東京大都市圏における30歳代シングル女性の居住地選択 : マルチメソッド・アプローチの試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,量的研究法と質的研究法とを組み合わせたマルチメソッドのアプローチを用いて,東京大都市圏における30歳代シングル女性世帯の居住地選択の傾向とそれを取り巻く状況を分析したものである。既存の統計類とアンケート調査結果を用いた量的分析の結果,シングル女性世帯の居住地選択の特徴として,利便性を重視して都心周辺部を指向すること,所得階層によって就業・居住状態に違いがみられること,住宅の探索・契約をめぐって種々の制約を受けていること,などが明らかになった。こうした量的分析による知見を裏付け,より詳細な居住地選択の実態を探るために,グループ・インタビューを行い,質的分析を加えた。その結果,彼女らが都心周辺部を指向する理由は,単なる利便性だけでなく,帰宅時の安全性への配慮や住み慣れた地域への選好が影響していること,住宅の契約をめぐる制約の強さは勤務先や所得によって異なること,などが明らかになった。
- 2001-04-28
著者
-
神谷 浩夫
金沢大
-
若林 芳樹
首都大学東京都市環境学部地理学教室
-
神谷 浩夫
金沢大学文学部
-
由井 義通
広島大学教育学研究科
-
木下 禮子
神奈川県立和泉高校
-
影山 穂波
椙山女学園大
-
若林 芳樹
東京都立大
関連論文
- 東京都江東区におけるマンション急増の背景とその影響
- 東京都江東区におけるバブル期以降のマンション急増の背景とその影響 (特集 大都市における都市政策の基本的視点)
- MDSを用いたメンタルマップの空間分析(地理学における多次元尺度構成法の応用に, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- MDSを用いたメンタルマップの空間分析(地理学における多次元尺度構成法の応用について)
- 公務員職が地方の高学歴女性にとつて魅力的な理由
- 日本における知覚・行動地理学の回顧と展望
- 伊藤悟(金沢大):モバイルGISとフィールドワーク[含 討論,座長所見] (2008年[人文地理学会]大会特別研究発表--報告・討論の要旨および座長の所見)
- カーナビの地図利用とその男女差に関する一考察
- 日本と英語圏の旅行案内書からみた東京の観光名所の空間分析
- 日野市におけるコミュニティバスの利用実態に表れた地域的特徴
- 特集号「GIS」 : はしがき
- 第23回国際地図学会議(ロシア・モスクワ)および第14回総会参加報告
- オーストラリアで学ぶ日本人留学生のライフコース
- 海外就職の経験と日本人としてのアイデンティティ : シンガポールで働く現地採用日本人女性を対象に
- 東京圏における30歳代シングル世帯の居住地選択にみられるジェンダー差
- 東京圏における働く既婚女性の居住地選択
- 第22回国際地図学会議(スペイン・アコルニャ)および臨時総会参加報告
- Reginald Golledge の視覚障害者研究
- 地図と空間認知をめぐる理論的・応用的諸問題
- 趣旨説明(2005年度秋季学術大会シンポジウム,シンポジウム「女性の就業と生活空間の多様性-地理学の視点-」)
- 地図のリテラシーと主題図の読図 : 『地図で見る日本の女性』の読み方
- 地理空間の認知における地図の役割
- 働く女性の居住地選択と都市空間
- 行動地理学への多次元尺度構成法の応用 : 認知地図の空間分析を中心として(地理学における多次元尺度構成法の応用)
- 東京大都市圏における保育サービス供給の動向と地域的差異(2005年度秋季学術大会シンポジウム,シンポジウム「女性の就業と生活空間の多様性-地理学の視点-」)
- 東京都立大学地理学科におけるJABEEへの取り組みと教育改善について
- 空間認知とGIS
- 大学生の地図利用パターンとその個人差の規定因
- GISによる新しい地理情報伝達と空間行動支援の可能性
- 知覚・行動 (展望 〔人文地理〕学界展望(2002年1月〜12月))
- 東京圏の働く女性と居住地選択--ライフステージの視点から (特集 人口移動から考える日本)
- 道案内図を用いた地理情報の伝達とナヴィゲーションの成立条件
- トルコの海浜リゾート地・アンタリヤにおける外国人観光客の行動パターン(守屋以智雄教授退官記念号)
- 道案内図を用いた地理情報の伝達とナヴィゲーションの成立条件
- 東京大都市圏における30歳代シングル女性の居住地選択 : マルチメソッド・アプローチの試み
- 書評 R.キッチン・S.フレンドシュー編:認知マッピング--過去,現在,未来 Rob Kitchin and Scott Freundschuh eds.: Cognitive Mapping: Past, Present and Future
- ニューヨーク市における最近の犯罪情勢と警察活動へのGISの応用 (特集 持続可能な都市づくり)
- 地理情報の内なる貯蔵庫としての認知地図 (特集 地理情報と地図)
- ハンディキャップをもつ人達の空間認知と空間行動への視点-地理学者と心理学者の対話に向けて-
- 書評 R.G.ゴレッジ・R.J.スティムソン著:空間的行動--地理学的パースペクティブ
- 多摩ニュータウンにおける住民の居住環境評価
- コメント
- コメント3
- トルコにおける外国人観光客の意識と行動 -地中海地方を中心として-
- 行動地理学の主要概念とその構成 : 欧米の教科書に関する内容分析
- 日本地理学会における研究・作業グル-プの現状と課題
- 「平成の大合併」後の市町村行財政を考えるシンポジウム
- 金沢の都心空洞化とまちづくり (研究部会要旨 〔人文地理学会〕都市圏研究部会)
- 女性のライフコースにみられる地域差とその要因 : 金沢市と横浜市の進学高校卒業生の事例
- 地方圏実業高校卒業生のライフコース
- ライフコースの地域差・ジェンダー差とその要因 : 金沢市と横浜市の進学高校卒業生を対象に
- 東京圏における働く既婚女性の仕事と生活
- 東京都心三区で働く女性の勤務と生活(守屋以智雄教授退官記念号)
- 若者の海外体験とライフコース : 留学・語学研修・ワーキングホリデー(12月例会,中部支部)
- 日系企業の海外進出による東南アジアへの労働力移動
- 金融危機後における大邱繊維産地の労働力需給の変化
- 「金融危機後の韓国における地域の変貌」シンポジウム趣旨説明
- 女性の就業と生活空間の多様性 : 地理学の視点(総括)(2005年度秋季学術大会シンポジウム,シンポジウム「女性の就業と生活空間の多様性-地理学の視点-」)
- 韓国の大学地理学教育--講義と巡検に参加して
- 金沢の都市構造と都心空洞化問題(1月例会,中部支部)
- 金沢の社会地図
- 学生参加のまちづくり (特集 まちづくりの新トレンド)
- デジタル地図とそのサーバーの教育利用に関する幾つかの取り組み : その最近の進展と課題
- 精神科診療所の立地における大都市集中の意味
- 大都市郊外における主婦の日常活動--尾張旭市の例
- 地域情報化による農村の活性化 - 富山県山田村の事例 -
- 資料 石川県における一般廃棄物処理と広域化
- 富樫報告へのコメント(コメントおよびそれに対する回答)([大会シンポジウム]「日本経済のリストラクチャリングと雇用の地理」)
- 歴史地図データベースを活用した都市地理学習
- 日本型福祉の展開と地方行政
- 展望 特設レポート 福祉の地理学
- 「福祉の混合経済」 に地域差が生じているのか - 石川県における介護保険事業所の事例 -
- 神岡の高齢者はなぜ移動しないのか
- アメリカのサービス化経済におけるフレキシビリティと新たな空間的分業の出現 (翻訳 特集:ジェンダー地理学(3))
- 東京大都市圏における独身女性の居住地選択 : 定性的分析による考察
- 地理学のゼミナール教育の試み
- 生活の地理学的研究の課題 : 問題提起 (「地理学は生活をいかにとらえるのか」 : 1997年度秋季学術大会シンポジウム)
- 主旨説明 (「地理学は生活をいかにとらえるのか」 : 1997年度秋季学術大会シンポジウム)
- 社会福祉の地域的不均等 (テ-マ 不均等分布のいろいろ)
- 富山県砺波地方における生活空間の特性
- 地域的公正と地域問題に関する覚え書き(川崎茂教授退官記念号)
- 検証 日本の地域振興-15-ゴ-ルドプラン-3-地域の問題としての高齢化
- 岐阜県飛騨地方における地域保健医療サービスの供給
- 検証 日本の地域振興-11-ゴ-ルドプラン-1-老人医療・福祉政策の動向
- 名古屋市郊外日進町における保育サ-ビス供給と住民の日常生活
- 大都市郊外における有業既婚女性の日常生活
- 名古屋市郊外日進町における保育サ-ビスと住民の日常生活 (都市とアメニティ) -- (まちづくりにおけるヒュ-マンライフへのとりくみ)
- 日本の労働市場とジェンダ-(エスニシティ・ジェンダ-)
- トリップ調査の手法と結果の差異 : 二つの調査法の比較による検討
- 時間地理学のゆくえ (はじめての時間地理学)
- イギリス地理学会,女性と地理学研究グループ : 地理学とジェンダー : フェミニスト地理学入門
- ジョーンズ : 都市・工業労働の中の女性 : 東南アジアと東アジア
- 消費者空間選択の一考察--制約を導入した店舗選択の分析
- 名古屋市における女性の就業構造と通勤行動
- 消費者空間選択の研究動向
- R.W.ビッカーマン : 空間経済行動
- 地方縁辺地域におけるプロ芸能集団の存立基盤 : 佐渡「鼓童」の事例
- 日本人女性の現地採用労働市場の拡大とその背景 : 2000年代半ばのシンガポールの事例
- 日本人女性の現地採用労働市場の拡大とその背景 : 2000年代半ばのシンガポールの事例
- 地方に拠点を置く芸能団体のマーケットと客層