細菌の含硫,含セレンアミノ酸代謝関連酵素の新しい機能と応用
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
3.必須微量元素セレンのタンパク質取込みに関連するタンパク質の機能(B群ビタミン酵素のシステムバイオロジー-新機能タンパク質の発見から病気との関連まで-,シンポジウム(平成21年度),ビタミンB研究委員会)
-
2-IV-29 セレノリン酸合成酵素SPS1はSPS2を抑制する(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
-
低温細菌における長鎖高度不飽和脂肪酸の生合成と機能
-
17.セレノシステインリアーゼの機能(第418回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
-
2-II-25 炭素-炭素二重結合への水付加反応を触媒する新規フラビン酵素(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
-
2-II-23 酵母のD-アラニン代謝(第56回大会一般研究発表)
-
大腸菌由来新規NADH依存性ジヒドロピリミジンデヒドロゲナーゼの機能解析
-
OII-11 哺乳類Selenocysteine Lyaseの組織における生理的機能解析(男性生殖器,一般口演,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
セレンタンパク質の生合成とセレン特異的酵素
-
好冷性細菌の低温適応に関わるタンパク質とリン脂質
-
3S8a01 新規有機ハロゲン化合物変換酵素の開発と応用(酵素工学は世界をめざす,シンポジウム)
-
低温下で機能する酵素
-
モリブドプテリン生合成におけるシステインデスルフラーゼIscSの役割
-
8.新規ピリミジンデヒドロゲナーゼ(第413回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
-
2Fp15 Burkholderia sp. WSにおける2-クロロアクリル酸代謝機構の解析(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
-
1.大腸菌のシステインデスルフラーゼCsdAの機能(第410回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
-
3I10-1 低温菌Shewanella livingstonensis Ac10の外膜透過性調節機構の解析(ペプチド工学・プロテオーム,糖鎖工学,一般講演)
-
6.含硫tRNA生合成酵素(第405回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
-
2H09-1 トランスポゾンを用いた低温菌Shewanella livingstonensis Ac10の低温適応機構に関わる遺伝子の解析(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
-
2H09-2 低温菌Shewanella livingstonensis Ac10におけるプロモーター探索用ベクターを用いた低温誘導性遺伝子の単離とその低温適応への関与(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
-
2H09-3 培養温度に依存した低温菌Shewanella livingstonensis Ac10の形態変化に関与する2つのFtsZタンパク質の機能解析(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
-
2-III-27 シュードモナスのリジン分解経路におけるミッシング酵素の同定と解析(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
-
低温でタンパク質をつくる新技術 : 低温菌を宿主とした次世代タンパク質生産システムの開発
-
1A13-3 低温菌を宿主とした好冷菌由来異種タンパク質の生産(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
-
酵素を利用するセレノメチオニンのDL体からのD体またはL体の調製およびそのL体からD体の調製
-
2P-1094 ポーリンタンパク質のフォールディングにおける高度不飽和脂肪酸含有リン脂質の生理機能(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
1996年度日本農芸化学会大会(2)
-
1995年度日本農芸化学会大会(2)
-
3P-1057 2-クロロアクリル酸の酵素的分解機構の解析(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
2P-1155 耐冷性乳酸菌の低温適応機構の解析(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
1-IV-6 大腸菌由来新規NADH依存性ジヒドロピリミジンデヒドロゲナーゼの機能解析(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
-
2-I-16 亜セレン酸の還元代謝に関わるセレン-Thioredoxin付加体の同定(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
-
亜セレン酸還元代謝の「定説」を疑う!!
-
2-IV-16 ヒト肺由来セレノリン酸合成酵素アイソザイムのドメイン機能解析(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
-
2-III-14 大腸菌の亜セレン酸同化はチオレドキシン還元酵素に依存する(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
-
はじめに
-
ピリドキサル依存および非依存アミノ酸ラセマーゼの特性と触媒機構 : D-アミノ酸の生化学とバイオテクノロジー : シンポジウム(S-14)
-
セレンタンパク質の機能と生合成
-
シュードモナスのリジン分解経路におけるミッシング酵素の同定と解析
-
セレン生化学研究の進展
-
2-II-25 IscSはモリブドプテリンの生合成に関与する(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
-
1-II-1 リジン2-モノオキシゲナーゼの機能解析(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
-
セレンタンパク質 (特集 金属と生体--最近注目の研究動向)
-
セレン化合物とピリドキサール5'-リン酸酵素の生化学
-
代謝経路データベース上のミッシング酵素の同定
-
遺伝子と微量元素 (特集 日常臨床で知っておきたい微量元素の知識)
-
4. バイオインフォマティクスを利用したリジン分解経路の解析(第400回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
-
(2)鉄硫黄クラスター形成にかかわるピリドキサル酵素の機能,構造,触媒機構(シンポジウム : 「B群ビタミンはどのように働くか」)
-
(2)セレンの生化学(バイオファクター研究のブレークスルー : 「微量元素・ミネラル」(II))
-
D-アミノ酸生成酵素, アミノ酸ラセマーゼの生理機能と触媒機構
-
Dudsadee UTTAPAP 博士講演会
-
鉄硫黄クラスター形成に関わるピリドキサル酵素の機能,構造,触媒機構(シンポジウム1.「B群ビタミンはどのように働くか」)
-
質量分析による酵素触媒機構研究の新展開
-
質量分析法による酵素触媒機構の研究
-
鉄硫黄クラスターのバイオジェネシス
-
ゲノム微生物学
-
水素転移の立体化学によるピリドキサル酵素の分類
-
部位特異的変異と酵素機能解析
-
モリブドプテリン生合成におけるシステインデスルフラーゼIscSの役割
-
セレンの酵素化学 (セレン--多彩なる微量元素)
-
細菌の含硫,含セレンアミノ酸代謝関連酵素の新しい機能と応用
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク