道路事業の環境問題と合意形成 (特集1:道路整備と住民合意)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
History of environmental issues and of process of consensus formation in the road construction project is discussed, in which the environmental impact assessment (EIA) is the keyword. Communication gaps among developer, government and citizens are fatal, and the communication type EIA is proposed. Case histories at Nagoya (Second ring expressway, EXP02005), Tokyo (Outer ring expressway) and Okinawa (Shin Ishigaki airport, Nago airport) are referred.
著者
関連論文
- 環境アセスメント法は生きているか (特集1 アセス法施行から2年--アセスメントはどう変わったか)
- 普天間飛行場代替施設の環境影響評価準備書への意見
- PIの理想と現実を事例から見る
- 環境アセスメント法制度の全体像 第1回:アセス法成立までの長い道
- 環境アセスメント技術のこれまでとこれから
- 戦略アセスにどう備える?
- SMLES奔る : (11)市民からの環境
- 「核の冬」など
- 国土学への道
- SMLES奔る : (3)環境の現場監督はじまる
- 後始末のアセスメント
- 環境システムへのアプローチ
- 意思決定論からみた21世紀への伝言
- 愛知万博検討会議 - 「市民参加」による合意形成の実験として -
- 望ましい方法書
- 6 環境学 (Environmentology) : とくにその大学院教育
- Global Systems Dynamics
- 学際研究用データベース・システム SMLESIS II メッシュデータ検索(GRIDREQ)及びネットシソーラス処理(NESSY)
- 私の環境学--「環境学の構築は可能か」へ
- 技術 アセスソフトの技術論文を紹介するにあたって (特集 2000年環境技術展望) -- (アセスソフト)
- アセスのツボ(5完)
- アセスのツボ(4)準備書・評価書を採点しよう
- アセスのツボ(2)
- アセスのツボ(1)
- 地方公共団体の環境影響評価条例の動向 (特集 いよいよアセス法が動き出した)
- 環境影響評価法の技術指針への提言 (特集 より)
- 講演 わが国の環境アセスメントの現況と課題--環境影響評価法の成立にあたって
- 市民からの環境アセスメント(2)環境影響評価法が動きだした--どこが変わるか
- 市民からの環境アセスメント(1)「どう読み抜くか」から「どう参加するか」へ
- 問題提起(危機がシステム論に問いかけるもの)
- 核融合研究開発のサイエンス・アセスメント
- 数に強い地球科学研究者を作るために : 地球科学教育のcase history(100号記念号)
- 火山と地球現象
- 地質現象のエネルギー解析 : 地球の進化を熱力学的にあつかうための一手段として(弧状列島)
- マグマの発生・上昇・分化・爆発の過程の物理的考察
- 広域変成作用と地殼の物理的性質
- Magmaの分化径路とFractionation Diagram
- 火山ガスの組成と噴出量との関連性についての熱力学的考察 : H_2O-H_2S系の場合
- 広域変成作用における水の役わりと地殼の物理的性質
- 地球内部の構造の歴史的発展
- マグマ分化作用の物理的考察
- 地球内部の物質と状態
- パネルディスカッション (2004年度〔環境アセスメント学会〕大会報告) -- (シンポジウム1 沖縄の開発と環境アセスメント)
- 「八重山リゾート開発計画に係る環境影響評価方法書」の評価
- 自然順応形の産業構造(機械工業の現状と将来)
- システム生態学
- 地質現象と地球化学サイクル : 物質移動からみた地殻の発展形態
- 都市と環境アセスメント (都市の環境問題)
- 地球科学としての地球物理学(地質學の境界領域の動向,地学団体研究會創立十周年記念号)
- 環境アセスメント法は生きているか
- 「アセス助っ人」の内容と使い方
- 私の環境学 : 「環境学の構築は可能か」へ
- アセスソフトの技術論文を紹介するにあたって
- 万博アセスから何を学ぶか : 「アセスのツボ」補遺
- 原発審査を環境省で
- 上部マントルと地殼との相互作用-地質現象からみた上部マントル
- 道路事業の環境問題と合意形成 (特集1:道路整備と住民合意)
- アセス40年目の危機をどう乗り越える (2011年度大会報告) -- (学会10周年記念シンポジウム アセス法のこれまでとこれから)
- 普天間飛行場移設アセスの評価書に審査会がノーを答申
- 辺野古アセスを総括する
- パネルディスカッション「環境アセスメント学会に期待する」(第二部:パネル討論,シンポジウム報告「環境アセスメント学会に期待する」,2002年度大会報告)
- 手続き,海外(セッション報告,2005年度環境アセスメント学会第4回全国大会報告)
- パネルディスカッション(シンポジウムII「「撤去」と「再生」の現状と環境アセスメント」,2004年度大会報告)
- 辺野古アセス-その他の問題
- パネルディスカッション(シンポジウムI「沖縄の開発と環境アセスメント」,2004年度大会報告)
- 方法書のあり方を問う(基調講演,シンポジウム報告「方法書のあり方を考える」,2003年度大会報告,GISと環境アセスメント/2003年度研究発表会報告)
- パネルディスカッション「方法書のあり方を考える」(シンポジウム報告「方法書のあり方を考える」,2003年度大会報告,GISと環境アセスメント/2003年度研究発表会報告)
- 道路事業の環境問題と合意形成 (特集1:道路整備と住民合意)
- パネルディスカッション(シンポジウムII「愛知万博の環境アセスメント」,2005年度環境アセスメント学会第4回全国大会報告)
- 「アセス助っ人」奔る(特別寄稿)
- 愛知万博の環境アセスメントから何を学ぶか(報告4,シンポジウムII「愛知万博の環境アセスメント」,2005年度環境アセスメント学会第4回全国大会報告)
- 沖縄での環境アセスメントの特徴(シンポジウムI「沖縄の開発と環境アセスメント」,2004年度大会報告)
- 環境アセスメント : 産業公害総合事前調査から市民参加へ(記念講演,設立総会報告)
- 会長挨拶
- アセスのツボ(5) : 最終回
- アセスのツボ(4)
- アセスのツボ(3)
- アセスのツボ(2)
- 地方公共団体の環境影響評価条例の動向
- 地方区から全国区へ, そして地球区へ
- 愛知万博アセスに関する実施計画書へのコメント
- 環境影響評価法の技術指針への提言
- 学術団体への道
- 市民からの環境アセスメント(2)
- 市民からの環境アセスメント(1) : 「どう読み抜くか」から「どう参加するか」へ
- わが国の環境アセスメントの現況と課題 : 環境影響評価法の成立にあたって
- 1p-K1-3 核融合研究のSCIENCE ASSESSMENT(1p K1 原子力シンポジウム,主題:核融合研究開発の現状と問題点)
- 1p-K1-3 核融合研究のSCIENCE ASSESSMENT(核融合研究開発の現状と問題点,1pK1 原子力シンポジウム)
- 1p-K1-3 核融合研究のSCIENCE ASSESSMENT(核融合研究開発の現状と問題点,1p K1 原子力シンポジウム)
- 1p-K1-3 核融合研究のSCIENCE ASSESSMENT(核融合研究開発の現状と問題点,原子力シンポジウム)