有機合成における分子力学計算の応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
合成反応の予測性を高めることは研究の目的, 環境を問わず, 有機合成の大きな目標である。これまでも有機合成化学者は試行錯誤から得た経験に反応論や構造論を加味して反応の予測性を高める努力を行ってきた。最近顕著になってきた新しい流れは, 理論計算を合成化学者自身が行うことでこの問題にアプローチしようとする考え方である。過去数年間における計算機や情報ネットワークの普及は目ざましく, 10年前には大型計算機センターでしか出来なかった理論計算, 特に分子力学 (MM) 計算が今や実験室の片隅で行える時代となったことがその背景である。<BR>分子や反応に関する情報を計算機によって求める方法としては非経験的分子軌道 (MO) 計算がもっとも優れているが, 今日合成ターゲットとなっているような大きな化合物に関する情報をこの方法で得ることは事実上困難である。パラメータ上の制約のためにまだ比較的限られた化合物への適用しか許されないとはいえ, 計算の速さと簡単さの点でMM計算が1つの現実的な選択である。MM計算から求められる情報は基底状態の分子のある配座でのエネルギーと, そこでの分子の形態である。この2種類の情報を用いて反応生成物の分布の予想と結果の合理的解釈を行うことが計算の目的である。種々のMM計算プログラムが開発されてきたが, 最近の有機合成での応用例は殆んどAllingerらのMM2プログラムが使われている。本総説では身近になったMM2プログラムの有機合成での適用例についてまとめてみたい。
- 社団法人 有機合成化学協会の論文
著者
関連論文
- 48(PA1-6) セコトリネルビタン型ジテルペンの合成とコンホメーション解析(ポスター発表の部)
- 3 ネオカルチノスタチン様分子の設計とラジカル発生機構(口頭発表の部)
- 61 微生物還元を活用する光学活性テルペノイドの合成(ポスター発表の部)
- 18 中・大員環化合物における立体化学制御 : ゲルマクラン骨格の構築およびペリプラノン-Bの全合成
- 53 中員環の立体制御を用いたビシクロフムレノン及びペリプラノンAの全合成(口頭発表の部)
- 1 大環状化合物の分子内Diels-Alder反応を用いたステロイド骨格の新合成法(口頭発表の部)
- Cytochalasin類の全合成
- 72(P2-2) 豪州産軟体サンゴ、Pachyclavularia speciesの新ジテルペノイド(ポスター発表の部)
- 有機金属化合物の位置および立体選択的アリル化反応
- 金属ホモエノラートを用いた炭素-炭素結合生成
- 有機合成における分子力学計算の応用
- 有機銅試薬を用いた合成反応
- 分子力学計算の有機合成化学への応用 (特集 情報化学とコンピュ-タケミストリ-)
- 分子力学計算の反応解析への応用
- 86(PA3-6) 苔類コハネゴケの新規大環状ビスビベンジルの構造(ポスター発表の部)
- 有機化学反応の解析-予測における非経験的分子軌道法の重要性