顎変形症手術症例における顎関節症状の検討-第1報 多変量解析による分析-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Skeletal malocclusion and orthognathic surgery may significantly influence the morphology and function of the temporomandibular joint and the position or direction of the mandibular condyle, thereby altering temporomandibular joint symptoms and signs or jaw function.<BR>Forty patients (15 males and 25 females, aged 18-36 years and followed for 18-46 months) with facial deformities and major malocclusions were studied. The subjects included 37 cases of mandibular prognathia, 10 cases of facial asymmetry and 7 cases of open bite. All cases underwent sagittal splitting osteotomy. Each patient was reviewed to elucidate the factors involved in temporomandibular joint symptoms and mandibular dysfunction by Type I and Type 11 quantitative theory.<BR>All signs and symptons of temporomandibular joint and mandibular dysfunction were recorded just before orthognathic surgery and at more than 18 months after surgery.<BR>Analyses were performed using the external criterion of 'TMJ score' for Type I quantification and three categories of external criteria (i. e., 'no symptoms', 'mainly TMJ symptoms'.'mainly muscle symptoms') for Type II quantification. The explanatory variables were 'surgical method', 'bone fixation', 'operator', 'increase of overjet', 'increase of overbite', 'increase of difference between upper and lower jaw midlines', 'presurgical mandibular deviation of jaw opening', 'presurgical TMJ sound', 'presurgical TMJ pain' and 'presurgical muscular pain'.<BR>The results were as follows:<BR>1. Type I quantitative theory analysis revealed that postsurgical TMJ scores were most closely related to the factor of 'operator', and strongly related to increase of difference between upper and lower jaw midlines.<BR>2. Type 11 quantitative theory analysis showed that the main symptoms of the cases were affected dominantly by the factor of 'operator', followed by the factors of 'presurgical muscle pain' and 'increase of difference between upper and lower midlines'.<BR>3. Strong correlation of the 'operator' and 'increase of difference between upper and lower midlines' with temporomandibular joint symptoms and dysfunction suggests that technical factors of the surgical procedure and facial asymmetry significantly affect the quantity and quality of temporomandibular joint symptoms.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
大村 欣章
東京医科歯科大学歯学部口腔外科学第一講座
-
鈴木 和彦
東京医科歯科大学歯学部口腔外科学第一講座
-
吉増 秀實
東京医科歯科大学 医歯総合研究 顎顔面頸部機能再建
-
木野 孔司
東京医科歯科大学 歯学部附属病院顎関節治療部
-
天笠 光雄
東京医科歯科大学 医歯学総合研究科 顎顔面外科学分野
-
明石 喜久雄
東京医科歯科大学歯学部第1口腔外科学教室
-
泉 祐幸
東京医科歯科大学歯学部第1口腔外科学教室
-
塩入 重彰
東京医科歯科大学歯学部口腔外科
-
川瀬 信行
東京医科歯科大学歯学部口腔外科
-
村上 宜正
東京医科歯科大学歯学部口腔外科
-
吉増 秀實
東京医科歯科大学歯学部口腔外科
-
泉 祐幸
東京医科歯科大学歯学部口腔外科
-
大村 欣章
東京医科歯科大学歯学部口腔外科
-
木野 孔司
東京医科歯科大学歯学部口腔外科
-
天笠 光雄
東京医科歯科大学歯学部口腔外科
-
明石 喜久雄
東京医科歯科大学歯学部口腔外科
関連論文
- 顎関節の痛みに対する消炎鎮痛薬の効果判定基準作成委員会 : 顎関節の痛みに対する消炎鎮痛薬の効果判定基準
- 急性歯性感染症に対するAzithromycinの薬効評価 : Tosufloxacin tosilateを対照とした二重盲検群間比較試験
- 下顎頸部骨折時の小骨片が下顎切痕部に癒着して拘縮症を生じた小児の一例
- 舌口底再建例の咀嚼機能評価
- 口腔扁平上皮癌一次治療後に発生した紡錘細胞癌の臨床的検討
- 口腔癌術後機能障害の評価と治療 : 評価 : 構音障害
- 口腔顎顔面再建皮弁および筋皮弁の生着に関する検討
- 上顎洞内に見られた複雑性歯牙腫の1例
- 乳児の舌に見られた先天性脂肪腫の1例
- 上顎歯肉および硬口蓋原発扁平上皮癌の臨床病理学的検討
- 口腔外科手術後に発生した下歯槽神経および舌神経知覚鈍麻症例に対する鍼灸治療の検討
- 顎関節における暫間シリコーンシートインプラント設置症例の術後評価
- 顎関節症患者の多次元評価プロトコール作成のための予備調査結果 第3報 困難理由別食品
- 顎関節症患者の多次元評価プロトコール作成のための予備調査結果 第2報 症型別困難食品
- 顎矯正手術後の下唇・オトガイ部皮膚感覚の変化について : 下顎枝矢状分割法と下顎枝逆L字型骨切り術の比較
- 正貌頭部X線規格写真分析による顎関節症患者の顎顔面形態に関する研究
- 顎関節症治療における咬合関連治療の再評価
- 小児顎関節症患者の追跡調査
- 9歳女児の口蓋にみられた多形性腺腫の1例
- 顎関節症患者におけるクリックの経過について : クリック単独症例を中心に
- 口腔顎顔面領域の神経鞘腫 : 臨床的病理組織学的検討
- 80歳以上の口腔扁平上皮癌患者の臨床的検討
- 口底癌再建症例の術後の構音機能に関する多施設共同研究
- 舌癌再建症例の術後の構音機能に関する多施設共同研究
- 顎関節強直症(顎関節授動術施行症例)の臨床的研究 : 頭部X線規格写真による観察
- 顎関節症患者における舌知覚異常の臨床的検討
- 口唇口蓋裂患者における術前の手術説明にカラーイラストを用いた試みについて
- Goslon Yardstick を用いた片側唇顎口蓋裂患者の咬合評価 : 5歳・8歳・10歳時の比較
- 両側唇顎口蓋裂患者に対する上唇結節再建に主眼をおいた赤唇修正術
- 上顎骨延長術の鼻咽腔形態および鼻咽腔閉鎖機能に及ぼす影響
- 片側例に対する顎裂部骨移植術 : 唇顎口蓋裂と唇顎裂の比較
- 完全唇顎口蓋裂に対する顎裂部骨移植術 : 両側例と片側例との比較
- 口唇口蓋裂を伴う Klippel-Feil 症候群の1例
- 当科専門外来における口唇口蓋裂患者の臨床統計的検討
- 当科における唇顎口蓋裂治療終了期患者の総合評価 : 第2報 就学期との比較検討
- 原発巣不明扁平上皮癌頸部リンパ節転移の1例
- 外科的矯正治療前後の下顎運動の解析
- コ・デンタルスタッフ教育と口腔保健学教育 : これからの課題
- 抜歯による上顎洞穿孔症例の臨床的検討
- 口蓋裂を合併した Larsen 症候群の1症例
- 左側唇顎口蓋裂を伴う9p+症候群の1例
- 口唇口蓋裂患者の上顎前方発育不全に対する仮骨延長術について : 創外・創内固定装置の比較検討
- チューリッヒ小児用上顎ディストラクターを用いて仮骨延長術を行った左側唇顎口蓋裂患者の1例
- 腸骨海綿骨移植による顎裂閉鎖術施行症例の歯周組織の評価 : 第2報 片側例における術前術後の評価
- 歯原性角化嚢胞に関する臨床的研究 : 再発に関する因子について
- 顎矯正手術後に生じた末梢性顔面神経麻痺の2例
- 下顎前歯部に発生した腺性歯原性嚢胞の1例
- 顎矯正手術を施行した下垂体性巨人症の1例
- 軟口蓋挙上装置により鼻咽腔閉鎖機能を回復した口蓋形成術後の Goldenhar 症候群の1例
- 13番染色体異常を伴った先天性鼻咽腔閉鎖不全症の1例
- スピーチエイドにより鼻咽腔閉鎖不全の改善をみた Beckwith-Wiedemann 症候群の1例
- 顎関節症患者における関節円板プロテオグリカン遺伝子の発現について-RT-PCR法による検索-
- X線的に初期像の変化を経時的に観察し得たエナメル上皮腫の1例
- 顎関節滑膜軟骨腫症の電子顕微鏡および RT-PCR 法による検索
- 粘膜骨膜弁法による口蓋形成術後の硬口蓋裂部の骨形成について : 3D-CTによる評価
- 腸骨海綿骨移植による顎裂閉鎖術施行症例の歯周組織の評価
- 口腔顎顔面領域の類皮嚢胞および類表皮嚢胞の臨床的観察
- スペクトル操作合成音声の聴取と声道形状モデルによる開鼻声の音響的特徴の分析(聴覚・音声/一般)
- 幼若ウイスターラットにおける歯槽部骨折の治癒に関する実験的検討
- 歯の外傷の臨床的検討
- 小児の顎下部に見られた粘液嚢胞の1例
- 高齢者における顎顔面骨骨折の臨床的検討
- チタン、ハイドロキシアパタイト、各インプラント表面への初期骨形成の、共焦点レーザー顕微鏡による観察
- 乳歯列期における唇顎口蓋裂児の咬合力について
- 口唇・口蓋裂児の上顎印象採得に用いる展開式トレーの開発
- 口蓋垂に発生した乳頭状過形成の1例
- 口腔外科患者におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌の検出状況 : 特に口唇・口蓋裂児について
- Interteeth Bracket と接着性レジンを用いた歯牙固定法の臨床応用の成績
- 口腔保健学 未来への問いかけ (Part 1) : 東京医科歯科大学歯学部口腔保健学科の現状と今後の展望
- 下顎埋伏智歯抜歯後の神経麻痺
- 家兎の仮骨延長部新生骨のpQCT、DXA、骨形態計測法による解析
- 19歳まで未手術の両側唇顎口蓋裂患者の1例
- 口蓋裂患者の上顎劣成長に対する初回手術および二次手術における対応
- 口蓋裂患者の補綴治療に関連した口腔外科手術
- 舌および手指に奇形を合併した口蓋裂患者の1例
- 歯科・口腔外科治療後の下唇・オトガイ部に発症した感覚異常の経過観察
- 慢性硬化性舌下線炎の1例
- 唇顎口蓋裂患者の長期観察結果についての検討
- 下唇・オトガイ部皮膚感覚閾値の被験者特性 : 年齢, 性別, 部位, 検査方法による差
- 第164回 (社) 日本口腔外科学会関東地方会講演抄録
- 小児のいわゆる唾液管末端拡張症の臨床的検討
- 頭頸部に多発性の腫瘤を示したサルコイドーシスの1例
- 舌全切除患者に対する補綴処置の1例
- 下顎骨骨髄炎を併発したPycnodysostosisの1例
- 上顎劣成長を伴った片側性完全口唇口蓋裂患者に対する上下顎移動術および骨延長術の顎顔面形態と後戻りに関する比較検討
- 顎関節症の疼痛に対する局麻剤の関節腔内パンピングによる鑑別法
- 下顎骨骨折に対する顎間固定後の開口障害についての臨床的検討
- An experimental study of the development of an ultrasonic tip for apicoectomy with retrograde filling.
- A case of mucoepidermoid tumor occurred in a 13-year-old girl.
- 顎矯正手術施行時の顎間固定に用いる超弾性型Ni-Ti合金ワイヤーの開発
- 顎変形症手術症例における顎関節症状の検討-第1報 多変量解析による分析-
- 1歳男児の下顎前歯部に発生したエナメル上皮線維歯牙腫の1例
- New direct bonding bracket for oral surgery. Part 3. Preprimed bracket.:Part 3 Preprinied bracket
- New direct bonding bracket for oral surgery. Part 2. Clinical application.:Part 2 Clinical application
- 舌広範囲切除症例の構音動態について
- Immunoelectron microscopic study of the localization of transferrin receptor in HeLa cells.
- A case of 4p-syndrome with a bilateral cleft lip and palate.
- タイトル無し
- 小児顎骨骨折の臨床的検討
- 上顎劣成長を伴った片側性完全口唇口蓋裂患者に対する上下顎移動術および骨延長術の顎顔面形態と後戻りに関する比較検討