台湾中部山麓地域学童の齲蝕罹患状態-1-1971・1972年度の調査成績(間食調査をふくむ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As an index for the estimation of oral environmental condition in a population, the annual sugar consumption per head (p) has been used by Takeuchi and his group. They observed that the curve of Cx (number of teeth newly attacked by caries during the post-eruptive tooth age x-year per initial 100 teeth) in the cohort survey on one kind of tooth at the time when p was roughly constant represented the most fundamental pattern of dental caries incidence. Furthermore, ΣCx (cumulative number of carious teeth up to the post-eruptive tooth age x-year per initial 100 teeth) at the time when p has been constant at 10, 20, or 30kg, could be profitable to evaluate the condition of caries prevalence with reference to the different level of p.<BR>The present survey aimed at obtaining caries indexes for low sugar consuming population in order to make such a graph, at the same time assisting a public dental health program in the Republic of China.<BR>The survey was conducted in some mountain farming villages, about 500m above the sealevel, where high quality tea and bamboo are producted, in Loo-Ku Song, Nantou Hsien, at 60-70km south-south-east of Taichung, Taiwan.<BR>Oral examinations were made once a year in September from 1971 through 1977. The project was composed of three kinds of surveys: I: cross-sectional surveys of the 1st-6th grade pupils of primary school and 1st-3rd year pupils of junior high school in 1971 and 1972: II: cohort survey of the children who entered primary school in 1971 and 1972, continuing untill 1977; and III: cross-sectional surveys of 1st-6th grade pupils of primary school and 1st-2nd year pupils of junior high school in 1976 and 1st-6th grade pupils of primary school and 1st-3rd year pupils of junior high school in 1977 (Fig. 6).<BR>The judgement of dental caries was made by WHO criteria for dental caries. Practically insignificant level fluoride was found in the drinking water of district. A survey on snacks taken between meals was conducted in the first year and 7th year.<BR>The results of the surveys which were done in 1971 and 1972 were as follows.<BR>1) The total number of the examinees in 1971 and 1972 was 6, 080.<BR>2) Caries frequency of these children was shown in Table 2.<BR>3) Average DMF score of these children was shown in Table 3.<BR>4) The sugar intake through snacks was tabulated in Table 5. The average annual sugar intake per child was estimated to be approximately 7kg.
- 有限責任中間法人 日本口腔衛生学会の論文
著者
関連論文
- これからの歯科学報 : 『読者アンケート』の結果をふまえて
- 歯科学報『読者アンケート』の結果について
- TBIを採り入れた口腔健診の口腔清掃状態に与える効果
- 歯科医療機関と歯科医療費の地域差について : 第3報 都道府県別にみた1歯科医療機関あたり歯科医療費と1人あたり歯科医療費との関係
- 歯科医療機関と歯科医療費の地域差について : 第2報 歯科大学設置の有無からの検討
- 歯科医療機関と歯科医療費の地域差について : 第1報 都道府県別にみた1請求歯科医療機関あたり保険点数と人口10万対請求歯科医療機関数との関係
- 平成4〜11年度医療保険の制度別請求状況からみた歯科診療医療費の変化
- 歯科医療機関と歯科医療費の地域差について
- 歯学部学生への講義における SBOs の設定と形成的評価の試み
- 職域における歯科保健活動の評価(第2報)-7年間にわたる歯科相談室の活動について-
- 歯科医療施設での空気感染に対する実践的な感染対策(その3)
- 歯科医療施設での空気感染に対する実践的な感染対策 (その2)
- 医療施設における室内空気汚染質の発生および対策に関する研究 : 解剖体からのホルムアルデヒド拡散による空気汚染対策について
- 乳幼児の保育施設等における空気環境汚染状況と対策
- 歯科医療施設での空気感染に対する実践的な感染対策(その1)
- 歯科診療室における空中浮遊菌の低減に関する検討 (その2)
- 歯科領域での空中浮遊菌に対する水平流式パーティション空気清浄装置の効果
- 歯科診療室における空中浮遊菌の低減に関する検討
- 千葉県における歯科診療所の地域的分布
- 質問紙調査に基づく歯科健康指標づくり
- 現在歯数のコホート分析と将来予測
- 保育施設の室内環境気中ホルムアルデヒド濃度およびその対策
- 歯科診療室からの排水中水銀の実態調査およびその対策
- 歯科診療施設からの環境汚染に関する総合的研究
- 歯科診療室における環境汚染と防止のための空中浮遊菌検査法とその評価
- 航空関連会社における5年間の歯科集団健診の結果について
- 1.事業所歯科相談室活動で用いてきた指標づくりの背景(職域口腔保健活動の効果指標の標準化を目指して)(第12回職域口腔保健研究会)(地方会・研究会記録)
- 海上自衛隊における Oral Health Promotion 6 : 咬合挙上と全身バランスの関連について
- 海上自衛隊における Oral Health Promotion 4 : Epigallocatechingallate 洗口による歯周疾患管理の効率性
- 事業所内設置歯科相談室における口腔保健活動による歯周組織と口腔保健意識の変化
- 海上自衛隊における Oral Health Promotion 3 : 歯周疾患羅患状態と血液生化学検査項目等との検討
- 事業所における若年層からの歯周病予防への取り組みとその評価
- 海上自衛隊における Oral Health Promotion 2 : 艦船乗員の歯周疾患罹患状態による生活習慣病検診結果の比較
- 海上自衛隊員を対象としたOral Health Promotion : Epigallo Catechin Gallateによる歯周組織への洗口効果
- P-26 歯周病原菌の酵素活性を指標とした迅速診断法(Perioscan^)の集団検診への応用 : 第2報 : 事業所内での刷掃指導および歯石除去の効果判定への応用
- PD-6-1350 歯周病原菌の酵素活性を指標とした迅速診断法(Perioscan^)の集団検診への応用
- P-11 歯周病原菌の酵素活性を指標とした迅速診断法(Perioscan^)の集団検診への応用 : 第3報 : CPITNコードとテスト結果の比較
- 歯周疾患迅速診断テスト(Perioscan^)の結果と職域成人集団の口腔内状況との比較
- 競技パフォーマンス向上のための High Occlusal Positioning Ergonomic Splint : その新しい取り組み
- 職域における口腔保健活動の評価 : 第1報 2年経過後の口腔内状態の変化
- わが国における歯科医師の地理的分析
- 千葉県における歯科医師の地理的分布
- 歯科保健活動による歯科受療行動の変化について-第2報 歯科集団健診の診療行為別点数への響-
- 歯科保健活動による歯科受療行動の変化について
- 職域における若年者集団の歯科的問題の認識状態について
- 若年者集団における口腔所見と自覚との関連性について
- 歯質耐酸性生検値に及ぼす食品摂取・フッ化第一スズ添加磨歯剤使用の影響 : 歯質耐酸性測定法シリーズV
- 本学会の会員数などの推移の物語るもの
- 学生は学習の,教師は学習指導の「自己評価」を大切に
- 永久歯齲蝕罹患の性差に関するコーホート研究
- 個人の齲蝕発病性評価に基づく齲蝕予防プログラム
- 台湾中部山麓地域学童の齲蝕罹患状態-1-1971・1972年度の調査成績(間食調査をふくむ)
- 台湾中部山麓地域学童の齲蝕罹患状態-2-1971〜1977年度のcohort調査の成績
- モノフルオロフォスフェート添加磨歯剤の齲蝕予防効果に関する野外研究
- Enamel Diskの応用に関する研究-1-成型法の検討と物理的性質
- リン酸処理後のヒトほうろう質表層への合成樹脂Sealantの侵入