感音難聴を反復した neuro-Sweet 病と考えられた1症例
- 中耳貯留液を伴った顔面神経麻痺
- サルコイドーシスに伴う顔面神経麻痺症例の検討
- 聴覚障害をきたした多発性硬化症2症例のABR回復経過
- 小児人工内耳における教育機関との連携
- 両側急性感音難聴を反復した neuro-Sweet 病と考えられた1例
- 前庭神経炎と診断後7年目に発見された聴神経腫瘍症例
- 聴力改善が見られた前下小脳動脈領域梗塞の1例
- 機能性難聴症例における難聴の自覚の有無とオージオグラムの関係
- 当科における幼児難聴外来25年間の動向
- 心因性発声障害を伴った心因性難聴の2症例
- 蝸牛管におけるタイプIVコラーゲン、ラミニン、ヘパラン硫酸プロテオグリカンの分布と意義について
- 両側同時視床出血に伴う両高度難聴の一例
- Fabry 病2症例の聴覚障害について
- 聴力正常の聴神経腫瘍症例の検討
- 人工内耳術前後の語音聴取能の検討
- Fabry 病2症例の聴覚障害について
- 持続音検査を用いた機能性難聴診断
- 人工内耳を適応したミトコンドリア遺伝子3243変異に伴う感音難聴症例
- 機能性難聴診断における持続音検査の有用性
- 半規管周囲に限局した内リンパ嚢腫瘍症例
- 一側性進行性感音難聴を呈した特発性肥厚性脳硬膜炎の1症例
- 一側性進行性感音難聴を呈した特発性肥厚性脳硬膜炎の1症例
- 前庭水管拡大に伴う難聴の長期経過
- 前庭水管拡大に伴う難聴長期経過
- 脳表ヘモジデリン沈着症による進行性感音難聴の1例
- 難聴の自覚のない小児機能性難聴の検討
- 難聴の自覚のない小児機能性難聴について
- 脳表ヘモジデリン沈着症の例
- 乳突腔充填術式を中心に
- 産科施設での新生児聴覚スクリーニング検査で異常を検出された8例の検討
- Joubert 症候群患児の聴性脳幹反応(ABR)の検討
- 新生児聴覚スクリーニング検出児の検討
- 純音聴力閾値正常の聴神経腫瘍症例の検討
- Differences in Pure-Tone Audiometry Thresholds between Continuous and Pulse Tones in Functional Hearing Loss Patients.
- 小児顔面神経麻痺の臨床的検討