A case of amelanotic malignant melanoma in the maxilla.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Here we describe a clinically amelanotic malignant melanoma in the maxilla of a 49-year-old man. The tumor appeared as a slightly reddish mass without pigmentation. Examination of a biopsy specimen showed the tumor to be composed of a solid proliferation of round and spindle cells with atypia. Although not obvious in H-E-stained sections, melanin pigment was seen after Fontana-Masson staining in only a few tumor cells. Many tumor cells showed positive immunoreactivity for S-100 protein, NSE and antimelanoma antibody, HMB-45.<BR>Radiotherapy and chemotherapy were performed, and the primary and neck metastatic tumors regressed. However, the patient died of multiple distant metastases. Postmortem examination revealed darkly brown-stained peritoneal metastasis, but no pigmentation at other metastatic sites.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
吉賀 浩二
広島大学歯学部口腔外科学第一講座
-
高田 隆
広島大学歯学部口腔病理学講座
-
小川 郁子
広島大学歯学部附属病院 臨床検査室
-
高田 隆
広島大学歯学部
-
高田 和彰
広島大学歯学部口腔外科学
-
大多和 亜希
広島大学歯学部口腔外科学第一講座
-
大島 和彦
広島大学歯学部口腔外科学第1講座
-
大島 和彦
広島大学歯学部口腔外科第一講座
-
吉賀 浩二
広島大学歯学部口腔外科学第1講座
-
吉賀 浩二
広島大学歯学部口腔外科学第1教室
関連論文
- リポソーム化ラクトフェリン経口投与がリポポリサッカライド誘導歯周組織破壊に及ぼす抑制効果
- 顎関節に発生した滑膜性骨軟骨腫症の2例
- 三叉神経第3枝領域の知覚障害を初発症状とした海綿静脈洞原発悪性リンパ腫の1例
- 上顎前歯部歯肉に転移した腎細胞癌の1例
- セメント芽細胞の増殖および機能発現機構に関する検討II. セメント芽細胞株OC/CM 30の増殖・分化における prostaglandin E_2 受容体の役割について
- セメント芽細胞の増殖および機能発現機構に関する検討 : I. LPSに対するセメント芽細胞株OCCM-30の応答性について
- 口腔扁平上皮癌発症過程におけるAuroraキナーゼの過剰発現と遺伝子増幅
- ラット末梢血単球の炎症性メディエーター産生に対するエナメルタンパクの影響
- P-14 歯周靱帯由来細胞の増殖ならびに分化に対するエナメルタンパク(エムドゲイン^>[○!R]
- P-13 辺縁歯周組織破壊におけるMIP-2の役割に関する実験病理学的研究
- D-12 歯周組織細胞の走化能に対するエナメルタンパクの影響
- 口腔扁平上皮癌におけるSkp2の発現状況とその意義
- LPS投与後のラット歯周組織におけるシクロオキシゲナーゼの発現の検討
- D-17 LPS投与後ラット辺縁歯周組織におけるCOX-1およびCOX-2発現に関する免疫組織化学的検討
- C-9-10 : 30 培養細胞移植による歯周組織再生についての実験的研究 : 3.エムドゲインとの併用について
- 口腔扁平上皮癌細胞に対するp27遺伝子導入の影響
- マウスセメント芽細胞株(OCCM-30)の増殖・分化におけるPGE2およびPGE受容体の役割について
- 留学生受け入れにみる歯科の国際連携 第3回"Hirosima Conference on Education and Science in Dentistry"を通じて顔の見える多層構造の国際連携を展開
- 咬筋内に生じた血管腫の一例
- 上顎洞内長期迷入歯根の一例
- 新分類(WHO : 2005年)による歯原性腫瘍の臨床統計的検討
- PB-13-1510 スンクスの歯周炎モデルとしての有用性
- B-6-950 ラット歯周組織再生に対するβ-キチンおよびその誘導体の効果
- ソフタッチ^[○!R]A貼付にともなうラット口蓋粘膜創傷治癒過程の組織学的検討
- A-14-1130 ソフタッチ^A貼付にともなうラット口蓋粘膜創傷治癒過程の組織学的検討
- 口蓋に生じたオンコサイト筋上皮腫の1例
- D-5 培養細胞移植による歯周組織再生についての実験的研究 : 2.長期観察例についての組織学的、組織計測学的検討
- D-10 LPS投与後ラット臼歯部歯周組織におけるCXC-ケモカインの発現に関する免疫組織化学的検討
- D-3 各種支台築造体における結合組織性付着形成に関する実験的研究(第2報) : 各種支台用材料上における歯周靭帯由来培養細胞の増殖および分化
- C-2-9 : 10 歯周靱帯細胞の増殖・分化に関する研究 : 第2報 連続酵素消化法により分離した細胞群の増殖・分化に対する増殖因子の影響
- A-19-15 : 20 培養細胞移植による歯周組織再生についての実験的研究
- D-24 歯周靭帯細胞の増殖・分化に関する研究 : 第1報 連続酵素消化法により分離した細胞群の石灰化および増殖能について
- D-6 ラット臼歯部歯周組織における石灰化関連蛋白発現の加齢変化
- 各種接着性レジンに対する培養ラット歯髄細胞の反応
- 歯牙硬組織切削用レーザーによる象牙質切削に関する研究
- 口腔病変クローズアップ 歯肉剥離から始まった天疱瘡
- 口腔病変クローズアップ 下顎骨体部のX線透過像(エナメル上皮腫)
- 口腔病変クローズアップ 頬粘膜にみられたフォーダイス顆粒
- 口腔癌におけるCks1の過剰発現とp27の分解への関与
- 唾液腺原発多形性腺腫におけるCTGFの発現は、軟骨様成分の形成に関与するか?
- C-16-16 : 00 骨芽細胞の増殖分化に対するエナメルタンパク(エムドゲイン^>[○!R]
- 細胞周期と口腔癌
- D-7 LPS投与ラット臼歯部歯周組織におけるTNF-α mRNAの発現状況
- 口腔病変クローズアップ 舌背中央部に生じた黒毛舌
- 口腔病変クローズアップ ドライマウス(口腔乾燥症)
- 広範に papillary-cystic な組織構築を示し, 細胞異型の明瞭な領域を伴った耳下腺原発上皮-筋上皮性癌の1例
- B-21-16 : 32 各種支台築造体における結合組織性付着形成に関する実験的研究
- 29.ラット付着上皮の空胞用構造に関する電顕組織化学的検討(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 24.付着上皮の再生過程に関する超微形態学的研究(第二報)(一般講演要旨,第24回 秋季日本歯周病学会)
- ラット臼歯部付着上皮における酸性ホスファターゼの電顕的証明
- Studies on the Novel Gene Diagnosis and Therapy Targeting p27 and Its Related Factors for Oral Malignancies
- Solitary fibrous tumor with malignant potential arising in sublingual gland
- D-25 LPS投与後のラット辺縁歯周組織におけるマクロファージ走化性因子の発現に関する免疫組織化学的検討
- D-16 髄床底穿孔への接着性レジン応用に関する実験的研究(第2報) : レジン表面における歯根膜由来培養細胞の増殖・分化に関する検討
- A-34-14 : 10 髄床底穿孔への接着性レジン応用に関する実験的研究
- γ-グルタミルトランスペプチダーゼは歯槽骨破壊のリスクファクターである : 1. γ-グルタミルトランスペプチダーゼ局所投与によるラット辺縁歯周組織の変化
- γ-グルタミルトランスペプチダーゼ(γ-GTP)は歯槽骨破壊のリスクファクターである : 2. 歯肉溝γ-GTPによる歯周病診断への可能性
- A-25-1000 歯周病罹患ヒト歯肉における免疫応答の検討 : マクロファージ、IL1、IL6の免疫組織化学的局在観察
- B-3-9 : 50 ラット歯肉内縁側上皮内のランゲルハンス細胞 : 電顕観察
- A-4-1000 炎症ヒト歯肉における内縁側・外縁側上皮内ランゲルハンス細胞の密度変化
- 歯肉ランゲルハンス細胞の動態に関する研究 : 表皮及び口腔上皮におけるランゲルハンス細胞の形態・分布について : 第30回春季日本歯周病学会総会
- 15.付着上皮の再生過程に関する超微形態学的研究(第1報)(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- 28.培養ヒト歯肉上皮細胞の貪食作用について(一般講演要旨,第23回 春季日本歯周病学会)
- 5.ヒトおよびラット臼歯部付着上皮の超微的類似性について(一般講演要旨,第22回 秋季日本歯周病学会)
- P-8 Actinomyces viscosus 感染ハムスターにおける歯周組織破壊過程の検討
- 顎顔面骨折症例の臨床統計的観察
- マウスセメント芽細胞における歯周病原性細菌由来LPS刺激によるPGE_2及びIL-6産生の調節について
- マウスセメント芽細胞における prostaglandin E_2 による inerleukin-6 産生の調節について
- ラクトフェリンと歯周病
- 口腔病変クローズアップ 舌側縁にできた腫瘤
- 歯肉クローズアップ ブラッシングによる歯肉退縮
- B-13-11 : 00 LPS投与後ラット臼歯部歯周組織におけるICAM-1の発現について
- 鼻腔内腺癌を同時重複した上顎洞原発扁平上皮癌の1例
- 顎顔面骨骨折 855 例の臨床統計的検討
- 頭頸部悪性腫瘍における腎被膜下移植法による抗癌剤感受性検査について
- Cis-diammine-1, 1-cyclobutane dicarboxylate platinum (II) を用いた温熱化学療法に関する基礎的研究
- 癌の化学療法(HCFU)における温熱処置によるターゲッティグ療法に関する基礎的研究
- 顎関節突起骨折に対する非観血的治療の有用性の検討
- 下顎歯肉扁平上皮癌の臨床的研究 : 病理組織学的悪性度と所属リンパ節転移, 術前治療効果および予後との関連性
- マウス皮膚ミクロソームにおける Lathosterol 5-Desaturase および Provitamin D_3 7-Reductase 活性測定法の検討
- 上顎を中心とした広範な紅板症の1例 : PCNA, p53蛋白ならびにCD44v6発現の免疫組織化学的検討
- 口唇口蓋裂を伴った一卵性双生児の症例
- 下顎枝矢状分割後の固定用ピンについて
- 顎関節強直症の4治験例について
- 小児顎関節強直症の2例
- 癌の化学療法に関する研究-1-ヒト口腔領域腫瘍のヌ-ドマウスへの移植成績とその性状について
- 顎・口腔癌患者における細胞性免疫能に関する研究--PPD皮内反応による免疫能の検討
- Study of oral and other tissue distribution of cefbuperazone(CBPZ).
- 顎骨嚢胞性疾患に対する副腔形成療法の臨床的検討
- 縦隔炎を併発した歯性感染症の1例
- 興味ある臨床所見を示した中心性巨細胞肉芽腫の1例
- 過去11年間当教室における顎顔面骨骨折の臨床統計的観察
- A case of hamartoma of the tongue.
- A case of amelanotic malignant melanoma in the maxilla.
- High-dose methotrexate citrovorum factor rescue and VEPA therapy as a post-operative adjuvant chemotherapy for the osteosarcoma of the mandible.
- A case of left lung complete collapse suddenly occurring after operation for a mandibular fracture in a patient with multiple injuries.
- 放射線誘発と思われる下顎骨骨肉腫の1例
- 硬口蓋に発生した限局性アミロイドーシスの1例
- 血管柄付遊離腸骨移植による下顎骨再建を行なった2症例
- 腕橈骨筋を含んだ前腕皮弁による上唇全部欠損の再建経験