吃音に対する聞き手の態度について : 文献的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
吃音が聞き手にどのように受け取られどのような扱いを受けるかを知ることは、吃音問題への洞察を深めることにもなり、臨床的意義は大きい。われわれはまず「吃」という言葉が古くは何を意味したかを知るために、インド、中国、および明治以前の日本の古文献を渉猟し、吃音に関する記述を検索した。盲や聾唖にくらべるとその資料は極めて乏しく、いずれも吃音の外面的特徴だけに目が向けられていて、吃音に対する深い理解や洞察に欠けている。ついで、金鶴泳の作品集から吃音の体験記を引用し、吃音に対する聞き手の反応や態度について考察した。この文献例をとおして確実に言えることは、聞き手の吃音に対する無知、無理解、否定的態度が吃音者の社会への適応を一層困難にし、生き方に決定的な影響を与えているということである。
- 1982-02-27
著者
関連論文
- 日本の吃音治療の現状 : 直面する課題と未来への展望
- 精神遅滞G(精神遅滞,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 教育思想・教育実践(障害児一般B1,障害児一般,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- 〈吃音問題の本質をさぐる〉吃音幼小児に対する発達支援の方法
- 幼児吃音の言語学的ならびに生理学的レベルにおける発生要因研究の動向と臨床的配慮
- 吃音児の自由会話における吃音の一貫性とその音声学的特徴
- 吃音に対する聞き手の態度について : 文献的考察
- 吃音問題の発生と展開について--青年期における吃音の自己受容に関する考察を中心に
- 言語障害2(言語障害,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- Development of Stuttering in Children with Onset at 2, 6-3, 6 Years