高齢者の場所への愛着と内側性 : 岐阜県神岡町の事例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to examine the meaning of staying-put for elderly people in an economically depressed community, focusing upon their emotional attachment to home place as well as their life strategy.The study area, Kamioka Town in Gifu Prefecture, which was once a prosperous mining town in Japan, is now facing severe depopulation and rapid aging with the closure of its mines. Most of the elderly in this town often receive substantial pensions compared to retired farmers and live independently from their children. In addition, it is physically not easy for the elderly to "stay put" because of the heavy snowfall in winter. All of these conditions seem to encourage them to migrate out of the town. This article, based on in-depth interviews with twenty-nine elderly people, tries to examine the reasons why they do not leave Kamioka Town in spite of such conditions. In a sense, the studied area can be regarded as a forerunner of the aging community in the metropolitan suburbs of Japan, and the study will identify significant policy implications.In studying meanings of staying-put for the elderly, we rely upon the concept "insideness with place" proposed by Rowles (1986). Based on his study of the elderly in a declining Appalachian community living away from their children, he argues that three types of insideness, "physical insideness", "social insideness", and "autobiographical insideness", can develop close bonds between the elderly and their places, which encourages them to stay in familiar places and thus reinforces inertia. Although the circumstances around the elderly are quite different between Appalachia and Kamioka, they have a lot in common in terms of attachment to place.The results can be summarized as follows:Because the CBD of Kamioka is small and the physical structure of the area has remained relatively stable, it is easy for the elderly to maintain their "physical insideness", a body awareness of and physical intimacy with the environment, which has been acquired through everyday life for a long time. With this "physical insideness", the elderly experience no problems when they go out and find no impediment to living independently in spite of their lowering physical abilities."Physical insideness" is reinforced by "social insideness", which is developed from being deeply integrated into a "society of the old". Most of the informants had grown up in Kamioka or at least had lived in Kamioka for many years since they were married. When they were young, Kamioka provided good job opportunities for them, compared with the younger generation, because at that time mining was the key leading industry in this area. Therefore, they could maintain a fairly tight social network. This network can be seen as the "society of the old" for them, and promotes a supportive attitude through a shared sense of value. By participating in the "society of the old", the elderly in Kamioka can develop and maintain their "social insideness".In addition to "physical insideness" and "social insideness", many elderly people in Kamioka have also developed autobiographical insideness. Their life-long experiences in Kamioka often strengthen the close relationship between the lived experience of the elderly and the places they used to visit.All these three types of insideness intensify the feeling of belonging to places, which would discourage the elderly from moving out of Kamioka. When elderly people experience all three types of insideness, they are more likely to "stay put" in Kamioka than move out.In a concluding remark, some implications for service provision policies are drawn out. First, it seems quite relevant to use the insideness concept in order to reduce the number of bedridden people and the amount of service needs.
著者
関連論文
- 長野県木島平村公民館主催「ふるさと塾」を通じた地元学の展開
- 公務員職が地方の高学歴女性にとつて魅力的な理由
- オーストラリアで学ぶ日本人留学生のライフコース
- 地図で見る日本の女性
- 海外就職の経験と日本人としてのアイデンティティ : シンガポールで働く現地採用日本人女性を対象に
- 趣旨説明(2005年度秋季学術大会シンポジウム,シンポジウム「女性の就業と生活空間の多様性-地理学の視点-」)
- 働く女性の居住地選択と都市空間
- 東京大都市圏における30歳代シングル女性の居住地選択 : マルチメソッド・アプローチの試み
- 「平成の大合併」後の市町村行財政を考えるシンポジウム
- 金沢の都心空洞化とまちづくり (研究部会要旨 〔人文地理学会〕都市圏研究部会)
- 女性のライフコースにみられる地域差とその要因 : 金沢市と横浜市の進学高校卒業生の事例
- 地方圏実業高校卒業生のライフコース
- ライフコースの地域差・ジェンダー差とその要因 : 金沢市と横浜市の進学高校卒業生を対象に
- 東京圏における働く既婚女性の仕事と生活
- 東京都心三区で働く女性の勤務と生活(守屋以智雄教授退官記念号)
- 若者の海外体験とライフコース : 留学・語学研修・ワーキングホリデー(12月例会,中部支部)
- 日本における労働市場の変化と政策対応
- 日系企業の海外進出による東南アジアへの労働力移動
- 金融危機後における大邱繊維産地の労働力需給の変化
- 「金融危機後の韓国における地域の変貌」シンポジウム趣旨説明
- 女性の就業と生活空間の多様性 : 地理学の視点(総括)(2005年度秋季学術大会シンポジウム,シンポジウム「女性の就業と生活空間の多様性-地理学の視点-」)
- 韓国の大学地理学教育--講義と巡検に参加して
- 金沢の都市構造と都心空洞化問題(1月例会,中部支部)
- 金沢の社会地図
- 学生参加のまちづくり (特集 まちづくりの新トレンド)
- デジタル地図とそのサーバーの教育利用に関する幾つかの取り組み : その最近の進展と課題
- 精神科診療所の立地における大都市集中の意味
- 長野県木島平村発農村文化体験型修学旅行による新しいツーリズムの展開
- 大都市郊外における主婦の日常活動--尾張旭市の例
- 高齢者の場所への愛着と内側性 : 岐阜県神岡町の事例
- 高齢者の地理学 : 研究動向と今後の課題
- 地域情報化による農村の活性化 - 富山県山田村の事例 -
- 資料 石川県における一般廃棄物処理と広域化
- 富樫報告へのコメント(コメントおよびそれに対する回答)([大会シンポジウム]「日本経済のリストラクチャリングと雇用の地理」)
- 歴史地図データベースを活用した都市地理学習
- 日本型福祉の展開と地方行政
- 展望 特設レポート 福祉の地理学
- 「福祉の混合経済」 に地域差が生じているのか - 石川県における介護保険事業所の事例 -
- 神岡の高齢者はなぜ移動しないのか
- アメリカのサービス化経済におけるフレキシビリティと新たな空間的分業の出現 (翻訳 特集:ジェンダー地理学(3))
- 東京大都市圏における独身女性の居住地選択 : 定性的分析による考察
- 地理学のゼミナール教育の試み
- 生活の地理学的研究の課題 : 問題提起 (「地理学は生活をいかにとらえるのか」 : 1997年度秋季学術大会シンポジウム)
- 主旨説明 (「地理学は生活をいかにとらえるのか」 : 1997年度秋季学術大会シンポジウム)
- 社会福祉の地域的不均等 (テ-マ 不均等分布のいろいろ)
- 富山県砺波地方における生活空間の特性
- 地域的公正と地域問題に関する覚え書き(川崎茂教授退官記念号)
- 検証 日本の地域振興-15-ゴ-ルドプラン-3-地域の問題としての高齢化
- 岐阜県飛騨地方における地域保健医療サービスの供給
- 検証 日本の地域振興-11-ゴ-ルドプラン-1-老人医療・福祉政策の動向
- 名古屋市郊外日進町における保育サ-ビス供給と住民の日常生活
- 大都市郊外における有業既婚女性の日常生活
- 名古屋市郊外日進町における保育サ-ビスと住民の日常生活 (都市とアメニティ) -- (まちづくりにおけるヒュ-マンライフへのとりくみ)
- 日本の労働市場とジェンダ-(エスニシティ・ジェンダ-)
- トリップ調査の手法と結果の差異 : 二つの調査法の比較による検討
- 時間地理学のゆくえ (はじめての時間地理学)
- イギリス地理学会,女性と地理学研究グループ : 地理学とジェンダー : フェミニスト地理学入門
- ジョーンズ : 都市・工業労働の中の女性 : 東南アジアと東アジア
- 名古屋市における主婦の日常活動 : 時間利用と外出行動との関連を中心に
- 消費者空間選択の一考察--制約を導入した店舗選択の分析
- 名古屋市における女性の就業構造と通勤行動
- 消費者空間選択の研究動向
- R.W.ビッカーマン : 空間経済行動
- ホーチミンで働く日本人女性の就業状況と生活環境
- 地方縁辺地域におけるプロ芸能集団の存立基盤 : 佐渡「鼓童」の事例
- 都市地理学の新しい地平
- 日本人女性の現地採用労働市場の拡大とその背景 : 2000年代半ばのシンガポールの事例
- 大学と地域との連携
- 日本における労働市場の変化と政策対応
- 韓国におけるベトナム人女性結婚移民者の経済状況
- 音楽とアイデンティティ形成
- 地方に活動拠点を置くプロ芸能集団の存立基盤 ―佐渡「鼓童」の事例―
- 応用地理学をめぐって (2013年大会特別研究発表 : 報告・討論の要旨および座長の所見)