地すべ現象からみた日本の地質地帯区分
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Geological zonation of landslides in very small scales was proposed based on major engineering geological division of Japanese Islands. In this paper, the term “landslides” involves all kinds of ground movements appeared in Japan. In the course of zoning works, the following problems are piscussed, namely; geomorphological development related to landforms which are controlled by lithological characteristics and types of landslides, recent crustal movements affecting the cause of landsliding phenomena, distribution density of landslides in narrower sense, etc.<BR>As results, fifteen map units are defined with explanatory table of topographic, lithological, tectonic geological features, principal types of movements, possibilities of prediction and foreknowledge, planning of controll works. Also, typical geological cross sections are illustrated for each map units.<BR>Map units represented in the zonation map are as follows:<BR>1) Acidic intrusive rocks and gneisses<BR>2) Ultramafic and mafic intrusive rocks<BR>3) Paleozoic-Early Mesozoic eugeosynclinal deposits, crystalline schist facies<BR>4) Paleozoic-Early Mesozoic eugeosynclinal deposits, non-metamorphosed facies<BR>5) Cretaceous marine deposits of turbidite facies<BR>6) Late Mesozoic-Paleogene eugeosynclinal and flysh-type deposits<BR>7) Late Mesozoic-Paleogene terrestrial volcanic rocks<BR>8) Tertiary non-marine to neritic deposits<BR>9) Miocene submarine volcanic rocks<BR>10) Middle Miocene-Pliocene marine clastic sediments<BR>11) Pliocene-Pleistocene terrestrial volcanic rocks<BR>12) Quaternary terrestrial and neritic clastic sediments<BR>13) Quaternary pyroclastic rocks and sediments<BR>14) Quaternary volcanic rocks<BR>15) Late pleistocene-Holocene clastic sediments
- 社団法人 日本地すべり学会の論文
著者
関連論文
- 岩石の風化
- 難透水層を通過する鉛直地下水流動に関する実験
- 377 山頂小起伏面を伴う花崗岩地帯の水文地質構造 : 吉備高原の例
- 新第3紀泥質岩地帯の低水-渇水期の河川流量について--静岡県菊川流域を例として
- 314 新第三紀泥質岩地帶の低水 : 渇水流出について
- 熊本平野の地下水の水文化学的研究
- 金属鉱床地帯における河川水中の重金属成分について : 秋田県大館市東方の例 : 応用地質
- 秋田県宝倉鉱山坑道閉塞による水質変化 : 応用地質
- 秋田県大谷鉱山における坑内水の水質 : 応用地質
- 鉱化帯傍における表流水の水質変化 : 秋田県宝倉地区の例 : 鉱物・鉱床
- 火山列島硫黄島の地震活動 : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 40. 火山列島硫黄島の地震活動(1976.3-8)(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 土砂災害の予知と対策 : 2. 土砂災害の現状と問題点
- 昭和41年の台風災害の概要
- 北陸山陰の集中豪雨災害について : おもに地すべり,山くづれ等の災害
- 花崗岩類風化帯におけるP波速度 (予報)
- 断層帯を伴う花崗岩に付随する地下水・湧水の水質について
- 365 茨城県西部の広域地盤沈下現象に係る水文地質構造
- 木野義人氏のご逝去を悼む
- 413 層別地下水位の長期変動と地盤沈下の関係 : 埼玉・茨城県の事例から
- 381 岩手県葛根田・松川地熱地域における広域地下水流動系
- 水文地質構造から見た富士山北麓地域の地下水流動と河口湖の水位変動機構に関する一考察
- 山形盆地北半部における重力異状と高温地下水の賦存 : 応用地質
- 三重県四日市および明和地区における地下水位の長期観測結果の一考察
- 本邦における地質条件と渇水比流量との関連性に関する二・三の検討 : 応用地質
- 敦賀平野における地下水位観測記録と変動要因 : 応用地質
- Varnes氏による地質図の論理と,その土地分類基本調査との比較
- 3. 土木地質学(上)(下), ザルバ・メンツル共著, 松崎久也・山口真一監訳(1980), 大明堂, A6版, 上巻294頁, 3300円, 下巻234頁, 2700円
- 地質からみた岩手県松尾鉱山坑水の供給源と水質の推定 : 応用地質
- 兵庫県多田鉱山周辺表流水中の溶存成分 : 応用地質
- 環境地質と環境地質図(環境地質)
- 地すべり現象に関する日本列島の地質地帯区分
- アメリカの環境地質図
- 地熱地帯の地下水循環
- 中央道恵那山トンネル坑内湧水の特性 : 応用地質
- 新幹線六甲・神戸トンネル坑内湧水の特性 とくにトリチウム濃度との関係について : 応用地質
- 鉱床賦存地域の水系中におけるウラン分布 : その2岐阜県瑞浪地区 : 鉱床
- 鉱床賦存地域の水系中におけるウラン分布 : その1広島県三次北部地区 : 鉱床
- 大型耐震実験装置基礎補強工事 : 補強工事概要と基礎振動応答測定
- 地すべり地と地質構造の因果関係について
- 地すべ現象からみた日本の地質地帯区分
- VARNES 氏による地質図の論理と, その土地分類基本調査との比較
- 兵庫県三田(さんだ)盆地の含ウラン地下水 : 応用地質
- 山形県赤山鉱山の坑水について : 応用地質
- 豪雨型山くずれに関する200万分の1縮尺・地帯区分について : 応用地質
- 兵庫県湯村温泉の泉質について : 応用地質
- 京都府奥丹後地方の写真地質と水理
- 地すべり斜面の生成とその不安定度に関する問題
- 自然斜面における不安定化の地史的観点
- グリーンタフ地域における続成作用とその地すべりへの応用
- 東北地方の地すべりと地質
- アメリカ西海岸とブリティシュコロンビア州 (カナダ) の地すべり・対策について (2)
- 43. 火山列島硫黄島の火山現象について (5)(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 32. 火山列島硫黄島の火山現象について(4)(日本火山学会1978年秋季大会)
- 火山列島硫黄島の火山現象について(3) : 日本火山学会1977年度春季大会
- 39. 火山列島硫黄島の火山現象について(2)(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 火山列島硫黄島の火山現象について(1) : 日本火山学会1976年度春季大会
- 23. 小笠原硫黄島の断裂について III(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 2. 小笠原硫黄島の火山活動 II(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 小笠原硫黄島の火山活動 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 硫黄島の地質 (硫黄島の地学) -- (地形・地質)
- 九州地方の地すべりと地質地域区分-予- (地質区分と地すべり特性)
- Characteristics of Bandai-san Volcano:An Overview by Landsat Data, Birdeye Picture and Stereographic Contour Maps with Special Reference to Antient Debris Avalanche
- Study on Groundwater Flow in the Northern Foot Area of Mt. Fuji and Water Level Changes of Lake Kawaguchi, based on the Hydrogeological Structure