沼サンゴ層をおおう伊豆大島起源のスコリア層,伊豆大島-沼火山灰(Os-Nm)の発見
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 156 関東地方の沖積層と海水準変動
- 伊豆・小笠原孤の地殻構造と地質発達史の解明にむけて(中間報告)
- 伊豆大島 1986 年噴火の溶岩流
- テフロクロノロジーの手法に基づく 1986∿1987 年伊豆大島噴火の経緯と噴出物の特徴
- 三浦半島下部中新統葉山層群中に見出された安山岩貫入岩体の産状,化学組成及び年代
- 伊豆大島火山1986年噴火,B火口群の噴出物 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A08 伊豆大島火山 1986 年噴火, B 火口群の噴出物
- 内湾域における有孔虫の環境指標種群の設定とその古環境復元への適用
- 471. 房総半島東海岸三浦層群中に産出する火山豆石の産状と意義
- 山中湖の形成史-2-微化石群集に基づく過去2500年間の環境変遷史
- 三浦半島に分布するアルカリ玄武岩質岩類とそのテクトニクス上の意義
- 微量元素組成と産状からみた本邦の付加体および構造帯中の玄武岩類の起源とエンプレイスメントのプロセス
- 8 関東平野の沖積層 その2
- 関東平野の沖積層とその基底地形
- 93 東京湾のボーリングコア中に認められたテフラについて
- 山中湖湖底堆積物に記録された過去2500年間の環境変遷史 : 花粉の運搬・堆積過程の基礎的研究とその応用
- 98 湖沼堆積物による最近2000年間の環境変化の検討
- 1.3関東平野における最終氷期以降の環境変動と沖積層の形成史(1.関東の地形と地質)
- 古奥東京湾奥部における縄文時代黒浜期の貝塚形成と古環境
- 千葉県古流山湾周辺域における完新世の環境変遷史とその意義
- 沼サンゴ層をおおう伊豆大島起源のスコリア層,伊豆大島-沼火山灰(Os-Nm)の発見
- 姶良Tn火山灰(AT)が生態系に及ぼした影響 (テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割特集号)
- 染色像による珪藻の生体・遺骸の識別法とその意義(短報)
- 珪藻の環境指標種群の設定と古環境復原への応用