Decomposition of CFC-12 by Molten Alkaline Hydroxide Compounds : —Confirmation of Decomposition Performance with Laboratory-scale Experimental Apparatus—
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Chlorofluorocarbon (CFC-12) was decomposed using two kinds of molten alkaline hydroxides (NaOH and KOH) in without any oxidizing gas like air. During short experiments, operational conditions such as reaction temperature, CFC concentration, and gas flow rates were examined. The CFC-12 appreciably reacted with the molten alkaline hydroxides in an inert atmosphere at temperatures greater than 450°C. Decomposition reached about 70% when 10% of CFC-12 was fed to the reactor at 600°C and at a 500 mL/min flow rate.<BR>Decomposition continued satisfactorily during longer experiments of 24h. Based on these experiments, the authors infer that CFC-12 decomposition occurred according to the following chemical reactions.<BR>CCl<SUB>2</SUB>F<SUB>2</SUB>+6 (Na·K) OH→ (Na·K) <SUB>2</SUB>CO<SUB>3</SUB>+2 (Na·K) C1+2 (Na·K) F+3H<SUB>2</SUB>O
著者
-
朝倉 祝治
横浜国立大学
-
東海林 裕一
(株) 東芝電力・社会システム社電力・社会システム技術開発センター企画・管理室
-
石井 新一
(株) 東芝電力・社会システム社電力・社会システム技術開発センター化学システム開発部
-
佐藤 望
(株) 東芝電力・社会システム社電力・社会システム技術開発センター化学システム開発部
-
山本 惠一
(株) 東芝電力・社会システム社事業開発推進統括部
-
朝倉 祝治
横浜国立大学工学部物質工学科
関連論文
- 亜鉛と鋼の電位逆転現象による亜鉛めっき鋼管の局部腐食事例とその原因解析 : 第2報-亜鉛電位の貴化現象の解析と腐食対策の検討
- 分解熱検知型オゾンセンサの検知特性
- 耐海水性ステンレス鋼を用いた海洋鋼構造物に流入するカソード電流と犠牲陽極の重量減少量の推定
- 溶融スラグを用いた難燃物処理装置の開発 : 炉内雰囲気条件に対する反応速度の評価
- 溶融スラグを用いた高分子材料処理装置の処理速度と反応生成物に関する基礎研究
- 溶融スラグを用いた難燃物処理装置の流動解析
- 溶融スラグを用いた難燃物処理装置の開発 : 燃焼特性評価基礎試験
- 実海域における電気防食された海洋鋼構造物の干満帯に流入するカソード電流特性
- 電気防食された海洋鋼構造物の干満帯に流入するカソード電流の基礎検討
- 亜鉛と鋼の電位逆転現象による亜鉛めっき鋼管の局部腐食事例とその原因解析 : 第1報-研究の歴史と事例解析