タイトル無し
スポンサーリンク
概要
著者
-
篠塚 孝男
東海大学医学部専門診療学系産婦人科学:東海大学医学部付属大磯病院産婦人科
-
海老沢 恒次
東海大学医学部産婦人科
-
村上 優
東海大学医学部付属大磯病院
-
藤井 明和
東海大学医学部産婦人科
-
平岡 正人
東海大学医学部産科婦人科学教室
-
海老沢 和子
東海大学医学部産科婦人科学教室
-
篠塚 孝男
東海大学医学部産科婦人科学教室
関連論文
- 子宮体部原発小細胞癌の1例
- P1-25 卵巣明細胞腺癌に対する新たな治療戦略 : エベロリムス臨床応用へ向けて(女性生殖器,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 自己血輸血法におけるエリスロポエチン(KRN5702)皮下投与の有用性 : 悪性腫瘍患者と非悪性腫瘍患者の比較検討
- 子宮体部明細胞腺癌におけるHNF-1β発現の検討 : 類内膜腺癌との比較
- P-148 子宮体部原発扁平上皮癌の1例(子宮体部(7),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮体部明細胞腺癌の細胞学的検討 : 腫瘍細胞の出現パターンおよび類内膜腺癌との比較
- 子宮頸部扁平上皮領域におけるGlucose transporter-1(GLUT-1)発現の意義
- 子宮筋腫と子宮肉腫におけるFDG-PETの有効性
- 子宮筋腫と子宮肉腫におけるFDG-PETの有用性の検討
- P1-28 明細胞腺癌、漿液性腺癌の組織構築におけるHIF-1α活性化経路の探索 : 明細胞腺癌におけるRac1の機能と治療抵抗性に着目して(女性生殖器,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- P-128 子宮体部原発神経内分泌性小細胞癌の一例(子宮体部(3),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-62 体腔液中に出現する子宮体部原発類内膜腺癌の細胞学的検討(中皮・体腔液(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 251 分泌型類内膜腺癌の1例(子宮体部2(6),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-161 子宮体部明細胞腺癌のHNF-1β発現に関する細胞学的検討(子宮体部(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-159 子宮体部明細胞腺癌の細胞学的検討(子宮体部(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 161 子宮頸部乳頭状漿液性腺癌の1例(子宮頸部4)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 155.両側乳腺に転移した子宮頸部原発小細胞癌の一例(子宮頸部9)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-27 非蛍光プローブCLSMの応用 : ステロイドホルモン産生卵巣腫瘍に於ける合成系酵素の局在観察
- 204膵管内広範囲進展型の粘液産生性膵腫瘍(消化器2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 9.抗Glut1抗体の体腔液細胞診への応用(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 150.子宮癌検診における第2次精検のあり方についての検討(第39群:婦人科〔集団検診1〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 7.子宮癌集団検診における検診法の検討(A群 子宮頸部, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 48.細胞診による破水の診断(D群 : 腟・外陰・その他, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 卵巣悪性腫瘍に対する末梢血幹細胞移植併用大量化学療法 : 多施設共同研究
- P II-65 基底膜分解酵素の発現解析 : in situ zymographyによる活性局在の検討
- 異形成の進行・消退におけるhuman papillomavirus感染の関与 : In situ hybridization法によるretrospectiveな解析
- 110. 卵巣癌治療後早期再発に対する診断法としての腹腔鏡下採取細胞診・組織診の意義と限界(卵巣I)
- 109. 卵巣癌腹腔細胞診におけるモノクロナール抗体Ber-EP4("epithelial antigen")の応用(卵巣I)
- パルボウイルスによる胎児水腫の1例
- 29 子宮頸部小細胞癌の細胞診所見(婦人科 頸部V)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- モノクローナル抗体Ber-EP 4 ("epithelial antigen")の体腔液細胞診への応用
- 192. パルボウイルスによる胎児水腫の一例 : 免疫組織化学的なウイルス検出を中心として(技術III)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- ワIII-5. 中皮細胞,中皮腫細胞,腺癌細胞の免疫細胞化学的特徴(ワークショップ〔III〕 : 中央細胞,中央腫細胞,腺癌細胞の鑑別)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 16 Dysplasia follow up症例および扁平上皮癌・周辺上皮領域におけるHPV-DNAのin situ hybridization法による検出
- 187.転移性子宮癌の3例(婦人科9 : 転移癌・卵巣癌, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 子宮頸癌検診における細胞診と組織診の不一致例の検討
- 371.子宮頸部細胞診にて検出されたチョコレート嚢腫合併卵巣明細胞腺癌Ic(b)期の1例(卵巣7)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 360.乳腺穿刺細胞診で悪性多核巨細胞を多数認めた卵巣類内膜腺癌の乳腺転移の1例(卵巣4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮内膜病変と画像診断 : 超音波診断法を中心として(シンポジウム)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 細胞診断と画像診断(子宮体部)(細胞診断と画像診断)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 卵巣癌治療と腹腔内細胞診(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 会長挨拶(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- α-inhibin抗体の卵巣嚢胞液細胞診への応用
- 子宮頸部神経内分泌細胞癌2例の細胞診所見および病理組織化学的検討
- 子宮頸部原発悪性リンパ腫の1例
- プロゲステロン療法後に, 胚細胞様の分化を呈した異型子宮内膜増殖症の悪性転化の一例
- 116.良性疾患における免疫細胞化学的検討 : 腹水細胞診標本での分析(婦人科15 : 免疫, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 42.卵巣癌治療後follow-upにおける腹腔鏡下採取細胞診,組織診の正診率について(婦人科11 : 体腔液, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 1.卵巣悪性腫瘍腹水細胞診における免疫抗体染色の応用(腫瘍マーカー, ワークショップ(III), 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- ラII-10.卵巣悪性腫瘍に対する自家骨髄移植併用大量化学療法とその効果(卵巣腫瘍, ラウンドテーブルディスカッション(II), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- ラII-7.高アミラーゼ血症を伴なった卵巣癌8例の検討(卵巣腫瘍, ラウンドテーブルディスカッション(II), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- ラI-2.卵巣悪性腫瘍の腹水細胞診における免疫抗体染色の応用(卵巣腫瘍, ラウンドテーブルディスカッション(I), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 46.卵巣悪性腫瘍治療後follw upにおける酵素抗体法の応用(第一報) : 組織標本と腹水細胞診標本との比較(婦人科10:卵巣・卵管(II), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 44.婦人科領域における穿刺細胞診の応用(婦人科10:卵巣・卵管(II), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 132.悪性の経過をたどった卵巣顆粒膜細胞腫の細胞像,組織像,および核内DNA量(第17群 卵巣, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 53.妊娠合併子宮頸癌の4例(第13群 婦人科(頸部(2)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 48.診断困難であった初期頸部腺癌の2例(第12群 婦人科(頸部(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 51.原発性卵管癌の2例(第11群:婦人科〔11〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮体癌III期症例における腹腔細胞診の意義、とくに予後との関連について : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部VII
- 1. 血液幹細胞の移植法(B. 最近の知見)
- 新しい分類による子宮内膜増殖症の細胞診:実践応用の利点と諸問題について : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 卵巣腫瘍境界悪性の細胞診
- 卵巣癌術後follow-up症例における腹腔鏡下採取細胞診の有効性
- シ2-6.卵巣癌治療後症例に対する腹腔鏡下採取細胞診・組織診の意義 : シンポジウム2 : 治療法選択における細胞診の役割
- シIII-6 卵巣癌、子宮体癌における腹腔内細胞診疑陽性例の免疫細胞化学的分析(各種臓器のIII型細胞(疑陽性細胞)の基準と取扱いについて)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- シII-6 卵巣癌術後follow-up症例における腹腔鏡下採取細胞診の有効性(各種臓器の術中迅速細胞診(穿刺吸引細胞診も含む)の有用性)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 45. 卵巣原発中胚葉性混合腫瘍の一例 : 免疫酵素抗体法学的分析(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 子宮頚部well differentiated adenocarcinoma ("adenoma malignum")の組織像,細胞像及び核内DNA量の分析
- 28. 卵巣悪性腫瘍術後 follow up症例における腹腔鏡下採取細胞診の有効性について(婦人科6:卵巣3, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- シスプラチンを主体とした化学療法により皮質盲を来した子宮頸癌再発例の1例
- 若年者の未分化胚細胞腫治療後に発生した対側卵巣粘液性嚢胞腺癌の1例
- 子宮内膜増殖症の細胞診 : 実践応用の利点と諸問題(新しい分類による子宮内膜増殖症の細胞診)
- 45.細胞診にて子宮内膜腺癌と診断した子宮内膜増殖症(腺腫様)の1例(婦人科系, 示説討論, 第16回日本臨床細胞学会秋季大会)
- 234.細胞診にて検出された子宮頸部原発のmalignant lymphoma stageIの1例(リンパ腫 : (II), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 卵管原発漿液性腺癌と子宮頚部上皮内腺癌を合併した一例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 婦人科その他III
- 238.卵巣明細胞癌においてみられる基底膜様物質の検討 : 卵巣IV
- 175. モノクローナル抗体Ber-EP4の体腔液細胞診への応用(中皮腫1)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 206.卵巣癌における多剤耐性因子(MDR)の免疫組織化学的検討(婦人科15 : 卵巣, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 51. AFP高値を示した子宮内膜癌の一例(婦人科16 : 子宮体部)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- ワII-7. In situ hybridization法によるDysplasia follow up症例におけるHPV-DNAの検出(HPVと子宮頸部病変)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 207.卵巣癌治療後follow-upにおける腹腔鏡下採取細胞診,組織診の有効性(婦人科16 : 卵巣, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- W-II-4.婦人科領域における穿刺細胞診の応用(針穿刺細胞診の手技, 読み方, 活用 その2, ワークショップ(II), ワークショップ, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 401 子宮内膜細胞診における立体構築の解析 : 共焦点レーザー走査型顕微鏡(CLSM)と画像解析装置(CIAS)を用いて
- ワIII-5 複雑型子宮内膜異型増殖症・子宮内膜癌に対する黄体ホルモン療法の効果判定法としての子宮内膜細胞診・組織診
- 卵巣癌の腹腔内細胞診
- 20 原発性卵管癌における子宮内膜細胞診の診断的価値
- 44. 高アミラーゼ血症を伴った卵巣癌 : その局在と腫瘍マーカーとしての有用性について(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 66. 外陰pagetの一例 : 細胞像、組織像および免疫抗体法による分析(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 健診が発見の契機になった重複癌(子宮頸部腺癌および卵管癌)の1例
- 43.子宮頸部腺様嚢胞癌の一例(婦人科7 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- W-IV-2.子宮頸部上皮内癌の細胞診断と組織学的検討(上皮内癌の細胞診, ワークショップ(IV), ワークショップ, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- シIII-E. Human Papilloma Virus感染と異形成上皮,上皮内癌の発生との関係(Human Papilloma Virus Infection と Koilocytosis, シンポジウム(III), 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 6. 頸癌検診の適正受診間隔について(婦人科1:検診, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 73. Human Papilloma Virus感染と異形成上皮,上皮内癌の発生との関係 : 細胞診学的分析(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 164.子宮頸部各種病変における微細血管像の研究(婦人科3, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- マイクロサージェリーによる卵管形成術 : 診療
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し