Phagocytic activity of rat Kupffer cells. The measurement method in vitro and the effect of hepatocytes upon the phagocytic activity.:The measurement method in vitro and the effect of hepatocytes upon the phagocytic activity
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The measurement method of the phagocytic activity of Kupffer cells (=KC) was investigated and the effect of hepatocytes (=HC) upon the phagocytic activity of KC was studied in vitro.Phagocytic activity of KC was measured by the uptake rate of 59Fe by KC (2×106) incubated with chondroitin sulfate 59Fe for 24 hours (=phagocytic activity rate: PAR). When KC were co-cultured with HC (2×105, 5×105, 1×106 cells) for 24 hours, the PAR increased in proportion to the increase in number of HC (4.13, 5.37, 6.28%), comparing with that of KC alone (3.36%). And when KC were cultured with the supernate of HC (5×105) which were cultured for 24 hours, this PAR (4.15%) was superior to that of KC alone, but didn't exceed that of KC co-cultured with HC (5×105).The PAR was remarkably suppressed by the inhibitor of glycolysis (NaF), but was not supressed so much by the inhibitor of oxidative phosphorylation (NaN3).The measurement method of phagocytic activity of KC in vitro was established, and it was proved that the PAR was enhanced by co-cultured HC and the supernate of clutured HC, and depended on glycolytic metabolism.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
関連論文
- VP4-5 癒着性イレウスに対する腹腔鏡下癒着剥離術の適応と手技(第40回日本消化器外科学会総会)
- 肝動脈の虚血, 阻血による胆管壊死性肝膿瘍 - TAE後および再建肝動脈狭窄後の肝膿瘍 -
- I-18. 肝門部胆管癌の術後長期生存例の検討(第23回日本胆道外科研究会)
- 胃癌手術後10年以降の再発と異時性多発胃癌
- 200 胃癌手術における術中放射線照射の併用(第21回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌患者の術前血清 CEA 測定の意義
- 乳腺myeloblastomaの1例 : acute myelocytic leukemia発症に先行した乳腺病変
- 27. 胆嚢癌の進行度と術式の選択(第20回日本胆道外科研究会)
- 211 胆嚢癌に対する治癒手術の問題点(第37回日本消化器外科学会総会)
- 18. 術式の変遷よりみた肝門部胆管癌の治療成績 : 尾状葉肝切除と放射線療法の効果(第19回日本胆道外科研究会)
- CS-5. 肝門部胆管癌に対する内測下半切除拡大肝右葉・尾状葉全切除術(第19回日本胆道外科研究会)
- 130 胆嚢癌のリンパ節転移と神経浸潤(第36回日本消化器外科学会総会)
- V-25 喚問部胆管癌に対する前区域+尾状葉 (S1,4a,5,8) 切除(第36回日本消化器外科学会総会)
- マイクロカプセル化(MC)ブタラ氏島培養保存の試み
- I-364 rat 膵移植モデルにおける nitric oxide (ON) の検討 : 特に早期移植膵での役割(第49回日本消化器外科学会総会)
- Meckel憩室に起因した絞扼性イレウスの3例
- 371 中下部胆管癌に対する合理的術式と補助療法の検討
- 184 肝微少転移と再発形式からみた ss 胆嚢癌に対する合理的術式(第49回日本消化器外科学会総会)
- P2-6 再発形式からみた進行胆嚢癌に対する術式の反省(第49回日本消化器外科学会総会)
- 31. 肝内結石症における肝切除の治療成績と意義(第25回日本胆道外科研究会)
- 27 肝門部胆管癌に対する治癒切除について(第23回日本消化器外科学会総会)
- 17. 胆管癌の進展様式 : 特に胆管浸潤とリンパ節転移について(第12回日本胆道外科研究会)
- 胆汁外瘻例の胆汁酸代謝
- 副膵管が重複十二指腸へ開口した1症例
- 66 肝切除後の病態:網内系貪食能と DIC の発生について(第21回日本消化器外科学会総会)
- 108 肝切後の病態と肝不全 : エンドトキシン血症と防御能からの検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- W1-8 急性胆管炎の病態 : 特にエンドトキシン血症と感染防御能から(第26回日本消化器外科学会総会)
- W-III-8 ショックを伴う急性胆管炎の発生機序と病態(第22回日本消化器外科学会総会)
- 356 進行膵癌に対する集学的治療の経験(膵臓-2(膵癌))
- 623 ラット膵ラ島異系移植における X 線前照射の有用性(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示-82 当科における消化管穿孔症例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 553. 食道静脈瘤に対する経腹的食道離断術術後の再発例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 20. 食道癌に対する CDDP, VDS 併用療法の検討(第43回食道疾患研究会)
- 示-137 放射線療法が奏功した切除不能膵癌症例(第33回日本消化器外科学会総会)
- 示I-431 予後とQOLからみた根治切除不能膵癌の治療 : 切除か集学的治療か(第52回日本消化器外科学会総会)
- ヒト大腸癌におけるテロメラーゼ活性とbel2発現との関連
- 切除不能膵癌に対する集学的治療とQOL
- IV-189 直径20mmを越える胆嚢隆起性病変の3症例
- III-234 V-type H^+ ATPase阻害剤 BafilomycinA1の膵癌細胞に対する温熱感受性増強作用の検討
- II-60 stage III胃癌治療成績の検討
- 30 漿膜浸潤陽性胃癌に対する持続温熱腹膜潅流の治療成績
- 10. 胆管結石に対する治療法としての PTCSL の位置付け(第26回日本胆道外科研究会)
- V-64 外傷性右横隔膜ヘルニアの、腹腔鏡による診断と手術適応の判定(第42回日本消化器外科学会総会)
- 12. 当科における非切除食道癌の検討 : 非再発3年経過症例を中心に(第45回食道疾患研究会)
- 35 CDDP, VDS の併用化学療法が奏功した食道癌肝転移症例(第39回日本消化器外科学会総会)
- 546 両葉型肝内結石症に対する治療とその成績(第38回日本消化器外科学会総会)
- 5. 肝内結石症の遠隔成績からみた病態別治療方針に関する考察(第19回日本胆道外科研究会)
- 31. 術後胆道鏡検査後の病態からみた肝内結石症の治療方針(第14回日本胆道外科研究会)
- R-25 新針状腹腔鏡と改良型腸管把持鉗子を用いた腹腔鏡下癒着剥離術(第46回日本消化器外科学会)
- 3. 横隔膜上食道憩室に対する憩室切除術(第46回食道疾患研究会)
- 示-150 胃平滑筋肉腫と腸間膜脂肪肉腫を異時性に重複した1症例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 示-167 手術侵襲およびOK-432投与による各種免疫パラメーターの変動(第37回日本消化器外科学会総会)
- 示-28 新生児膵ランゲルハンス島の生物学的機能の検索 : 特にその増殖能と移植について(第37回日本消化器外科学会総会)
- 349 持続温熱腹膜潅流 (CHPP) における加温効果と安全性の向上の試み(第36回日本消化器外科学会総会)
- 166 PD 後合併症の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- V-82 膵頭十二指腸切除後の膵空腸吻合法(第36回日本消化器外科学会総会)
- 示-61 教室における大腸癌症例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 示-358 腹腔鏡下癒着剥離術の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-204 イレウス症例に対する腹腔鏡下手術の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 6. 再発形式からみたStage II, III 胆嚢癌に対する合理的治療方針と Stage 分類に対する一考察(第26回日本胆道外科研究会)
- VS4-6 再発形式を考慮した進行胆嚢癌に対するリンパ節郭清の範囲とその手技(第50回日本消化器外科学会総会)
- 閉塞性黄疸に対する減黄術の効果 : 肝貪食能, 肝組織血流および超微形態の変化からみた実験的検討
- II-321 拡張胆管が切除されない手術既往を有する膵管胆道合流異常症例の問題点(第50回日本消化器外科学会総会)
- 閉塞性黄疸における網内系機能の in vivo および in vitro による実験的研究
- II-295 閉塞性黄疸に対する経皮経肝胆道ドレナージ (PTCD) の有用性の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 胸部食道癌の遠隔成績に対する上縦隔郭清の効果
- 6. 落射式顕微蛍光測光法にて測定した核 DNA ploidy pattern からみた食道癌症例の検討(第41回食道疾患研究会)
- 24. 遠隔成績から見た胸部食道癌の合理的リンパ節郭清法(第41回食道疾患研究会)
- 血清α-fetoprotein陽性胃癌の臨床病理学的検討
- II-1-4. 再発食道癌による気管狭窄に対する Expandable Metallic Stent の使用経験(第47回食道疾患研究会)
- W2-7 大腸癌における細胞接着分子 CD44v の発現について(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-178 大腸腫瘍における DCC の発現(第45回日本消化器外科学会総会)
- 307 胃癌における接着分子 CD44v8-10 の発現(第45回日本消化器外科学会総会)
- 107 大腸腫瘍における細胞表面接着分子CD44vの発現(大腸-6(転移機構))
- W2-1 大腸癌における悪性度判定としてのCD44vおよびsialyl Le^xの発現(消化器癌における悪性度判定と治療)
- 402 実験的, 臨床的に検討した肝切除術中, 術後の管理における PGE_1 効果(第39回日本消化器外科学会総会)
- 385 肝切後の臓器不全の病態と対策(第37回日本消化器外科学会総会)
- 76 大腸腺腫および腺腫内癌における p53 の異常発現(第41回日本消化器外科学会総会)
- II-14. 胆嚢結石症に対する腹腔鏡下胆摘術の適応について(第21回日本胆道外科研究会)
- 43. 新生児膵ラ島移植に関する研究 : 特にラ島の内分泌能を中心に(第35回日本消化器外科学会総会)
- 20. 保存的に軽快治癒した小児外傷性肝破裂の2例(第17回日本小児外科学会北陸地方会)
- 24. 胆嚢癌切除例の検討(第17回日本胆道外科研究会)
- 558 突然, 大量に下血しショックをきたした回腸動静脈奇形破裂の1治験例(第27回日本消化器外科学会総会)
- P2-7 進行胆嚢癌に対する手術術式の選択(第46回日本消化器外科学会)
- W-I-10 膵臓移植の現状と展望 : 膵ラ島の凍結保存と移植を中心として(第22回日本消化器外科学会総会)
- 392 大腸癌における variant CD44 遺伝子の発現と転移能(第43回日本消化器外科学会総会)
- 224 ラット小腸部分加温の血流に与える影響について(第43回日本消化器外科学会総会)
- 217 手術侵襲による細胞性免疫能低下における末梢血リンパ球のアポトーシスの関与について(第43回日本消化器外科学会総会)
- 348 消化器癌細胞と血管内皮細胞の接着における糖鎖抗原の発現の関与について(第41回日本消化器外科学会総会)
- P2-4 膵癌に対する術中照射、温熱化学療法による成績向上の試み(第38回日本消化器外科学会総会)
- 624. 手術侵襲および OK-432 投与による各種免疫学的パラメーターの変動(第35回日本消化器外科学会総会)
- 471. 直腸癌に対する持続温熱小骨盤腔内潅流療法(第35回日本消化器外科学会総会)
- PL-66 エンドトキシン肝細胞障害における多核白血球および kupffer 因子の関与について(第43回日本消化器外科学会総会)
- 157 悪性胆道閉塞症例に対する悲観血的胆道内瘻化の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 高齢男子に発症したAnterior Sacral Meningoceleの1例
- 99 大動脈周囲リンパ節転移陽性胃癌の検討 : 特に、長期生存例について(第45回日本消化器外科学会総会)
- 269 スキルス胃癌の核 DNA ploidy pattern の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 74 胆嚢癌切除例の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- CC-23 胆嚢癌の根治手術 (StageII に対する胆嚢摘出術 + 胆嚢床部肝楔状切除術 + 胆管合併切除 + 所属リンパ節郭清)(第30回日本消化器外科学会総会)
- 280 びまん浸潤型を示した大腸癌症例(第28回日本消化器外科学会総会)