愛知県における慢性排菌例の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, 215 patients who continued to excrete tubercle bacilli (chronic excretors) and were hospitalized in 18 sanatoria or chest hospitals in Aichi Prefecture were analysed.<BR>The results were as follows:<BR>1) 215 chronic excretors occupied 10.3% of total patients with tuberculosis admitted in hospitals.<BR>2) Prognosis of chronic excretors was unfavourable; during 1 year after the first investigation, only 7 cases (3.3%) were discharged with the negative conversion of bacilli, 29 cases (13.5%) died of pulmonary tuberculosis, and 176 cases (81.9%) were still in hospital or discharged with positive bacilli.<BR>3) Most of 170 chronic excretors who were investigated in detail were far advanced type by X-ray findings and were treated for long-period before the admission.<BR>4) Applications of RFP and EB for chronic excretors were not effective, since most of effective chemotherapic drugs, including the above 2, were already used with failure.
- 一般社団法人 日本結核病学会の論文
著者
-
市川 寿男
県立尾張病院内科
-
杉浦 孝彦
名古屋市立大学
-
青木 一
名古屋市立大学医学部第2内科
-
鈴木 隆元
名古屋市立大学医学部第二内科学教室
-
山本 正彦
名古屋市立大学
-
藤岡 正信
愛知県衛生部
-
梅村 典裕
愛知県衛生部
-
大井 薫
県立愛知病院
-
泉 清弥
国療中部病院
-
鳥井 義夫
名古屋市立大学第2内科
-
高木 良雄
国療東名古屋病院
-
杉浦 孝彦
名古屋市立大学第2内科
-
鈴木 隆元
名古屋市立大学医学部第2内科
-
市川 寿男
県立尾張病院
関連論文
- 90)心筋梗塞と鑑別困難であった心筋炎の2例 : 日本循環器学会第60回東海地方会
- P-277 非小細胞肺癌MVP療法におけるG-CSF投与時期の検討
- C-40 肺癌における血清中IL-6の検討
- 胸水貯留例における抗PPD抗体の有用性
- 571 癌性胸膜炎に対するEtoposideの胸腔内投与
- III期非小細胞肺癌の放射線治療成績 : 予後因子の検討を中心として
- 脳神経を含む末梢神経に著しい肥厚を認め、中枢神経系脱髄の併発も疑われた慢性炎症性脱髄性多発神経炎
- 4.肺線維症に合併した肺癌の1例(第45回日本肺癌学会中部支部会)
- 7.前立腺癌の経過中に発見された早期肺癌の1例 : 第40回肺癌学会中部支部
- P-161 肺の悪性腫瘍の消化管転移例の検討
- 20.癌性胸水の生化学的パラメーターによる補助診断の試み(第42回日本肺癌学会中部支部会)
- ロ-205 胸水中Immunosuppressive acidic proteinの検討
- 重複肺癌を合併した特発性間質性肺炎の1例 : 中部支部 : 第41回日本肺癌学会中部支部会
- Syndrome of lnappropriate Secretion ofAntidiuretic Hormone(SlADH)およびEaton-Lambert症候群を呈した肺小細胞癌の一例
- 髄膜転移の疑われた肺癌の1例 : 髄液中CEA濃度の測定意義について : 中部支部 : 第39回日本肺癌学会中部支部会
- WHO分類よりみた血圧日内変動 : 携帯型非観血的血圧計による検討
- 高齢発症で慢性進行性の経過を辿り, 顔面, 躯幹の感覚障害をともなった遺伝性圧脆弱性ニューロパチーの1例
- 26. 非小細胞肺癌のプラチナ製剤を含む化学療法不応症例に対するDocetaxel/Gemcitabine weekly併用療法の臨床第I/II相試験
- H-54 非小細胞肺癌再燃症例に対するGemcitabine/Docetaxel併用療法の臨床第I/II相試験(preliminary result)
- 14.悪性リンパ腫再発との鑑別が困難であった肺扁平上皮癌の1例 : 第61回日本肺癌学会中部支部会
- Neuropoietic cytokine とその受容体の神経損傷・再生時における発現パターン
- 神経疾患と神経栄養因子 (特集 神経栄養因子研究の新しい展開)
- 医学部と医療現場における結核の"教育"をめぐって
- パルス・ドプラー法による等尺性運動負荷後の左室流入血流パターン : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 高齢者加速型高血圧の1例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- エンドセリンの摘出抵抗動脈に対する作用 : 加齢の影響 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 17年経過観察中の加速型悪性高血圧の1例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- ラット抵抗動脈におけるエンドセリンの作用 : 内皮細胞の役割 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 心タンポナーデを合併した解離性大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 高血圧性肥大心における心房動態の検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 治療中悪性高血圧の左室流入動態 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 悪性高血圧における降圧薬中止後の血圧上昇 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 悪性高血圧におけるマニジピン単独の降圧効果 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 家庭血圧の意義 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- ドップラ法による左室流入波形からみた陳旧性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 第59回日本肺癌学会中部支部会 : 27.HCGおよびLDHが高値を示した若年者肺癌の1例
- 6. 再発性多発性軟骨炎の 1 例(主題 II. パネルディスカッション「気管支鏡所見の読み」, 第 32 回東海気管支鏡研究会)
- 小細胞性未分化癌について : 1年以上生存例の臨床的検討 : 中部支部 : 第31回日本肺癌学会中部支部会
- 性別および喫煙歴から見た肺癌 : 特に組織型との関連を中心として : 中部支部 : 第31回日本肺癌学会中部支部会
- Mahaim束を有すると思われる発作性心房細動の1例
- 非小細胞肺癌MVP療法におけるG-CSF投与時期の検討
- C-39 肺癌における血清soluble CD8、soluble IL-2 receptorの検討
- 36.胸部レ線上BHLを呈し,サルコイドーシスとの鑑別が問題になったホジキン病の1例 : 第56回日本肺癌学会中部支部会
- 肺癌におけるTNF活性の検討
- 末梢神経障害と神経栄養因子 : ヒト末梢神経障害における神経栄養因子および受容体の発現調節
- 6.肺結核の確定診断における気管支鏡検査の有用性(第36回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 当教室における過去10年間の成人急性非リンパ性白血病の治療成績
- 324 髄液中のCEA(Carcinoembryonic Antigen)測定の意義 : 肺癌の髄膜転移例を中心として
- 初発症状として房室ブロックを呈した心内膜下梗塞(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 心サルコイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 坐位および臥位における血圧と血中カテコールアミン : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 悪性高血圧症の1剖検例 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 眼底乳頭浮腫を伴った腎血管性高血圧の1例 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 超音波パルス・ドップラー法による臥位と坐位における左室流入血流の検討 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- ヒト臍帯動脈におけるウアバイン収縮機序
- 高血圧自然発症ラット摘出血管における筋小胞体膜異常による血管収縮反応の増大
- 高カルシウム血症の昇圧に対する血清カリウム濃度の影響
- 高血圧症および狭心症患者における運動負荷中の血圧反応
- 運動負荷に対する本態性高血圧症患者の過大血圧反応
- 肥満高血圧患者のトレッドミル負荷による血圧反応
- 15.粘表皮癌の1例(第92回日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- Ca拮抗薬(ベラパミル静注)による重症高血圧患者の急性降圧
- 血中カルシウム濃度の血圧への影響
- 本態性高血圧症患者における, 体位変換による血圧と血中カテコールアミンの変化
- 高血圧自然発症ラットの動脈筋小胞体のカルシウム保持能の異常
- 高血圧自然発症ラット摘出動脈におけるαアドレナリン受容体を介した収縮反応の異常
- 心サルコイドーシスの1例
- ヒト臍帯動脈におけるウアバインの二相性収縮機序
- 本態性高血圧症患者における, 体位変換による血圧, 心拍数, 血中カテコールアミンの変化
- 肥満性高血圧者の減量による降圧
- 55) 高血圧自然発症ラット(SHR)摘出動脈におけるシナプス後α_2アドレナリン受容体 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- E-44 肺癌患者の性格、ストレス、ストレス処理について
- 70) 高血圧自然発症ラットの大動脈の張力発生異常 : 日本循環器学会第49回東海地方会
- 78.高血圧自然発症ラットの大動脈の収縮特性 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 高血圧I
- 91)洞性頻脈を伴った高血圧の循環動態 : 等尺性運動負荷試験による検討 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 89)悪性高血圧の1例 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- ヒト末梢単核細胞による抗原呈示
- 390 Benign Clear Cell Tumor of the lungと思われる1例
- 肺癌患者に対するBCG CWSおよびN-CWSによる免疫療法の経験
- 13.眼球(虹彩・毛様体)転移を初発症状とした原発性肺癌の1手術例 : 第29回日本肺癌学会中部支部会
- 9.臨床的に胃転移を認めた肺癌の1例:38回肺癌学会中部支部
- 臨床的に胃転移を認めた肺癌の一例
- 老年者の心筋梗塞症例における心臓破裂死
- 115)高齢者における体位変換に伴なう血圧変動について : 日本循環器学会第63回東海地方会
- 20) 呼吸不全時のベクトル心電図の変化 : 日本循環器学会 第29回北陸・第44回東海合同地方会
- 肺癌の予後を左右する因子
- 興味ある組織所見を示した亜急性肝炎の1例
- 診断困難であった肺胞上皮癌の1例
- 東海地方における原因不明のびまん性間質性肺炎の臨床疫学的検討および外因性アレルギー性胞隔炎, 膠原病肺との臨床像の比較
- 7.薄壁空洞を形成した原発性肺癌の1例:38回肺癌学会中部支部
- びまん性汎細気管支炎 (最近注目されるびまん性肺疾患)
- 非感染性肺炎
- M. fortuitum 肺感染症の1例
- 肺結核患者におけるTおよびBリンパ球のacid phosphataseおよびβ-glucuronidase活性
- 肺結核患者の血清リゾチ-ム活性
- 肺結核患者のADCC killerおよびNatural killer活性
- 愛知県における慢性排菌例の分析
- 再治療重症肺結核症の排菌陰性化に対する二次抗結核剤の効果の比較および背景因子の重みづけ
- タイトル無し
- タイトル無し