ネパール・ヒマラヤ東部におけるヤク1ヤク-ウシ雑種の移牧形態と山岳観光
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study examines migration patterns of livestock herds in mobile pastoralism of yak/yak-cattle hybrid in two areas in eastern Nepal Himalaya : the Bharku Village, Langtang National Park, and the Ghunsa Valley, Kanchenjunga Conservation Area. The migration patterns were mapped in detail, identifying every household of herders in the research areas (six households in the Bharku, and eleven households in the Ghunsa Valley), and those patterns were analyzed in terms of natural resource use and influence of mountain tourism. Both field observations and interviews with herders revealed that the summer pastures were concentrated at the highest grazing areas, mostly spreading in the alpine belt, regardless of livestock type (yak and yak hybrid), while the winter pastures ranged widely in altitude even among households keeping a same type of livestock (yak). Measuring milk production indicated that the period of stay in the alpine pastures corresponded to that of high milk production. Migration of herds to the alpine pastures occurred simultaneously in herders groups under the control of their organizations. On the other hand, the diversity of herd migration patterns in winter suggested dependence of those patterns on households livelihood strategies. Herders of Tibetan refugees showed a migration pattern, which was different from the local one, staying in the alpine area throughout the year. Also, some herders changed their migration patterns and returned to higher pastures in the fall in the Ghunsa Valley to earn some money by providing accommodations to trekkers, who visit the area mostly in that period of the year to avoid the monsoon rain since the recent opening of the Ghunsa Valley to foreigners. On the other hand, herders in the Bharku changed their summer pastures to avoid a mass of pilgrims, a traditional type of mountain tourism in Himalaya, who visit Gosainkunda, a famous sacred place located above the herders grazing area, on the occasion of a festival called Janai Purnima. These facts suggest the flexibility of migration patterns in mobile pastoralism of yak/yak-hybrids under the influence of newcomers and mountain tourism. Both natural and social influences caused by these recent changes of migration pattern need to be monitored in view of environmental management of higher Himalaya.
- 社団法人 東京地学協会の論文
著者
関連論文
- 電子スピン共鳴(ESR)による東アジアの風成塵石英の産地同定 -アイソトープステージ2の卓越風復元への試み-
- 酸素同位体ステージ2における東アジアの風成塵石英の供給源
- 日高山脈における恵庭a降下軽石堆積物の発見とその意義
- ヴュルム氷期における日高山脈周辺の地形形成環境
- 中国, 蘭州のレス堆積物のルミネッセンス年代測定
- 絶滅危惧種エゾホトケドジョウLefua nikkonis(Jordan and Fowler)の分布と生息環境(保全情報)
- 琉球列島における地元主導のツーリズムと自然保護との共生
- プールタイプ魚道の設置が北海道の通し回遊魚の流程分布に与える効果
- 知床半島における河川魚類群集の現状 : 特に人間活動の影響を中心に
- 「ランドスケープの構造と地形学」に関する総合討論の記録
- 北海道猿払川におけるイトウの産卵場所選択
- コンクリート化された河川流路における生息場所の再造成に対する魚類個体群の反応
- シンポジウム : 東アジアから西太平洋へ -陸・海・ヒトのテレコネクション-
- レス・風成塵からみた最終氷期のモンスーンアジアの古環境とヒマラヤ・チベット高原の役割
- 河川型オショロコマの流程分布に対する水温の影響および地球温暖化による生息空間の縮小予測
- 中国レス堆積物のIRSL年代測定 (歴博国際シンポジウム 過去1万年間の陸域環境の変遷と自然災害史) -- (環境史の高精度編年)
- 最終氷期における日高山脈の氷河の質量収支特性
- 最終氷期における日高山脈の氷河の流動の復元
- 中国黄土高原西部, 蘭州のレス-古土壌堆積物に記録された過去36,000年間のアジアモンスーン変動
- 国際山岳年の課題
- 東ネパール,カンチェンジュンガ地域のグンサ谷における移牧形態
- 冬季地温推移の一指標としてのしもざらめ雪
- ダムによる災害リスクと環境問題 : 2003年台風10号と二風谷ダムを事例として
- 北海道大学大学院地球環境科学研究科・環境科学院における「北海道アウトドア資格制度」との連携
- 国際エコツーリズム年と地理学 (特集 国際エコツーリズム年)
- 高レベル放射性廃棄物の深地層処分をめぐる活断層研究の社会的責任
- 地理学は山村の自立に役立つか? (特集 木頭村 自立をめざす山村)
- 第1章 ブブノワ姉妹と小野家の人々(第1部 ブブノワ姉妹とロシア,日本,アブハジア)
- 千歳川放水路計画と地理学
- 千歳川放水路計画と地理学
- 解析図化機による氷河地形と過去のELA(平衡線高度)の復元についての方法論的検討 -日高山脈の事例
- ヒマラヤ山脈の氷河地形編年と最終氷期の古気候
- 氷期の日本高山における氷帽氷河の可能性-日本の氷期の氷河像へのコメント-
- 「地形学と環境」に関する総合討論の記録
- 「地形学と環境」によせて
- 中部ネパール, ゴサインクンダ周辺地域における移牧の形態とその決定要因
- あの山はこうして名づけられた (特別企画 山名考--山の名前のルーツを探る)
- ネパール・ヒマラヤ東部におけるヤク1ヤク-ウシ雑種の移牧形態と山岳観光
- 日本における周氷河地形研究の進展
- 中国東部・太行山脈周辺の周氷河地形に関する研究
- ハルニレの声を聴く
- 知里幸惠の百年
- 1946北海道の自然環境(1章 北海道の自然環境と地形, 地質)(北海道の土質と基礎)
- 人間を幸福にしない地理学というシステム―環境ガバナンスの視点からみた日本の地理学と地理教育―
- 市民のための市民の科学を (特集 あなたが考える科学とは)
- 環境保全の現状(22)北海道の高山植物の現状とその保護
- 市民のための川の科学 (特集 川はよみがえるか)
- 「地球環境変化とヒマラヤ・チベット山塊の役割」によせて
- 自然をみつける物語 : 道北地域研究所開所14周年記念講演会抄録
- ランドスケープの構造と地形学
- 特集「ランドスケープの構造と地形学」によせて
- 「内陸・モンスーンアジアの古環境の復元と地形学」によせて
- 地形学は環境を守れるか?
- 東ネパール・ヒマラヤにおける高山草地の環境とその利用形態 : カンチェンジュンガ地域、グンサ谷のヤク/ヤク-ウシ雑種移牧の事例
- 特集 公開シンポジウム プロジェクトB2 グローバル化と多言語の共存
- シレトコ世界自然遺産へのアイヌ民族の参画と研究者の役割 : 先住民族ガヴァナンスからみた世界遺産(世界遺産)
- 環境問題の具体的解決に向けての地理学の貢献
- 日本における1960–2010年の氷河地形研究
- 北の陸橋 (日本海沿岸の更新世の古地理と古環境特集号)
- 最終氷期における東アジアの雪線高度と古気候 (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)