吃音児の自由会話における吃音の一貫性とその音声学的特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は吃音に対する明確な自覚, 問題意識, 恐れ, 回避行動をいまだ発達させていないと目された29名の吃音児の自由会語における吃音の頻度と一貫性を測定し, 一貫性が有意に高かった語頭音の音声学的特徴を分析し, 吃音の発生機序について検討したものである.結果は次のとおりである. (1) 吃音頻度の個人差は大きかったが, 吃音の97〜98%は語頭に生起した. (2) 吃音頻度が20%を超えると, 吃音の一貫性をもつ音素の数は増加し, その指数も高くなった. (3) 全般的に一貫性が有意に高かった音素は/n/, /k/, /t/, /h/, /m/, /b/, /a/, /o/, /i/, であった. (4) このうち子音音素に共通な特徴は〔-軋音性〕と/h/を除く〔-継続性〕である.以上から, 吃音反応は声道の形状, 呼気の使用法, 口腔内圧等の諸条件と関連して特定の音に生じやすいことが判明した.ゆえに, 吃音の一貫性は必ずしも従来考えられてきたような学習要因による現象とはいえないという結論に到達した.
著者
関連論文
- 日本の吃音治療の現状 : 直面する課題と未来への展望
- 〈吃音問題の本質をさぐる〉吃音幼小児に対する発達支援の方法
- 幼児吃音の言語学的ならびに生理学的レベルにおける発生要因研究の動向と臨床的配慮
- 吃音児の自由会話における吃音の一貫性とその音声学的特徴
- 吃音に対する聞き手の態度について : 文献的考察
- 吃音問題の発生と展開について--青年期における吃音の自己受容に関する考察を中心に
- 言語障害2(言語障害,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- Development of Stuttering in Children with Onset at 2, 6-3, 6 Years