対人距離の性差に関する研究の展望--従属仮説の観点から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper presents a general survey of studies on interpersonal distance or personal space by discussing the major findings and controversial points concerning gender differences. According tothe oppression hypothesis, the interpersonal distance of women is smaller than that of men because women are more submissive or of a"lower status. "However, some researchers have argued against this hypothesis because of inconsistencies found within gender differences. This paper's findings show: 1) there is not sufficient evidence which shows that interpersonal distances of "lower status"people is smaller and it is not clear whether an individual's absolute status or relative status is affective; 2) there is not sufficient evidence which shows that women have a smaller distance; rather, gender differences depend on the sex combination of subject and the other; 3) gender differences are situational and therefore dependent upon whether one subject approaches the other or is approached by the other. More controlled studies are needed to clarify if gender differences are explained by status or not, and whose gender influences interpersonal distance.
著者
関連論文
- 心理学担当者の母性観と講義内容 : 男女平等主義的態度及び子育て参加度の影響
- 「フェミニズムの視角から」 (共同研究報告)
- ジェンダー・フリー保育の現状と課題 : 園の観察と保育者・保護者インタビューをもとに
- 284 保育所・幼稚園におけるジェンダー・フリー : 保育者・保護者インタビューと観察をもとに(口頭発表II(多文化教育・ジェンダー2))
- 保育所・幼稚園におけるジェンダーをめぐる課題
- 恥の下位情緒およびその発生因における性差の検討
- 対人距離に及ぼす性と地位の影響 : 従属仮説の観点から
- 女子高等教育における女性学的展開
- 心理学に対する学生の意識調査 : 心理学受講前後の比較
- ジェンダーの観点からみた第二反抗期 : ***の調査を通して(若者のこころに迫る : 今、第二反抗期は?)
- 心理学教育に対する学生の意識調査
- 社会諸集団の境界に関する研究(2) : 病気をめぐる社会的諸関係のあり方と人々の意識構造について
- 社会集団の境界に関する研究
- 対人距離の性差に関する研究の展望--従属仮説の観点から