タイトル無し
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Apparent partition coefficient of methyl orange between H<SUB>2</SUB>O and <I>n</I>-octanol at 25°C was found to be dependent on the concentrations of potassium or sodium ion in aqueous phase above pH 7.0, indicating that methyl orange is transferred from aqueous to organic phase via an ion-pair complex for mation with these cations. Potassium and sodium ions had the same affinity for methyl orange, and the hydrophobicity of potassium-methyl orange complex was approximately the same as that of sodium-methyl orange complex. However, in strong acidic region the partition of methyl orange was found to be independent on the potassium ion concentration. It would be possible that in this region only a neutral molecular species of methyl orange is transferred from aqueous to organic solvent phase.
- 日本膜学会の論文
著者
関連論文
- 21世紀の薬科学の統合 : 二〇〇〇年FIP世界薬学大会について
- 薬学教育モデルカリキュラム作成に当っての考え方 : 薬学教育、薬剤師教育に関する基本姿勢
- メチルオレンジの膜透過性に対する血清アルブミンの影響
- 医薬品とタンパク質との結合に関する物理化学的研究(第8報) : フェノキサゾン化合物と血清アルブミンとの結合
- 医薬品とタンパク質との結合に関する物理化学的研究(第7報) : 水晶体タンパク質とフェノキサゾン化合物との結合について
- 奨励賞受賞 篠原康雄氏の業績
- 寺田弘会頭に聞く
- 期待されるFIP2000年世界薬学会議の開催
- 地球にやさしい化学と環境問題
- ATPはいかにして膜を透過するか:ループの協調的スウィングによるミトコンドリアADP/ATPキャリアーの機能発現
- Beyond the Genome
- 奨励賞受賞二木史朗氏の業績
- 新しい薬用資源の開発を目指す徳島大学と千葉大学薬学部の教育研究センター
- 高速液体クロマトグラフィと電気化学検出器によるデノパミンの血中濃度簡便測定法の開発とその臨床的応用
- テトラフェニルホウ素を用いる電導度滴定法によるシアニン色素プラトニンの定量
- 2次微分スペクトルにおける吸収バンドの性質
- グルコキナーゼ遺伝子の重複融合による高等動物のヘキソキナーゼ遺伝子の形成
- ATPの反応性は何によって決定されているか
- 農薬のターゲットとしてのエネルギー獲得系 : エネルギー産生のしくみとその阻害剤
- 活性酸素,フリーラジカルに対する十全大補湯の作用
- 生理活性物質の生体膜系への移行と活性発現
- 薬学発展のみちしるべとなるようなグループ分けを!(薬学領域の分類)
- "重複発表"は望ましい場合が多い(重複発表の是非)
- タイトル無し
- Longitudinal pharmacokinetic study of .BETA.-carotene.
- Recent Progress in NMR in the Study of Biomembranes