人身雪害の年次推移とその社会的背景 : 山形県、新潟県の地方新聞(1956年~89年冬期)による統計をもとに
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高度成長期以後,雪害の内容は大きく変化してきたが,その変化の主要な要因は社会的なものであると考えられる。本研究は山形県および新潟県を対象に,1955年から1989年までの30数年間における雪害の年次推移を検証し,その社会的背景を分析することを目的としている。人身への危害が生じた雪害を「人身雪害」と名づけ,地方新聞の記事をもとに事例の収集と類型化を行った。年による積雪の多寡の影響を考慮した偏相関の検討による分析の結果,年次推移に伴い明らかな増加傾向がみられる雪害種と,反対に減少傾向にある雪害種が見いだされた。代表的な雪害種について,このような変化動向の社会的背景を検討した結果,高齢化の進行や雪処理技術の変化などの影響要因の重要性が示唆された。地域社会の変化動向との関連から予想される近い将来の問題点として,屋根雪をはじめとする身の回りの雪処理に関わる事故の深刻化などを指摘した。
- 社団法人 日本雪氷学会の論文
著者
関連論文
- 安全な雪国の暮らしのために--これからの技術開発の方向を考える (特集 雪国の安全確保に向けた技術開発)
- 減災戦略としてのコミュニティ共助とそのツール「除雪支援マップ」の試作について
- 雪国とエコロジー
- 新庄における新積雪の密度と結晶形(1974/75年〜1985/86年12冬期)
- 新庄雪氷防災研究支所における降積雪観測(1984/85年〜1994/95年11冬期)
- 6095 定住促進型住宅地の追跡調査 : 入居状況と居住者属性に注目して(地域社会の構造と定住,農村計画)
- 冬期居住施設の利用実態と今後の方向 : 豪雪地帯における安心安全な地域づくりに関する調査報告その9
- B-1 地方圏におけるNPOの地域活動にみる圏域性に関する研究 : その1 地域構造性と主体的活動との関係(計画I)
- 市民活動団体の地域活動にみる圏域性と市町村合併による影響に関する研究
- 7357 地方中核都市の既成市街地における新規高層マンションの建設動向 : 山形県山形市を対象として(まちなか居住,都市計画)