生体肝移植を行った肝肺症候群患者に対するリハビリテーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hepatopulmonary syndrome (HPS) is a rare but severe complication for patients with liver disease. So far, there are no reports as to rehabilitation approaches for patients with HPS. We report a case of HPS patient and introduce the approaches of rehabilitation to them. The patient is a 17-year-old woman with HPS who had portal hypertension after Kasai's operation for congenital biliary atresia and had living related orthotopic liver transplantation (LT). After LT, her allograft functioned well but she continued to have hypoxemia and orthodeoxia. She was referred to us for rehabilitation to disuse atrophy, contracture of hip and shoulder joints, left common peroneal nerve palsy and rehabilitation to respiratory dysfunction. By the time of 103 days after LT, her orthodeoxia was improved by supine exercise and ADL training and her disuse atrophy was markedly improved by exercise and ADL training. Special consideration as to rehabilitation was needed for this patient. Patients with orthodeoxia secondary to HPS respond poorly to oxygen therapy, and their recovery from hypoxemia is slow after LT. We recommend supine exercise for rehabilitation intervention early after LT surgery because hypoxemia probably caused by unevenness of ventilation-perfusion in equality becomes minimized by supine posture. (Jpn J Rehabil Med 1999;36:655-657)
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1999-10-18
著者
-
大河内 信弘
筑波大学消化器外科
-
里見 進
東北大学大学院先進外科学
-
阿保 孝文
東北大学医学部附属病院
-
上月 正博
東北大学大学院医学系研究科内部障害学分野
-
佐藤 徳太郎
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
大河内 信弘
東北大学先進外科学
-
後藤 葉子
東北大学大学院医学系研究科内部障害学分野
-
渡邊 美穂子
東北大大学院内部障害学分野
-
渡辺 美穂子
東北大大学院内部障害学分野
-
佐藤 徳太郎
東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻内部・高次機能障害学講座内部障害学分野
-
渡辺 美穂子
東北大学大学院医学系研究科内部障害学
-
大河内 信弘
東北大学大学院医学系研究科先進外科学分野
-
後藤 葉子
札幌医科大学保健医療学部
-
阿保 孝文
東北大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
里見 進
東北大学 先進外科
-
上月 正博
東北大学大学院医学系研究科内部障害学
関連論文
- 虫垂粘液嚢胞腺癌と原発性腹膜癌の重複癌の1例
- 2.生体部分肝移植術後の肝外門脈閉塞に伴う脾機能亢進症に関する検討(ワークショップ,第23回日本小児脾臓研究会)
- 肝細胞癌陽子線治療後に発症した難治性放射線腸炎の1例
- 事業仕分けに思う
- 二次性アカラシアにより確定診断が遅延した食道癌の1例
- アイエーコール^【○!R】を用いた肝動脈化学療法と肝動脈化学塞栓療法が著効した多発肝細胞癌の1例
- HP-033-3 センス/アンチセンスカスタムマイクロアレイを用いた大腸癌における転写産物の解析(大腸がん(基礎研究3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 誤飲したビニールシートにより輸出脚通過障害をきたしたB-II再建術後の1例
- 過剰な門脈血流が過小グラフトに及ぼす影響についての検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPB-3-138 拡大肝切後,過剰門脈血流の残肝に与える影響についての検証(肝予備能)
- 大量肝切除における門脈下大静脈シャントの効果についての検討
- 長期生存が得られた同時性肝転移を伴う穿孔性胃癌の1例
- VS-013-5 幽門輪非温存,結腸後,垂直胃-腸吻合によるPD後の胃内容排出遅延の改善(膵2,ビデオセッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-107-1 大腸癌遠隔転移に対する外科的切除の有効性(大腸(肝転移4),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- RSF-004-3 腹壁瘢痕ヘルニア手術における3D-CTによる術前計画の有用性(ヘルニア,研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-167-5 安全な腹腔鏡下胆嚢摘出術を目指した3D術中ナビゲーションシステムの有用性(外科医教育・卒後臨床研修1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-131-3 腹膜播種転移による穿孔性腹膜炎の検討(腹膜・後腹膜,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-011-1 胆管癌切除例におけるUICC-TNM stagingと胆道癌取扱い規約によるstagingの比較検討(胆管・胆嚢(臨床病理),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-275 閉鎖目的で小腸にかけたstapleが遅発性にはずれて再開通を来した大腸癌術後イレウスの一例(イレウス3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-294 直腸癌術後に,転移性肺癌と原発性肺癌の重複癌を認めた一例(大腸悪性2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-2 分枝型IPMTの手術適応の再考(膵 IPMN 1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-471 双孔式人工肛門造設後stomal hernia発症予防についての検討(人工肛門,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-210 周術期におけるClostridium difficile関連腸炎に関する検討 : 発生傾向とその予防策(大腸 良性,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-193 潰瘍性大腸炎の術後にbackwash ileitisのため持続性の消化管出血をきたした1例(炎症性腸疾患2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-291 Synbiotics療法によりD-lactic acidosisが約3年間無再発であった短腸症候群の1例(要望演題17 短腸症候群症例の栄養管理の工夫,第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-70 下部直腸癌および肛門癌に対するMiles手術における骨盤死腔炎発生予防の検討(要望演題4-3 消化器外科とSSI対策3,第63回日本消化器外科学会総会)
- SY-2-2-2 胸部食道癌術後の重大合併症"吻合部リークと誤嚥性肺炎"を予防する術式の工夫とその効果(シンポジウム2-2 消化器外科手術式別の重症合併症とその発生防止対策 消化管,第63回日本消化器外科学会総会)
- VD-013-2 Hanging maneuverを用いた安全性の高い生体肝移植ドナー手術(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-048-4 MDCTと肝シミュレーションソフトを用いた系統的肝前腹側切除・前背側切除を施行するために重要な門脈・肝静脈の解剖学的検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-598 Paget病経過中に発生し,緊急手術を必要とした急性特発性偽性腸閉塞症の1例(大腸・肛門 良性,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-2-383 肝転移,腹膜播種を伴った膵癌に対する切除+術後補助化学療法施行症例の検討(膵 高度進行癌,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-2-215 高齢者胃癌手術症例の術後合併症に関するリスク因子および予後の検討(胃 手術1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-699 胆管空腸吻合部狭窄に対する胆管形成手術の有用性の検討(胆 検査と治療,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-527 高度肛門側進展を示した下部直腸癌の1例(大腸・肛門 症例1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-207 根治切除しえた早期胃原発小細胞癌の1例(胃 症例1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-3-139 局所進行膵癌に対するGemcitabineを用いた放射線化学療法(膵 化学療法,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-2-261 超高齢者大腸癌の手術適応についての検討(大腸癌 高齢者,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- VW-4-6 膵頭十二指腸切除後の消化管再建における器械吻合器の有用性(ビデオワークショップ4 消化管再建時の工夫(食道,胃,大腸,膵切除後),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- VD-011-2 生体肝移植ドナー手術におけるhanging maneuver変法の有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-052-1 中下部胆管癌の予後規定因子からみたリンパ節転移とlymph node navigation surgeryの可能性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 7.膵臓癌(癌の外科治療におけるインフォームドコンセント)
- D77 生体部分肝移植年長児症例の問題点
- 43. 胆道閉鎖症患児に対する生体部分肝移植に及ぼす移植術前手技の影響(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- C-61 生体部分肝移植17例の検討(肝移植)
- S-III-3 東北大学における小児肝移植の現況と生体部分肝移植
- レーザーによる遺伝子導入法の確立
- 1. 家族性高コレステロール血症・ホモタイプへのヘテロタイプをドナーとする生体肝移植の 1 例(Session 3. 移植肝はどこまで代謝を改善できるか?, 第 17 回 日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- I-J-74KM 生体肝移植を行った肝肺症候群(HPS)患者に対するリハビリテーション
- 生体肝移植を行った肝肺症候群患者に対するリハビリテーション
- 17. 小児生体肝移植術後に著明な脾腫の軽快を認めた2例(一般演題,第20回日本小児脾臓研究会)
- PD-031 小児生体肝移植術後における遅発性門脈閉塞症について(臓器移植・移植後長期の諸問題, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- S2-02 小児肝移植における小児外科医の関与 : 術前術後に必要な小児外科的手技について(シンポジウム2 小児肝移植における小児外科医の関与,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- S3-6.胆道閉鎖症患児における生体肝移植手術の適応について : 当院で生体肝移植手術を施行した19例の経験より(シンポジウム3「胆道閉鎖症の長期予後・移植時期」,第23回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 0727 肝細胞癌治療経過中に重複した胃癌および大腸癌切除例の検討(肝その他1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 肝切除症例における新鮮凍結血漿投与の必要性についての検討(肝臓23, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 42. 胆道閉鎖症術後に生体部分肝移植術を施行した15例の術後QOLについて(第31回胆道閉鎖症研究会)
- OP-3-071 在院日数からみた鏡視下手術の評価 : 胸部食道癌Open手術の加速度的リハビリテーション(食道6)
- SF-059-3 血小板を用いた肝硬変に対する再生治療の開発 : 基礎と臨床の橋渡し研究(肝臓(良性疾患),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-055-4 マウス肝線維化モデルにおけるEPCとMSCによる線維化抑制効果の比較検討(肝(基礎研究1),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-172-7 血小板のブタ過大肝切除モデルにおける効果(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-171-7 肝線維症において脾臓摘出による血小板増多は肝線維化を改善する(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-171-2 血小板増加によるラット肝硬変モデルにおける肝線維化抑制効果および肝再生促進効果の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-046-4 血小板による難治性肝疾患外科治療への補助療法の開発(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-046-3 血小板を用いた肝再生治療法の開発 : ラット70%肝切除モデルを用いて(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-072-1 クッパー細胞は肝再生を促進する(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-044-3 副交感神経のもつ肝再生制御メカニズムの解明(第107回日本外科学会定期学術集会)
- WS-11-7 血小板による新しい肝再生促進療法の開発(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 2004 生体顕微鏡を用いたラット肝微小循環における血小板動態の評価(肝基礎研究1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 血小板の肝再生促進作用のメカニズムの解明
- 血小板による肝細胞増殖促進効果のメカニズムの解明
- 直腸印環細胞癌術後の胃転移と考えられる1例
- 根治的化学放射線療法後の放射線性心膜炎に対し胸腔鏡下心膜開窓術を施行した胸部食道癌の1例
- 1641 タクロリムス軟膏が著効した人工肛門周囲壊疽性膿皮症の一例(小腸良性12(クローン),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1587 婦人科および泌尿器科患者の治療過程に生ずる消化管障害に対する消化器外科治療効果の検討(小腸良性6(胆石イレウス),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 終末回腸重複腸管に発生した腺癌の1切除例
- P-2-314 腸管重複症に発生した腺癌の1切除例(小腸腫瘍3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-213 虫垂近傍大腸憩室炎の特徴 : CT所見を中心に(大腸 良性,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 0090 術後8年半の長期生存を得られた食道小細胞癌の1例(食道癌特殊型,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- OP-284-4 血小板は肝星細胞の活性化を抑制する(肝移植基礎-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-018-4 血小板は肝類洞内皮細胞を活性化しその結果肝細胞増殖を促進する : ヒト細胞を用いたin vitroでのメカニズムの検討(肝基礎-3,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-3-417 肝切除後ドレーン至適抜去の適応の検討 : ドレーン排液中ビリルビン測定の意義(術後合併症・DVT 肝胆膵,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- OP-092-4 胸部食道癌に対する外科治療の限界 : 手術単独治療で治癒可能な条件とは(食道治療-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- タクロリムス軟膏が著効した壊疽性膿皮症の1例
- 1360 高度進行胃癌に対する在宅医療を目指した積極的緩和医療(胃治療2(進行胃癌),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- Concordant異種移植における長期生存の導入方法
- PP1148 硬変肝70%肝切除後の増殖因子同時門脈内投与の効果および細胞内転写因子SMADsの検討
- PP1128 肝硬変ラット絶食時及び肝切除時における肝脂肪酸代謝へのピルビン酸投与効果
- 腎移植拒絶反応時における PCRおよびPCR-SSP 方法を用いた尿中ドナー細胞由来DNA検出法の診断的意義
- 肝線維化ラット肝切除後におけるピルビン酸投与の残肝再生ならびに蛋白代謝に与える効果
- PP-685 死戦期を経た心停止肝移植における虚血再灌流障害の病態とその制御 : Kupffer細胞の役割について
- PP-128 肝硬変ラット絶食負荷と肝切除モデルにおける, 肝エネルギー代謝に対するピルビン酸投与効果
- O-3-136 膵癌肝転移に対する塩酸イリノテカンの新たな可能性(膵 化学療法,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SF-100-2 膵癌肝転移に対する術後補助化学療法の基礎的証明(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 2176 MEN1型に合併した非機能性膵内分泌腫瘍の1例(膵内分泌腫瘍2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 微小腫瘍塊(がん細胞封入マイクロカプセル)による新規高高率肝転移モデル
- 腫瘤形成性膵炎との鑑別に苦慮した膵原発小細胞癌の1例
- PPB-3-094 膵原発小細胞癌の1例(膵症例2)
- 小児生体肝移植におけるシクロスポリン使用症例の検討
- 長期生存が得られた腹膜播種を伴う有茎型肝細胞癌の1切除例
- P-3-30 膵癌との鑑別が困難であった自己免疫性膵炎の2切除例(膵炎,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)