異形成の進行・消退におけるhuman papillomavirus感染の関与 : In situ hybridization法によるretrospectiveな解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
異形成の進行・消退にhuman papillomavirus (HPV)感染がいかに関与しているか, 及び病変の進行に伴う感染様式の違いなどをビオチン標識DNAプローブを用いたin situ hybridization (ISH)法により, retrospectiveに解明することを試みた. 対象は異形成follow up 22症例80標本及び肩平上皮癌手術摘出47症例(浸潤癌14例, 微小浸潤癌19例, 上皮内癌14例)であり, 材料は子宮頚部生検及び手術摘出したホルマリン固定パラフィン包埋標本を用いた. その結果, 1) 異形成進行群10症例35標本のHPV DNA陽性率は対症例80%, 対標本51.4%であった. このうち全経過を通して複数回陽性となったものは5症例(50%), 1回のみ陽性となったものは3症例(30%)であった. 病変が進行する以前の異形成23標本で分析すると, 16/18型は対症例30%, 対標本26.1%, 31/33/35型は対症例20%, 対標本17.4%となった. 2) 異形成消失群10症例37標本の陽性率は対症例30%, 対標本8.1%で, 3例の陽性例は高度異形成時の1回のみに陽性となったが, 以後病変の消退過程においてはすべて陰性であった. 3) 異形成存続群2症例8標本では, 対症例50%, 対標本12.5%であった. 4) 偏平上皮癌手術摘出症例に対する陽性率は29.8%(14/47)で, 16/18型は19.1%, 31/33/35型は10.6%となり, この陽性率は病変が進むに従い低下傾向がみられた. 5) HPV DNA陽性扇平上皮癌14症例における陽性部位は, 主病巣部が42.9%, 周辺の異形成領域が92.9%と明らかに周辺の異形成領域に高い陽性率を認めた. 6) 病理組織診断が異形成である病変に限定して陽性率を比較すると, 異形成進行群23標本では43.5%, 7肖失群20標本では15.0%, 扇平上皮癌47例の周辺異形成領域では27.7%となり, これら三つの異形成病変の間での陽性率に相違が認められた. 以上の結果より, 異形成が癌へと進行するにはHPVの持続した感染が必要であること, 癌化の誘発には16/18型が31/33/35型より多く関与していること, 浸潤癌及び微小浸潤癌においては, HPV DNAは浸潤巣より周辺異形成領域において多量に保持されていること, 形態学的には同じ異形成でも進行群, 消失群及び扇平上皮癌周辺の異形成領域とでは, 病変の進行に対する生物学的活性が異なること, などが示唆された.
- 1994-10-01
著者
-
篠塚 孝男
東海大学医学部附属病院産婦人科
-
川井 健司
東海大学医学部・病理診断科
-
川井 健司
東海大学病理診断科
-
川井 健司
実験動物中央研究所
-
黒島 義男
東海大学医学部 産婦人科学教室
-
黒島 義男
東海大学医学部産婦人科学教室
-
篠塚 孝男
東海大学医学部専門診療学系産婦人科学:東海大学医学部付属大磯病院産婦人科
-
藤井 明和
東海大学医学部産婦人科学教室
-
海老澤 恒次
東海大学医学部産婦人科学教室
-
藤井 明和
東海大学医学部産婦人科
関連論文
- 自己血輸血法におけるエリスロポエチン(KRN5702)皮下投与の有用性 : 悪性腫瘍患者と非悪性腫瘍患者の比較検討
- B-13 ラット下垂体に於けるACTH、GH産生細胞と毛細血管の3次元解析 : 多重染色共焦点レーザ顕微鏡(CLSM)観察
- A-14 喫煙負荷ラットにおける視床下部・下垂体の内分泌環境変化とその回復過程の観察(神経,一般演題(口演発表),第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- B-8 エストロゲン誘発ラット下垂体腫瘍におけるホルモン産生細胞と毛細血管網の3次元解析 : 共焦点レーザー顕微鏡と電子顕微鏡を用いて(下垂体,一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P I-7 DMBA乳癌モデルラットにおける腫瘍血管新生 : 共焦点レーザー顕微鏡による3次元解析
- 腫瘍血管新生の3次元解析
- 161 子宮頸部乳頭状漿液性腺癌の1例(子宮頸部4)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 155.両側乳腺に転移した子宮頸部原発小細胞癌の一例(子宮頸部9)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-27 非蛍光プローブCLSMの応用 : ステロイドホルモン産生卵巣腫瘍に於ける合成系酵素の局在観察
- 304. 乳腺アポクリン癌の一例 : 組織細胞像と免疫組織化学(乳腺V)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- IID-26 In situ hybridization(ISH)法および免疫組織化学染色(IHC)法によるcytomegalovirus(CMV)の電顕的観察
- 204膵管内広範囲進展型の粘液産生性膵腫瘍(消化器2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 9.抗Glut1抗体の体腔液細胞診への応用(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 150.子宮癌検診における第2次精検のあり方についての検討(第39群:婦人科〔集団検診1〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 7.子宮癌集団検診における検診法の検討(A群 子宮頸部, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 259.組織適合抗原からみた妊娠現象の研究第4報 : DR抗原系による解析を主として : 第70群免疫・産科I
- 188.子宮頚部微細血管構築の分析によるColpodiagnosis への応用 : 第50群子宮頚癌・診断II
- 48.細胞診による破水の診断(D群 : 腟・外陰・その他, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 138.子宮頚部における微細血管像の研究 : 第26群 子宮頚癌 診断 その1
- 体腔液中の腫瘍細胞におけるHNF-1β発現に関する検討
- 卵巣悪性腫瘍に対する末梢血幹細胞移植併用大量化学療法 : 多施設共同研究
- P-220 長期予後からみた子宮頸部進行癌に対する術中照射・化学療法の効果
- 75 自家骨髄移植, rhG-CSFを併用した卵巣癌化学療法におけるCarboplatinのdose-up
- P II-65 基底膜分解酵素の発現解析 : in situ zymographyによる活性局在の検討
- 異形成の進行・消退におけるhuman papillomavirus感染の関与 : In situ hybridization法によるretrospectiveな解析
- 133. 胞状奇胎由来細胞株の性状について : 第29群 繊毛性疾患II
- 215. 組織適合抗原からみた妊娠現象の研究 : 第3報
- 166. 組織適合抗原からみた妊娠現象の研究 第2報
- 78.乳腺におけるエストロジエンレセプターの免疫組織化学的検討(総合3 : 乳腺, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- P-190 ヒト咽頭癌からの扁平上皮癌関連抗原より作製されたモノクローナル抗体(G-5)の婦人科腫瘍における免疫組織化学的検討
- 110. 卵巣癌治療後早期再発に対する診断法としての腹腔鏡下採取細胞診・組織診の意義と限界(卵巣I)
- 109. 卵巣癌腹腔細胞診におけるモノクロナール抗体Ber-EP4("epithelial antigen")の応用(卵巣I)
- P-302 卵巣悪性腫瘍におけるGlutathione S-transferase π (GST-π)の発現の有無と予後との関係
- 58 進行卵巣癌における腸管など周囲臓器転移巣切除術の意義と限界
- パルボウイルスによる胎児水腫の1例
- 29 子宮頸部小細胞癌の細胞診所見(婦人科 頸部V)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 192. パルボウイルスによる胎児水腫の一例 : 免疫組織化学的なウイルス検出を中心として(技術III)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 16 Dysplasia follow up症例および扁平上皮癌・周辺上皮領域におけるHPV-DNAのin situ hybridization法による検出
- 412 卵巣癌術後化学療法における抗癌剤投与量のdose-upの効果
- 287 卵巣悪性腫瘍におけるP-糖蛋白とGlutathione S-transferase-πの発現と化学療法の効果
- 187.転移性子宮癌の3例(婦人科9 : 転移癌・卵巣癌, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 351 婦人科***悪性腫瘍に対する自家骨髄移植併用大量化学療法の試み
- 383. 子宮頚部異形上皮follow up中の消失例について : 第66群 悪性腫瘍 IX
- 11. 腎生検よりみた妊娠中毒症の予後判定 : 第2群 妊娠・分娩・産褥 II
- 子宮頸癌検診における細胞診と組織診の不一致例の検討
- 8.子宮頚部初期浸潤癌の術前診断 : 特に微細血管像の変化に着目して : 第2群 悪性腫瘍の診断II(6〜10)
- 360.乳腺穿刺細胞診で悪性多核巨細胞を多数認めた卵巣類内膜腺癌の乳腺転移の1例(卵巣4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮内膜病変と画像診断 : 超音波診断法を中心として(シンポジウム)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 細胞診断と画像診断(子宮体部)(細胞診断と画像診断)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 卵巣癌治療と腹腔内細胞診(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 会長挨拶(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- α-inhibin抗体の卵巣嚢胞液細胞診への応用
- 子宮頸部神経内分泌細胞癌2例の細胞診所見および病理組織化学的検討
- 子宮頸部原発悪性リンパ腫の1例
- プロゲステロン療法後に, 胚細胞様の分化を呈した異型子宮内膜増殖症の悪性転化の一例
- P-310 上皮性卵巣癌進行例に対する周囲臓器合併切除術の長期予後に関する検討
- 314. 針状腹腔鏡による卵巣悪性腫瘍患者のfollow up : 第54群 診断・検査 II
- 157. 組織適合抗原からみた妊娠現象の研究 第1報 (第11群 免疫 (150〜165))
- 患者血清を利用した酵素抗体法染色 : 原虫感染症への応用
- 原虫, クラミジア感染の免疫組織化学的証明
- 116.良性疾患における免疫細胞化学的検討 : 腹水細胞診標本での分析(婦人科15 : 免疫, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 42.卵巣癌治療後follow-upにおける腹腔鏡下採取細胞診,組織診の正診率について(婦人科11 : 体腔液, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 1.卵巣悪性腫瘍腹水細胞診における免疫抗体染色の応用(腫瘍マーカー, ワークショップ(III), 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- ラII-10.卵巣悪性腫瘍に対する自家骨髄移植併用大量化学療法とその効果(卵巣腫瘍, ラウンドテーブルディスカッション(II), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- ラII-7.高アミラーゼ血症を伴なった卵巣癌8例の検討(卵巣腫瘍, ラウンドテーブルディスカッション(II), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- ラI-2.卵巣悪性腫瘍の腹水細胞診における免疫抗体染色の応用(卵巣腫瘍, ラウンドテーブルディスカッション(I), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 46.卵巣悪性腫瘍治療後follw upにおける酵素抗体法の応用(第一報) : 組織標本と腹水細胞診標本との比較(婦人科10:卵巣・卵管(II), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 44.婦人科領域における穿刺細胞診の応用(婦人科10:卵巣・卵管(II), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 132.悪性の経過をたどった卵巣顆粒膜細胞腫の細胞像,組織像,および核内DNA量(第17群 卵巣, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 53.妊娠合併子宮頸癌の4例(第13群 婦人科(頸部(2)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 48.診断困難であった初期頸部腺癌の2例(第12群 婦人科(頸部(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 51.原発性卵管癌の2例(第11群:婦人科〔11〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮体癌III期症例における腹腔細胞診の意義、とくに予後との関連について : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部VII
- 1. 血液幹細胞の移植法(B. 最近の知見)
- 新しい分類による子宮内膜増殖症の細胞診:実践応用の利点と諸問題について : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 卵巣腫瘍境界悪性の細胞診
- 卵巣癌術後follow-up症例における腹腔鏡下採取細胞診の有効性
- シ2-6.卵巣癌治療後症例に対する腹腔鏡下採取細胞診・組織診の意義 : シンポジウム2 : 治療法選択における細胞診の役割
- シIII-6 卵巣癌、子宮体癌における腹腔内細胞診疑陽性例の免疫細胞化学的分析(各種臓器のIII型細胞(疑陽性細胞)の基準と取扱いについて)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- シII-6 卵巣癌術後follow-up症例における腹腔鏡下採取細胞診の有効性(各種臓器の術中迅速細胞診(穿刺吸引細胞診も含む)の有用性)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 子宮頚部well differentiated adenocarcinoma ("adenoma malignum")の組織像,細胞像及び核内DNA量の分析
- 28. 卵巣悪性腫瘍術後 follow up症例における腹腔鏡下採取細胞診の有効性について(婦人科6:卵巣3, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- シスプラチンを主体とした化学療法により皮質盲を来した子宮頸癌再発例の1例
- 若年者の未分化胚細胞腫治療後に発生した対側卵巣粘液性嚢胞腺癌の1例
- 子宮内膜増殖症の細胞診 : 実践応用の利点と諸問題(新しい分類による子宮内膜増殖症の細胞診)
- 45.細胞診にて子宮内膜腺癌と診断した子宮内膜増殖症(腺腫様)の1例(婦人科系, 示説討論, 第16回日本臨床細胞学会秋季大会)
- 234.細胞診にて検出された子宮頸部原発のmalignant lymphoma stageIの1例(リンパ腫 : (II), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 卵管原発漿液性腺癌と子宮頚部上皮内腺癌を合併した一例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 婦人科その他III
- 238.卵巣明細胞癌においてみられる基底膜様物質の検討 : 卵巣IV
- 206.卵巣癌における多剤耐性因子(MDR)の免疫組織化学的検討(婦人科15 : 卵巣, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- (1)細胞診材料を用いたウイルス診断 : in situ hybridization (ISH)法の基礎的技術(シンポジウム : 細胞診材料を用いたウイルス診断)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 207.卵巣癌治療後follow-upにおける腹腔鏡下採取細胞診,組織診の有効性(婦人科16 : 卵巣, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- W-II-4.婦人科領域における穿刺細胞診の応用(針穿刺細胞診の手技, 読み方, 活用 その2, ワークショップ(II), ワークショップ, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 401 子宮内膜細胞診における立体構築の解析 : 共焦点レーザー走査型顕微鏡(CLSM)と画像解析装置(CIAS)を用いて
- ワIII-5 複雑型子宮内膜異型増殖症・子宮内膜癌に対する黄体ホルモン療法の効果判定法としての子宮内膜細胞診・組織診
- 卵巣癌の腹腔内細胞診
- 20 原発性卵管癌における子宮内膜細胞診の診断的価値
- 癌化学療法の副作用対策 : 骨髄抑制, 消化器症状に対する対策および副作用軽減のための工夫(悪性腫瘍治療の最近の動向)
- 44. 高アミラーゼ血症を伴った卵巣癌 : その局在と腫瘍マーカーとしての有用性について(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 66. 外陰pagetの一例 : 細胞像、組織像および免疫抗体法による分析(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 健診が発見の契機になった重複癌(子宮頸部腺癌および卵管癌)の1例