災害リハビリテーション : —東日本大震災被災地での3カ月—
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Great East Japan Earthquake occurred on March 11, 2011. As a representative of a local earthquake relief headquarters, I report what we have done in the stricken area following the Great East Japan Earthquake for the three months afterwards. As a result of this report, I strongly recommend the establishment of a “Disaster Rehabilitation” and “Disaster Acute Rehabilitation Team (DART)” as well as creating a “Disaster Rehabilitation Manual or Guideline” in order to pass the knowledge learned through our experience on to future generations and to be able to respond to any forthcoming disaster quickly and efficiently.
- 社団法人 日本リハビリテーション医学会の論文
著者
-
上月 正博
東北大学医学系研究科・内部障害学
-
上月 正博
東北大学大学院医学系研究科内部障害学分野
-
上月 正博
東北大学大学院医学系研究科内部障害科学
-
上月 正博
東北大学 医系研究 障害科
-
上月 正博
東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻機能医科学講座内部障害学分野
関連論文
- メタボリックシンドロームに対する薬物の効果--ARBを中心として (特集 メタボリックシンドロームとリハビリテーション)
- 糖尿病と障害,障害者と糖尿病(オーバービュー) (糖尿病のリハビリテーション実践マニュアル)
- 肝臓・腎臓障害患者のリハビリテーションとリスク管理 (特集 リハビリテーションとリスク管理)
- 脳血管疾患患者の運動指導 (特集 予防医学からみた運動)
- シンポジウム 包括的リハビリテーションの意義と5つの側面 (第46回日本リハビリテーション医学会学術集会 シンポジウム 包括的リハビリテーションにおけるリハ科医の役割)
- 小児非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)への運動療法の効果
- 3-7-7 心筋虚血心不全ラットモデルの心でのウロテンシン2系遺伝子発現(循環器(基礎(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 心臓^P-MRスペクトロスコピーの施行時間短縮に関する基礎的研究
- Mモード心エコー法による左房壁運動と肺動脈楔入(wedge)圧のV波との関係
- 2-2-2 メタボリックシンドロームを合併した脳卒中例の特徴とリハビリテーションの効果(脳卒中(合併症・併存症(1)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)