北の陸橋 (日本海沿岸の更新世の古地理と古環境特集号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hokkaido constituted the northern landbridge between Japan and the Asian continent during most of the last glacial, since the Soya Strait, between Hokkaido and Sakhalin, continuously emerged after about 60ka B.P. This paper reconstructs the permafrost environment and vegetation of this northern landbridge from the distribution of fossil periglacial phenomena and pollen data. The edge of the continuous permafrost zone shifted southwards, down to about 45°N in northeast China, and to about 43°N at the southern foot of the Shikhote-Alin' Range in easternmost USSR. The southern boundary of the discontinuous permafrost zone reached about 40°N in Hebei, 44°N in northeast China, and 40°N at the southern foot of Changbai Shan, North Korea. The limit of each zone runs southward from the Pacific side inland, just as the present limit of the permafrost zone does. The lack of typical ice-wedge casts and pingo scars on the one hand, and the richness of soil wedges and palsa scar-like features on the other, in northern and eastern Hokkaido strongly suggest that most of Hokkaido was located in a discontinuous zone of permafrost during the last glacial. The continuous zone seems to have covered only the northernmost part of Hokkaido. The fossil pollen assemblage from the coldest phase (25-20ka B.P.) in Hokkaido is characterized by Larix gmelini, Pinus pumila and Picea (probably P. ezoensis and P. glehnii). Although NAP pollens dominate in several localities, especially in eastern Hokkaido where volcanic activity continued through the last glacial, the dominance of light and dark conifers in the pollen assemblage indicates the spread of boreal forest in the main part of Hokkaido. This suggests that, during the last glacial, Hokkaido was part of the refugia for the taiga zone which consisted of Larix dahurica, very similar to (or synomymous with) species of Larix gmelini. On the assumption of a lowering of the vertical zonation by 1, 500m, the alpine tundra spread down to about 750m a.s.l., thus taiga forest covered the main part of Hokkaido. The vegetation of northern and eastern Hokkaido, which some researchers regard as tundra or forest tundra, seems to have been a complex one made up of patches of coniferous forest, grassland, mire, and alpine tundra.
- 日本第四紀学会の論文
著者
関連論文
- 電子スピン共鳴(ESR)による東アジアの風成塵石英の産地同定 -アイソトープステージ2の卓越風復元への試み-
- 中国, 蘭州のレス堆積物のルミネッセンス年代測定
- 絶滅危惧種エゾホトケドジョウLefua nikkonis(Jordan and Fowler)の分布と生息環境(保全情報)
- 琉球列島における地元主導のツーリズムと自然保護との共生
- プールタイプ魚道の設置が北海道の通し回遊魚の流程分布に与える効果
- 知床半島における河川魚類群集の現状 : 特に人間活動の影響を中心に
- 「ランドスケープの構造と地形学」に関する総合討論の記録
- 北海道猿払川におけるイトウの産卵場所選択
- コンクリート化された河川流路における生息場所の再造成に対する魚類個体群の反応
- シンポジウム : 東アジアから西太平洋へ -陸・海・ヒトのテレコネクション-
- 河川型オショロコマの流程分布に対する水温の影響および地球温暖化による生息空間の縮小予測
- 最終氷期における日高山脈の氷河の質量収支特性
- 最終氷期における日高山脈の氷河の流動の復元
- 国際山岳年の課題
- 冬季地温推移の一指標としてのしもざらめ雪
- 第1章 ブブノワ姉妹と小野家の人々(第1部 ブブノワ姉妹とロシア,日本,アブハジア)
- 千歳川放水路計画と地理学
- 千歳川放水路計画と地理学
- 解析図化機による氷河地形と過去のELA(平衡線高度)の復元についての方法論的検討 -日高山脈の事例
- 「地形学と環境」に関する総合討論の記録
- 「地形学と環境」によせて
- ネパール・ヒマラヤ東部におけるヤク1ヤク-ウシ雑種の移牧形態と山岳観光
- 日本における周氷河地形研究の進展
- 中国東部・太行山脈周辺の周氷河地形に関する研究
- 1946北海道の自然環境(1章 北海道の自然環境と地形, 地質)(北海道の土質と基礎)
- 人間を幸福にしない地理学というシステム―環境ガバナンスの視点からみた日本の地理学と地理教育―
- 「地球環境変化とヒマラヤ・チベット山塊の役割」によせて
- 自然をみつける物語 : 道北地域研究所開所14周年記念講演会抄録
- ランドスケープの構造と地形学
- 特集「ランドスケープの構造と地形学」によせて
- 「内陸・モンスーンアジアの古環境の復元と地形学」によせて
- 地形学は環境を守れるか?
- シレトコ世界自然遺産へのアイヌ民族の参画と研究者の役割 : 先住民族ガヴァナンスからみた世界遺産(世界遺産)
- 環境問題の具体的解決に向けての地理学の貢献
- 日本における1960–2010年の氷河地形研究
- 北の陸橋 (日本海沿岸の更新世の古地理と古環境特集号)
- 最終氷期における東アジアの雪線高度と古気候 (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)