学校歯科保健対策における歯口清掃指導およびフッ素洗口法の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
4つの小学校からの卒業生が進学する新潟県燕市立燕中学校の1年生計502名を対象に, 1980年5月, 検査者盲検法 (Blind Recerding Method) によりう蝕の状況と歯牙不潔度を調査した。<BR>その結果, 4つの小学校からの卒業生を, それぞれA, B, C, D群とした時, 小学校において特記すべき歯科保健対策の採られてこなかったA群はDMFS index 8.24 (SE=0.54), B群8.70 (0.54) であった。これに対し, 歯科保健対策として毎給食後の歯みがきを学校で実施してきたC群歯みがき群は7.99 (0.47) であり, 小学校入学時よりフッ素洗口法を行なってきたD群フッ素洗口群は4.56 (0.41) であった. C群のDMF Sindexは, A, B群を合わせた対照群に比べ5.8%少なかった。しかし, この差は統計学的に有意ではなかった。一方, D群のDMFSindexは, 対照群に比べ46.2%少なく, この差は統計学的に高度に有意であった。<BR>各群単位でみた歯牙不潔度, 治療歯率は, それぞれの群の間に統計学的な有意差は認められなかった。<BR>また, 別に調べたD群の出身小学校6年生のDMFT indexは, フッ素洗口法を開始した1973年の6年生が4.84 (SE=0.26) であったが, 8年後の1981年の6年生では3.00 (0.27) で, その差は38.0%であり, 統計学的に有意であった。<BR>以上, 小学校における毎給食後の歯みがきの励行は, 中学1年生時のう蝕り患状況の改善には有意に作用しなかった。一方, 小学校における週3回のフッ素洗口法の実施は有意に作用し, 同年齢の非フッ素洗口群に比べ口腔全体で40%前後のう蝕抑制効果をもたらした。<BR>これらの歯口清掃群およびフッ素洗口群の結果から, 学校歯科保健対策として採るべき方策について考察した。
著者
-
野上 成樹
新潟大学歯学部
-
堀井 欣一
新潟大学歯学部予防歯科学教室
-
境 脩
新潟大学歯学部予防歯科教室
-
筒井 昭仁
新潟大学歯学部予防貨科学教室
-
小林 清吾
長崎大学歯学部予防歯科学教室
-
境 脩
新潟大学歯学部予防歯科学教室
-
野上 成樹
新潟大学歯学部予防貨科学教室
-
堀井 欣一
新潟大学歯学部予防貨科学教室
関連論文
- 和歌山県の一地域において展開された学校ベースのフッ化物洗口プログラム : 齲蝕減少期におけるその齲蝕予防効果
- 5. 和歌山県有田郡金屋町における学校歯科保健活動の成果について(第7回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- Vero細胞株増殖に対するフッ素イオンのte響 : NaFによる増殖促進
- 学童の永久歯歯垢分布に関する6年間の経年観察データによる研究
- 小学学童永久歯の歯垢分布に関する研究
- 電子計算機による学童の永久歯情報のファイリングシステムについて
- 水酸化カルシウムを重合触媒としたCyanoacrylatemethacrylate裂溝Sealantの1ヵ年臨地試験
- 学校歯科保健対策における歯口清掃指導およびフッ素洗口法の評価