人工藻場プラントにおける魚群の日周行動について〔人工魚礁近傍の魚群生態に関する基礎的研究-4-〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Artificial seaweeds farm plant, experimental floating reef made of steel, had been anchored at the depth of fourty-three meters off Tajima in the Japan Sea. Mean component of the plant was a shelf (22×22m square) settled at ten meter depth layer and an observation tower rose at the center of the shelf toward the surface. Two years after the plant had been anchored, the activity of fishes around the plant was investigated by direct observation and by some automatic recording instruments. As results, some phenomena concerning the behavior of fishes were found as follows. (1) Around the plant, seventeen kinds of fishes were found and the dominants were Seriola aureovittata, Oplegnathus fasciatus, Sebastes inermis and Navodon modestus. (2) Distribution and activity of the fishes around the plant varied in the daytime and in the nighttime. (3) Fishes were classified into all day dependant type and daytime dependant type to the plant, but this classification seemed to vary according to the life-stage of each kind of fishes. (4) Most of the fishes, including young Navodon modestus, belonged to all day dependant type, and they distributed within twenty meters of the plant horizontally and vertically, all day. (5) Seriola aureovittata and adult Navodon modestus belonged to daytime dependant type, and they distributed thirty meters or more from the plant, in the daytime. In the nighttime, they were not observed swimming around the plant, and Navodon modestus was considered to rest on the bottom under the plant.
- 日本水産學會の論文
著者
関連論文
- 養殖用鋼製海洋構造物の長期劣化追跡について
- 外洋型人工海底施設の検査補修技術の開発について
- 移動式海上海中研究所の構想
- 大型沈下式人工プラント周辺の魚類映像
- FADに対するブリ幼稚魚の蝟集評価
- 外洋型人工海底(おおちゃんマリン1号)を定点とした海洋観測について(1)船越湾におけるクロロフィルの日々変動
- 集魚装置 (FAD) に対するマアジ幼魚の蝟集行動評価
- 簡便な流動場計測の試み
- 海洋科学技術センターにおける飽和潜水技術の研究開発と今後の課題
- アブレーシブウォータージェット式水中切断作業におけるダイバー損傷の可能性とその予防策について
- 窒素・酸素飽和潜水用環境制御装置の試作について
- 呼吸シミュレ-タの開発
- 外洋型人工海底「おおちゃんマリン1号」の開発について
- 呼吸モニタリングシステムの開発
- 水中3Dビデオシステムの開発と魚類計測への応用例について
- パッチリーフ近傍における微細流動の計測
- サンゴ近傍の海水運動の評価(1)積算型流速センサーの試作
- 外洋型人工海底(おおちゃんマリン1号)を定点とした海洋観測について(2)船越湾における流動
- 外洋型人工海底「おおちゃんマリン1号」の海域実験の成果の概要について
- 日本の科学潜水の現状と海洋科学技術センターの取り組みについて
- 広域のサンゴ分布のモニタリング手法について(海藻現存量調査手法の現状と問題点-リモートセンシング)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- サンゴ礁研究と観測技術の開発--浅海域という制約のなかで行われる調査の難しさ (特集 最新テクノロジーが解明する海洋生物の世界)
- 厚岸湾における藻場定量評価の試みと問題点について (総特集 海藻群落の現存量)
- 地球環境の生物指標として藻場を用いる試みについて
- 9 人工海底による海中空間利用について(これからの沿岸・港湾の開発)
- 中禅寺湖におけるサケ科魚類とくにヒメマスの鉛直分布について
- 深海潜水の環境制御装置について (深海と宇宙技術の接点)
- ダイバ-との比較からみた魚礁での無人機の魚類観察能力について
- 人工魚礁近傍の魚群生態に関する基礎的研究-1-魚群量の予備調査
- 人工魚礁近傍の魚群生態に関する予備的研究--猿島北方魚礁群の概要
- 人工藻場プラントにおける魚群の日周行動について〔人工魚礁近傍の魚群生態に関する基礎的研究-4-〕