酸化溶融-熱伝導度測定法による鉄鋼中窒素迅速定量装置の試作
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
鉄鋼中の窒素定量法として,試料に酸化鉛などの酸化融剤を加えてヘリウム気流中で加熱溶融し,分解生成ガス中の酸素,水素および二酸化炭素などを,酸化銅,金属銅およびモレキュラーシープなどを用いて除去したのち,熱伝導度セルを用いて熱伝導度の変化を測定して窒素量を求める方法を開発した.本法は反応管が開放式のため,試料のそう入および交換が迅速容易で,また分析操作も簡単であった.検量線はよい直線性を示し,窒化物はほぼ完全に分解,抽出され,普通鋼およびステンレス鋼について,湿式化学分析法の値とよい一致を示した.再現性は変動係数で3〜5%で,定量下限は10ppmであった.なお,本法は磁器るつぼを用いるため分析価格が低れんで,処理量の多い日常作業分析に適している.
- 社団法人 日本分析化学会の論文
著者
関連論文
- 201 吸光光度法による鋼板の硫酸酸洗廃液中の不純物分析法(性質・分析, 加工・性質, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
- X 線マイクロアナライザーによる鋼中マルテンサイト相の炭素分析法
- X 線マイクロアナライザーと光学顕微鏡による鋼中非金属介在物の分析
- 292 X 線マイクロアナライザーによる鋼中マルテンサイト相の炭素分析法(分析, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 改訂された JIS 鉄および鋼の化学分析方法(JIS の紹介)
- 286 発光分光・原子吸光および吸光光度法によるステンレス鋼中の全アルミニウム定量の比較(分析, 性質, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 280 鋼中非金属介在物の顕微鏡分析における補正法について(分析, 性質, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 300 X 線マイクロアナライザーによる鋼中非金属介在物の分析(分析・その他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 261 製鉄用ほたる石分析方法に及ぼす鉱物組成の影響(分析, 性質, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 鉄鋼ガス成分分析法の展望
- 原子吸光分析法による鉄鋼中のマグネシウムおよび亜鉛の定量
- 螢光 X 線分析法による鋼板表面処理物付着量測定法(講演論文特集号)
- 212 鉄鉱石および鉄鋼中のニッケル分析方法について(溶接・分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 212 アルセナゾ III によるステンレス鋼中のジルコニウムの光度定量
- 252 原子吸光分析法による鉄鋼中のマグネシウム, 亜鉛および鉛の定量(原子力・委員会報告講演・分析, 性質, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演大会講演)
- 250 蛍光 X 線分析法による鋼板表面処理物付着量測定法(原子力・委員会報告講演・分析, 性質, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演大会講演)
- 212 アルセナゾ III によるステンレス鋼中のジルコニウムの光度定量(加工・性質, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演)
- 酸化溶融-熱伝導度測定法による鉄鋼中窒素迅速定量装置の試作
- 質量分析法による酸素中の不純物の分析
- 鉄鋼中微量炭素の自記定量装置の試作
- 標準試料と高純度物質の分析
- ク形波ポーラログラフ法による純鉄中の極微量スズ定量 : 純鉄中の極微量不純物分析法の研究(第16報)
- 吸光光度法による純鉄中の極微量ニオブの定量 : 純鉄中の極微量不純物分析法の研究(第14報)
- エレクトロンプロープマイクロアナライザーによる炭素定量分析法
- く形波ポーラログラフ法による鉄鋼中のインジウム定量
- 吸光光度法による純鉄中の極微量カルシウム定量
- ローダミンBによる純鉄中の極微量ガリウムの光度定量
- アルセナゾ3による鉄鋼中のスカンジウムの光度定量
- 炎光光度法による純鉄中の極微量マンガンの定量法
- 交流ポーラログラフ法による鉄鋼中のガリウム定量法
- アルセナゾIIIによる鉄鋼中のウランの光度定量
- アルセナゾIII(硫酸法)による鉄鋼中のトリウムの光度定量
- 固体質量分析法による微小部分分析の研究
- 高周波スパーク型固体質量分析器における測定条件のイオン強度に及ぼす影響