顔面骨骨折におけるCT三次元イメージの臨床的応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since 1986 we used three dimensional CT for patients who possibly sustained fractures of the middle third of the facial skeleton.<BR>For the cases accompanied with brain injury, we usually first obtain a 5 rnm thick slice brain area CT, and then the middle third of the facial skeleton area CT with slice thickness of 1. 5mm.<BR>Until now only skilled surgeon could correctly visualize the fracture of the middle third of the facial skeleton which was composed of complicated thin bones, but with the 3D-CT image, every surgeon can visualize the fracture easily. Especially, the cut view method permits correct detection of the fracture of the skull base.<BR>Thus we could visualize fractures of the middle third of the facial skeleton preoperatively and could make the operative plan correctly and get good results.<BR>3D-CT imaging program was very useful for treating the middle third of the facial skeleton.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
大貫 一信
国立東京第二病院
-
土器屋 卓志
国立東京第二病院
-
五百蔵 一男
東京慈恵会医科大学歯科学教室
-
福武 公雄
国立東京第2病院歯科口腔外科
-
大鶴 洋
国立東京第二病院口腔外科
-
大貫 一信
国立東京第二病院放射線科
-
福武 公雄
国立東京第2病院口腔外科
関連論文
- 食道癌に対する高線量率腔内照射を併用した放射線治療 : バルーンアプリケーターを用いた腔内照射の至適線量について
- Energy Monitor を用いた電子線エネルギーのQA
- 下咽頭頸部食道癌に対する腔内照射の試み
- 高線量率腔内照射を併用した上咽頭腫瘍放射線治療の検討
- 食道腔内照射時におけるCT画像表示の検討
- 食道癌に対する高線量率腔内照射 : アプリケータの試作と線量評価
- II-S4. 非切除食道癌の高線量腔内照射の治療成績(第47回食道疾患研究会)
- ^Tc-ピロリン酸シングルフォトンECTによる右室梗塞の診断
- 169. 医用画像のアーチファクトについて(シネ画像他)
- 169. 医用画像のアーチファクトについて(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 23. 食道癌に対する腔内照射 (100例) の成績(第45回食道疾患研究会)
- 416.X線TV用簡易型ステレオコントロールユニットの試作(第1報)(第41回総会会員研究発表)(撮影台他)
- 6. 単純 X 線画像と CT 画像の比較検討 : 足関節(CT・MR, 東京部会)
- 整形外科領域の撮影技術…頸椎,肩関節,膝関節 : 東京部会
- 頭頸部癌の放射線治療 : 放射線治療の経済
- 小線源放射線治療の現状 : 食道癌の腔内照射
- 小線源治療の実際
- I-B-1 進行食道癌に対する外照射と腔内照射併用の適応(第50回日本食道疾患研究会)
- 有痛性骨転移に対する放射線治療の鎮痛効果
- 中枢性筋弛緩剤NK433(塩酸ランペリゾン)のラット咬筋内組織血流に及ぼす影響について
- 62.CT・3次元イメージングの有用性 その1 : 顔面外傷の一例 : X線CT : 第15回秋季学術大会学術研究発表抄録
- 62.CT・3次元イメージングの有用性 その1(顔面外傷の一例)
- 多分割照射法の落とし穴-回復時間の影響に関する理論的考察-
- 線量率効果の臨床応用に関する理論的考察-Pulsed brachytherapyの検討-
- 6. 術前照射の遠隔成績による経験とその評価(第37回食道疾患研究会)
- 放射線治療と健康保険診療
- 若年婦人の会陰部に発生した横紋筋肉腫の1例
- 179. 整形領域に於ける疾患部位別画質設計の試み : 膝関節について(画像記録)
- 6.Sonnenkalb氏法における固定台の検討(◇関東・東京部会(第27回))(部会報告)
- 184 口腔癌における放射線治療の細胞学的検討と病理組織学的治療効果判定
- 口腔癌における放射線治療の細胞学的検討と臨床的治療効果判定 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器II
- 219 口蓋に発生した非上皮性悪性腫瘍の1例
- 口腔癌の治療 : 手術療法の現状と展望
- 54.口腔癌におけるDNA解析の成績と細胞像との関係について : 消化器I
- 415.胃X線検査の前処置 : 粘液溶解剤「治験用KPDキッド」の基礎的検討(第39回総会会員研究発表)(造影撮影-4)
- 3.救急医療時における放射線技師のあり方(I.「救急医療と放射線技術」)
- 3.救急医療時における放射線技師のありかた(I.救急医療と放射線技術)(第10回 放射線技術シンポジウム予稿)
- 1.下肢荷重計測撮影による臨床経過報告 : 撮影法 他 : 第15回秋季学術大会学術研究発表抄録
- 1.下肢荷重計測撮影による臨床軽過報告
- 2.膝関節造影用撮影固定台の試作(II.X線撮影用補助具について)
- 2.膝関節造影用撮影固定台の試作(第9回放射線技術)(II.「X線撮影用補助具について」)
- 43.注腸二重造影に使用する硫酸バリウム造影剤の検討(◇関東・東京部会(第27回))(部会報告)
- 40.硫酸バリウム造影剤とLaxoberon混合使用経験 : in vitroによる特性の変化と臨床経験成績(◇関東・東京部会(第27回))(部会報告)
- 257. 舌または喉頭癌に重複した食道癌の治療経験(第10回日本消化器外科学会総会)
- 25.足関節不安定症のX線計測撮影 : 東京部会 : 一般撮影1
- 23. 教育的チェックレポート (その 1) 頭部 CT 検査(XCT (2) CT 検査技術, 関東・東京部会)
- 179. 整形領域に於ける疾患部位別画質設計の試み : 膝関節について
- 座長集約(関東・東京部会)
- 単純撮影-4 下肢 (演題番号 388〜391)(座長集約)
- 63. 足関節靱帯損傷と弾性変化(撮影技術 (1), 関東・東京部会)
- 28. デジタルファイリングその 1 基本構築の検討(ディジタル画像・ファイリング, 関東・東京部会)
- 36. 足関節 CT(血管造影・CT, 東京部会)
- 27.足関節ストレス計測撮影 : 計測手技と評価 : 東京部会 : 一般撮影1
- 26.足関節ストレス計測撮影 : その2計測撮影台 : 東京部会 : 一般撮影1
- 19.CTによる変形性足関節症の画像診断 : 東京部会 : CT・MRI・装置
- 29. 膝蓋骨回旋計測法 : 単純撮影 : 東京部会
- 26. 膝蓋骨回旋計測撮影台の試作 : 撮影台・器具 : 東京部会
- 22. 関節造影剤の検討 その1 膝 : 造影撮影 : 東京部会
- 38.距骨下関節のX線検査についての検討 : 東京部会 : 会員研究発表 : 脊椎,四肢撮影
- 37.足痛症のルーチン撮影法導入についての検討 : 東京部会 : 会員研究発表 : 脊椎,四肢撮影
- 13.下肢荷重線計測撮影法(第41回総会会員研究発表)(単純撮影-1(四肢他))
- 7.低コントラスト分解能
- II-J-1. 食道癌の嚥下困難と放射線治療(第48回食道疾患研究会)
- COMPARISON BETWEEN HIGH DOSE-RATE AND LOW DOSE-RATE BRACHYTHERAPY FOR CERVICAL CANCER : JAPANESE EXPERIENCE WITH TREATMENT AND COMPLICATIONS (1975-1985)
- 骨転移の疼痛緩和に関する線量効果関係
- 舌癌に対する^Ir低線量率組織内照射の線量率効果
- 密封小線源治療における線量率効果に関する臨床的研究 : 平成5年4月から2年間
- 舌盲孔付近に発生した骨性分離腫の1例
- 二重盲検法による末梢性眩暈に対するDiphenidolの効果
- 顎顔面骨欠損に対するparticulate cancellous bone and marrow(PCBM) graft
- 下顎前突症に対する新しいsagittal splitting method(parallel method)
- 腸骨骨髄および海綿骨梁採取の1方法
- 顔面骨骨折におけるCT三次元イメージの臨床的応用
- 顎骨に腐骨を認めた大理石骨病の1例
- The experience of a tooth extraction in a hereditary factor XI deficient patient.