生食用ブドウ品種 (Vitis vinifera L.×V. labrusca L.) の成熟期における化学成分の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生食用ブドウとして主要な3品種について, 果粒の成熟期における品質成分として重要な糖, 酸, それに遊離アミノ酸の量的変化を調べた. ′デラウェア′, ′キャンベル•アーリー′, ′笛吹′の3品種とも遊離アミノ酸はアラニンとアルギニンが多量成分であった. 果粒の成熟期には, アラニンで593〜1,063μM/100g, アルギニンで265〜602μM/100g の範囲にあって, 全遊離アミノ酸含量の38.6%と18.8%の平均値を示した. その他の遊離アミノ酸は量的に少なく, 1〜50μM/100g の範囲にあった.成熟期間の全酸含量は減少し, ′デラウェア′, ′キャンベル•アーリー′, ′笛吹′の各品種は1.49, 1.01, 1.30%であった. 全糖含量は成熟時に増加した. 各ブドウ品種のべレゾーン期を糖, 酸, アミノ酸の消長から推定した. 即ち遊離アミノ酸含量はべレゾーンの前後に増加が認められた. また′笛吹′ではアルギニンとプロリンの含量が他の品種より多い傾向にあった.
- 園芸学会の論文
著者
-
能塚 一徳
福岡県農業総合試験場ぶどう育種指定試験地
-
能塚 一徳
福岡県農総試
-
白石 真一
福岡県農総試 園芸研
-
白石 真一
福岡県農業総合試験場
-
角 利昭
福岡県農業総合試験場
-
能塚 一徳
福岡県農業総合試験場
関連論文
- キチナーゼ遺伝子導入による菌類病抵抗性ブドウの作出 : III うどんこ病抵抗性
- キチナーゼ遺伝子導入による菌類病抵抗性ブドウの作出 : II 導入遺伝子の発現と抵抗性との関連
- 胚珠内胚培養による無核ブドウ交配間雑種
- 試験管内染色体倍加による人為倍数体ブドウの作出
- 施設ブドウ育種に関する基礎的研究-3-ブドウ果実中の遊離アミノ酸量の品種間差
- パラフルオロフェニルアラニン処理によるブドウの培養茎頂における染色体数の変異
- ブドウの根端細胞における染色体数の変異に及ぼすパラフルオロフェニルアラニン(PFP)及びアミノ酸誘導体の効果
- カンキツの苗木生産と流通 (特集 果樹の苗木産業を展望する)
- 新品種の栽培技術--ブドウ・陽峰(ようほう)
- 生食用ブドウ品種 (Vitis vinifera L.×V. labrusca L.) の成熟期における化学成分の変化
- 施設ブドウ育種に関する基礎的研究-4-ブドウ果実中の遊離アミノ酸量の時期的変化
- カンキツの有機酸に関する研究-8-温州ミカンの酸含量に及ぼす標高の影響