写真判読による大規模地すべり地形の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The author studied photographic interpretation of landslide areas and collapsed places in some regions of Japan, and grasped geomorphological features in the studied areas by some geomorphological methods, and considered with the viewpoint of historical development of landforms by comparison with geological structures. In this paper geomorphological features and changes of some large landslides is explained by photographic interpretation, and discussed the necessity of studies of historical development of landforms for scientific researches of landslide mechanism.
- 社団法人 日本地すべり学会の論文
著者
関連論文
- 1892年に四国東部で発生した高磯山と保勢の天然ダムの決壊と災害
- B05 富士山上井出扇状地の発達史
- 鳶崩れ(飛越地震, 1858)による天然ダムの形成と決壊に伴う土砂移動の実態
- 5.天然ダム(河道閉塞)の形成と決壊による災害(シンポジウム,地形工学の新たな展開-新潟県中越地震災害の実態を踏まえて-)
- 1972年の島原四月朔地震と島原大変後の地形変化
- 濃尾地震(1891)に起因した土砂移動の実態
- ピナツボ火山噴火後の地形変化と防災計画調査
- 新富士火山の噴火活動に伴う上井出扇状地の発達史
- 砂防事業の社会経済効果の評価 - 姫川左支平川流域を事例として -
- 浅間山天明噴火時の鎌原火砕流から泥流に変化した土砂移動の実態
- D31-01 浅間山天明火山泥流の流下範囲と噴出箇所について (2)
- E12-10 浅間山天明火山泥流の流下範囲と噴出箇所について (1)
- 5.浅間山天明噴火時の鎌原土石なだれから天明泥流に変化した土砂移動の実態
- ピナツボ火山噴火後の地形変化と土砂災害
- 写真判読による大規模地すべり地形の変化