秋田県象潟地先におけるアワビの資源評価〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Kisakata fishing ground the fishermen exploit the stocks of Japanese black abalone Haliotis discus discus and Yezo abalone H. discus hannai. Japanese black abalone is a wild (indigenous) species while Yezo abalone is released. The cohort analysis was applied to catch data from 1985 to 1991. It was found that the size of the stocks had been continuously increasing over the seven years and that the trend was mainly caused by the stocking efficiency of released reared juveniles of Yezo abalone. Petersen's estimates using tagging experiments showed the similar trend. We discussed the possibility that a number of releases of Yezo abalone Would increase the catch level.
著者
-
平山 信夫
東京水産大
-
田中 栄次
東京水産大学資源管理学科
-
山田 潤一
秋田県水産振興セ
-
趙 柏賢
東京水産大学資源管理システム学研究室
-
田中 栄次
東京水産大学
-
趙 柏賢
東京水産大学資源管理学科
関連論文
- ヒラメ資源における年齢に伴う資源価値の変化について
- 福島県北部海域におけるイシガレイ漁業の価格関数を用いた管理について
- 秋田県象潟地先におけるエゾアワビ漁業管理の一手法について
- アワビ採捕漁業の漁獲能率について
- 刺し網の選択性を考慮に入れた福島県北沖のイシガレイの資源管理について
- 加入量にランダムなノイズが加わる場合の資源量変動について〔英文〕
- 漁業管理運用システムによるホッキ貝桁網漁業の適正配船計画
- 板びき網漁船による異体類の漁具能率に関するシミュレ-ションモデル〔英文〕
- DeLury法の修正とアワビ採捕漁業への応用
- 動的モデルによるウバガイ資源変動の解析方法
- 曳網模型に対するニジマスの行動実験
- マグロ延縄の漁獲機構に関する研究-3,4-
- マグロ延縄の漁獲機構に関する研究-1,2-
- マグロ延繩の水平漁獲分布について
- マグロ延繩の釣獲分布からみたキハダ魚群の構造について
- 京都府沖合海域における標識再捕データによる成体雌ズワイガニの死亡係数の推定
- 褐藻イシモヅクの接合子発芽体の再生糸状体を種苗とする栽培
- 魚はどのように増え,また減っていくか--水産資源変動の仕組み
- 共同操業における適正な収入配分に関する一考察
- 水産資源管理のためのシミュレーションに関する研究
- マグロ延繩の水平漁獲分布について
- マグロ延繩の鈎獲分布からみたキハダ魚群の構造について
- 資源管理のための漁業者の漁場選択に関するシミュレ-ション〔英文〕
- 確率的な成長式による体長組成からの年齢組成の推定〔英文〕
- 動的モデルによるウバガイ資源変動の解析方法
- 漁業管理運用システムによるホッキ貝桁網漁業の適正配船計画
- 褐藻イシモヅクの接合子発芽体の再生糸状体を種苗とする栽培
- 秋田県象潟地先におけるエゾアワビ漁業管理の一手法について
- 水温情報を利用したエゾアワビ漁業資源の管理政策について〔英文〕
- 褐藻シワヤハズのエゾアワビに対する摂食阻害物質
- 秋田県象潟地先におけるアワビの資源評価〔英文〕
- 標識アワビの死亡率とダイバ-の発見率を推定する方法〔英文〕
- DeLury法の修正とアワビ採捕漁業への応用
- 福島県北部海域におけるイシガレイ漁業の価格関数を用いた管理について
- 板びき網漁船による異体類の漁具能率に関するシミュレ-ションモデル〔英文〕
- 漁獲作用の理論的取り扱い (マグロ延縄の漁獲機構に関する研究-3,4-)
- エジプト・ハイダム湖産ティラピア2種の年齢査定と成長
- 投繩方向と魚群の游泳方向 (マグロ延縄の漁獲機構に関する研究-1,2-)
- MSYを実現するための1つの資源管理システム〔英文〕
- 野外水槽実験でのまづめ現象の統計的研究〔英文〕