患者と医療機関との関係に関する実証的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to elucidate socio-medical factors involved in the medical care system, for example the relationship between physicians and patients, or the interrelation of medical institutions, an interview survey was conducted in the period from 1961-1964 which included 2, 696 patients under internal medicine as well as those under surgery in nineteen different hospitals.Results are summarized as follows:1. Many of the patients, roughly 66% stated that they went to “Home doctors”. In spite of this they shifted to other physicians without consulting their “Home doctors”. This indicates a relationship which is neither binding nor obligatory.2. Shifts to more than three different doctors were reported. These took place without the consent or approval of the “Home doctor”. The ratio of unauthorized shifts increased depending on the rising frequency of the shifts.3. Among the surveyed hospitals the judgements of the attending doctors were that directions given to the patients for hospital admission were untimely in light of their particular ailments.4. Following discharge from the hospital the patient often had follow up care from the out patient department at the same hospital, hence the “Home doctor” was left out of the picture.5. Affinity of patients to their “Home doctor” appeared weak and superficial and the interrelationship among medical institutions poorly arranged. Commercialization of medical management could be a contributing factor.
- 日本衛生学会の論文
著者
関連論文
- 港湾作業者の呼吸器自覚症と二酸化窒素曝露状態
- 816 生協などのPICKING作業者の労働負担軽減の研究 : 第5報 訴えをめぐる諸要因の検討(産業疲労,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 920 生協などのPICKING作業者の労働負担軽減の研究(第3報)全国アンケート調査報告 : 労働条件について(産業疲労,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 流れ作業の労働負担と作業の適正化の検討 : 製靴作業者の労働・健康調査から
- 340 生協などのPICKING作業者の労働負担軽減の研究(第1報)Picking-systemとその労働衛生的問題点(労働条件,一般講演,第9回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 洋菓子製造工場の流れ作業者の労働負担と労働衛生学的調査研究
- 婦人と労働略年表--労働基準法改悪の動きをめぐって
- 171. Man-paced組立作業の拘束作業姿勢と人間工学的問題点 : 製靴作業の事例(頸肩腕,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 170. MAN-PACED組立作業の健康障害 : 1製靴作業者の事例(頸肩腕,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 275. 化学産業労働者の夜勤と生活 (労働生理)
- 110 山林労働機械化作業の健康への影響 (第4報) : 腰痛の実態
- 2015 都市ガス配管工事現場の環境測定及び配管工事従事者の自覚症状調査結果について
- 1413 山林労働機械化作業の健康への影響 : 第2報振動病症状と労働条件の関係
- 1119 機業に従事している婦人の健康問題 (第1報)
- 都市ガス配管工事現場の環境測定及び配管工事従事者の自覚症状調査結果について : 自由課題 : 災害(2)
- 山林労働機械化作業の健康への影響 : 第2報振動病症状と労働条件の関係 : 要望課題22 局所振動の生体におよぼす影響 : 振動(2)
- 機業に従事している婦人の健康問題(第1報) : 要望課題33 中小零細企業の衛生管理 : 中小企業
- 11. 都市ガス配管工事の環境測定及び工事従事者の自覚症状調査結果について
- 7. 関西地方国有林作業者の振動病症状
- 310. 山林労働機械化作業の健康への影響 : 第1報 近畿地方国有林作業者の実態
- 518. 山林機械作業者の健康への影響 (第5報) : 民有林伐木作業者の振動障害
- 518 山林機械作業者の健康への影響 (第5部) : 民有林伐木作業者の振動障害
- 085. 事務機械作業者に対する健康診断の検討
- 912. 椅子変更に伴う事務作業者の姿勢と評価(産業疲労,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 金属コバルトによる呼吸器刺戟症状と推定された2症例
- 232. 老人病院における看護婦・付添婦の労働負担について (腰痛)
- 14. 主としてねたきり老人を収容する病院の看護婦,病棟婦の訴えの特徴点について (第21回近畿産業衛生学会)
- 810 立位姿勢が継続する作業者の疲労調査(腰痛,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 307. 流れ作業に従事する中高年婦人作業者の局所疲労症状と作業負担軽減に関する人間工学的研究(産業疲労,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 30. 休廃止鉱山元労働者の健康管理上の諸問題(健康管理,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 231 市街電車乗務員の自覚疲労に関する調査報告
- 231. 市街電車乗務員の自覚疲労に関する調査報告
- 一人暮らし高齢者の訪問調査に基づいた地域活動
- 地域ぐるみの肥満児対策 第2報 : 教育分野との連携をめざして
- 現在の医療供給態勢に関する社会医学的研究 : 入院患者の発病から社会復帰に至る迄の問題点
- 某工場における膝関節痛の発生と通勤負荷との相関性について
- 13.妊娠血液中B_1およびB_2量について(第3回日本ビタミン学会研究報告要旨)
- 地域ぐるみの肥満児対策 第3報 : 生活習慣の改善を目的とした教室を実施して
- 森永ミルク中毒事件におけるいわゆる未確認被害者問題について
- 15.教職員のドック・総合健診後の受診行動と現況(一般講演,第33回近畿地方会)
- 1. 丹後地方の機業従事者の健康実態 : 主婦を中心として
- 追突事故による傷害等に関する実態調査 第1報
- 京都府下元マンガン鉱採掘等作業従事者にみられたマンガン中毒の実態
- 京都における森永ひ素ミルク中毒被災児の現状
- 患者と医療機関との関係に関する実証的研究
- 6. 公衆衛生における民衆組織活動と住民の創意性 : 公衆衛生の将来
- 6.公衆衛生における民衆組織活動と住民の創意性 : 公衆衛生の将来 : 日本における国民生活の変貌と健康 : その問題点と対策
- RIBOFLAVIN, FLAVIN MONONUCLEOTIDEおよびFLAVIN ADENINE DINUCLEOTIDEにたいするX線ならびにγ線の影響