UV治療により誘発される皮膚の前癌状態・悪性腫瘍
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Photochemotherapy utilizing 8-methoxypsoralen and ultraviolet A (PUVA) is a highly effective and widely used treatment for psoriasis and other dermatoses. Several studies in the United States and Europe have demonstrated that long-term oral PUVA therapy is associated with an increased occurrence of skin cancer.Although the carcinogenic potency of PUVA in Japanese patients may be lower than that in Western populations, skin cancer can develop associated with carcinogenic risk factors. The carcinogenecity of concomitant use of oral cyclosporin A and photochemotherapy is the focus of interest.In order to find out PUVA-induced malignant and pre-malignant skin conditions, an adequate knowledge of such lesions and risk factors is needed. PUVA lentigines and PUVA keratoses are observed in long-term PUVA therapy, but the carcino-genic potential of these lesions is still unclear. [Skin Cancer (Japan) 2003; 18: 148-155]
著者
関連論文
- 左腋窩原発のアポクリン腺癌の1剖検例 : その肺転移巣, 胸水, 喀痰, 尿における細胞像
- 皮膚転移にて発見された乳房 angiosarcoma
- 内診によりアナフィラキシーショックをおこしたラテックスアレルギーの1例
- 浅在性化膿性疾患に対するgrepafloxacinの臨床的検討
- 日光蕁麻疹
- 膠原病に伴うレイノー現象の Prostaglandin E_1 によるイオントフォレーシス療法
- 角質増殖型足白癬に対するアトラント^【○!R】クリーム密封療法の臨床効果 : 電話法による無作為化比較試験
- 腸性肢端皮膚炎様皮疹を伴ったメチルマロン酸血症
- 網膜剥離, 白内障を伴ったChronic Actinic Dermatitis
- 日光蕁麻疹
- P-62 尋常性乾癬治療における黄連軟膏の奏効機序についての検討
- 30C-08 補中益気湯の活性酸素に及ぼす影響
- 30B-05 黄連の培養ハムスター脂腺細胞に及ぼす影響
- P-6 黄連解毒湯の黄色ブドウ球菌由来外毒素に及ぼす影響
- P-17 十味敗毒湯の好中球機能に及ぼす影響について
- ロキシスロマイシン投与前後の〓瘡患者における皮脂中の遊離脂肪酸量の推移
- 蛍光灯型紫外線光源(SunlampおよびBlack light)の光物理学的特性
- 外毛根鞘癌15例の臨床的・病理組織学的検討
- 関節リウマチの経過中に出現した Acquired Lymphangiectasia の2例
- 骨髄異形成症候群に伴い強度の皮膚症状を呈したNeutrophilic dermatosis
- 座長のことば(薬物アレルギーの診断と予防・治療)
- はじめに
- 塩酸ロメフロキサシンによる光線過敏性反応の多施設調査成績
- 非ステロイド系消炎鎮痛剤の光毒性、光感作能及び持続性光線過敏に対する検討
- 増強波長と抑制波長を有する日光蕁麻疹
- 自発性光線性爪甲剥離症
- Sparfloxacin の臨床薬理試験 : 健常人での光毒性試験
- 塩酸バンコマイシン誘発性線状IgA水疱性皮膚症の1例
- Narrow-band UVB 療法が奏効した汎発型環状肉芽腫
- ヒト末梢血単球由来の多核巨細胞
- 菌状息肉症の内服PUVA療法
- UV治療により誘発される皮膚の前癌状態・悪性腫瘍
- 日光による皮膚反応の病態 : 悪性化へのプロセス
- 光老化の病態
- 3主徴と副鼻腔炎を伴うyellow nail症候群の1例 : クラリスロマイシンによる治療
- 光線療法について
- PUVA 発癌の心配はないか?
- ヨードカリによる皮膚疾患の治療
- 症例報告 下肢に生じた顆粒細胞腫の1例
- 紫外線の免疫抑制作用に及ぼす諸因子
- ヒト末梢血単球由来の多核巨細胞
- 3 日光蕁麻疹の新しい知見 (17 蕁麻疹の病因・病態の新知見)
- 紫外線と皮膚
- 5 アレルギー性皮膚疾患の光線療法(ポスターワークショップ8 ユニークなアレルギー治療の紹介と検証)
- 2. 薬剤性光アレルギー (18 薬物アレルギー)
- アトピー性皮膚炎に対するPUVA療法 : ステロイド外用剤に代わる治療法か?
- UV治療により誘発される皮膚の前癌状態・悪性腫瘍
- 血清CA19-9が高値を示した乳房外 Paget 病の1例
- 悪性線維性組織球腫の1例
- アポクリン腺腫より発生したと考えられる腋窩のアポクリン腺癌の1例
- アポクリン腺腫より発生したと考えられる腋窩のアポクリン腺癌の1例
- Case of Paget disease except breast showing high serum CA19-9 value.
- A case of malignant fibroxanthosarcoma.
- PUVA療法による乾癬皮疹部の接着分子発現の変化
- 蛍光灯型紫外線光源(SunlampおよびBlack light)の光物理学的特性