陸奥灣産ホタテガイの産卵の變動1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Number of swimming larvae and attached spats which are collected by nets and collectors respectively fluctuate with year (Fig. 1). It is conceivable that the changs in appearance of the larvae and spats run parallel with the fluctuation of spawning of the shell. The scallop is induced to spawn by rising in temperature in the laboratory and the low effective temperature of the spawing is 8.0-8.5°C. and the shell is stimulated by only sudden rising above the effective temperature even by 0.5°C. The stimulation for induction of spawning is more effctive in high breeding season, viz. April, and ovarial eggs degenerate with the beginning of May. Basing upon above facts and curves of coast temperature (Fig. 2), the spawning of the scallop in Mutsu Bay is perhaps induced by the sudden rising of water temperature affected by the violent warm current flowed into the bay during the breeding season.
- 公益社団法人 日本水産学会の論文
著者
関連論文
- 水棲貧毛類Tubifex hattaiの産卵量の季節的変動について
- 綜合討論(生態)
- 綜合討論(生態)
- 綜合討論(生態)
- 96 ユリミミズとその棲息環境 (特に Eh) について (予報)(昭和33年度日本農学会大会分科会)
- 沿岸プランクトンの消長経過に関する研究
- 沿岸プランクトンの消長と生物生産について(生態・心理)
- 沿岸プランクトンの消長経過について(生態)
- 雄物川における魚類の生態, とくにフナ類のすみかについて(分類・形態・生態)
- 綜合討論(生態・分類)
- ヤマトシジミ幼貝の粘液分泌(生態)
- 種々の成長段階の帆立貝の環境に対する抵抗性について : 特に鰓織毛運動に対する懸濁浮泥, 酸素欠乏などの影響
- 下北半島における陸水生物学とくにプランクトンと魚類分布について
- ニュートラル・レッドを用いたCapitella capitata とDiopatra bilobata(多毛環虫)の塩分ならびに温度忍耐性
- ソ連における海洋生物学研究 (海洋科学研究の推進について)
- The Plant Debris in Lake Tatsu-numa,the Urabandai District
- 陸水における二次生産に関する一知見
- 海藻・ベントス, 新崎盛敏, 堀越増興, 菊池泰二著, 海洋科学基礎講座, 第5巻, (元田茂編), 6+451pp, 東海大学出版会, 1976
- Antarctic Ecology [Ed. by M.W. HOLDGATE] Publ. for the Scientific Committee on Antarctic Research Academic Press. London & New York, 1970 Vol.1 pp, 604,£6,Vol.2 p. 607-998,£5.
- 陸水生物生産測定方法論研究会 : (代表 森主一)編, 陸水生物生産研究法, pp.505,講談社, 1969年3月, (2,300円)
- 〓水性水域の底棲生物群集の研究 : III.尾駮沼, 鷹架沼の底棲生物特に群集型の系列について
- 汽水湖の淡水化に伴なう遷移過程〔英文〕 (須田皖次名誉教授追悼号)
- 陸奥灣産ホタテガイの産卵の變動1)
- 陸奥灣の底棲生物群聚