黒部峡谷・志合谷のなだれ I : 志合谷なだれの予備調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A preliminary observation on the avalanche of the Shiai-dani valley, Kurobe Canyon, North Japan Alps, Honshu (Figs. 1 and 2), was carried out during the winter of 1971-1972.<BR>The principal subject of the preliminary observation was to figure out the magnitude of the avalanche of the Shiai-dani valley. Ten sets of penetrometer (Figs. 4 and 5) were installed around the observation site (Fig. 7) : 6 sets on the concrete wall and 4 sets on two frameworks of iron beams with an H shape in the cross section (Fig. 6).<BR>(1) From the monthly routine observations of snow accumulation, it was presumed that the amount of snow accumulation through the winter of 1971-1972 in the Kurobe Canyon was less than a half of the average.<BR>(2) During the period from February 20 to March 15, 1972, an avalanche assaulted the observation site of the Shiai-dani valley. As the result, upper beams of the iron frameworks were bent to the downhill side of the valley (Figs. 8, 9 and 13) : the directions of the bend of the both beams were almost parallel and coincided with that of the avalanche of 1938 which killed 82 workmen : the airection of the avalanche was given by arrow marks in Figs. 7 and 10.<BR>(3) The intensity of the avalanche loading in t/m<SUP>2</SUP> calculated simply from the record of the penetrometers as the static loading is given in Table 1, without particular calibration.<BR>i) Fig. 7 gives the distribution of the intensity of the avalanche loading in t/m<SUP>2</SUP> around the observation site. The values in the right half area of the site appeared larger than those in the left half area by twice or more. It could be presumed that the main body of the avalanche ran through the right half of the site or a little more toward the valley side of it. The largest value of the intensity of the avalanche loading (66.9 t/m<SUP>2</SUP>) was recorded at the point Q-S, while the smallest value (0.7 t/m<SUP>2</SUP>) at the point B which was at a distance of only several meters from the point Q-S, laterally to the avalanche. Moreover, the distribution of the intensity of the avalanche loading over the observation site showed some complicated features, which might have been resulted from the strong effect of the minute surface topography of this area.<BR>ii) The intensity of the avalanche loading at point S appeared larger than that at point R, of both P and Q. A supporting effect of the supporting legs of the framework could be reflected on this result; if so, the value at the point S would be closer to the real value than that at the point R.<BR>(4) The Shiai-dani valley is a very steep and deep valley with the mean inclination of 30°; it has a total length of 2 km, and a depth of about 40 m in the vicinity of the observation site even in the snow season. At a point about 100 m upstream from the observation site, the valley curves sharply to the right making an angle of about 70°. According to such topographic conditions, it was presumed that the avalanche falling down along the Shiai-dani valley collided against the steep face of the right bank side of the valley at the curve (X mark in Fig. 10), then directly assaulted the observation site without running in the valley.
- 社団法人 日本雪氷学会の論文
著者
-
秋田谷 英次
北海道大学低温科学研究所
-
清水 弘
北海道大学農学部畜産科学科
-
清水 弘
北海道大学低温科学研究所
-
中川 正之
富山大学文理学部
-
岡部 俊夫
富山大学文理学部
-
秋田谷 英次
北海道大学 低温科学研究所 雪氷環境分野
-
中川 正之
富山大学文理学部物理学教室
関連論文
- 札幌の平地積雪断面測定資料 : 平成6年〜7年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料 : 平成5年ー6年冬期
- 大きな温度勾配の下でのしもざらめ雪成長実験 (II)
- 北海道の雪崩災害資料 (1902〜1996年)
- 北海道内の広域積雪調査 : 1996年2月
- 札幌の平地積雪断面測定資料 : 平成7年〜8年冬期
- 北海道内の広域積雪調査 : 1995年2月
- 中国黒竜江省嘉陰・蘿北の気象観測資料(その2)
- 中国東北部の道路雪害調査 : 1994年3月
- サン・クラトスの形成機構 :その2
- 気象データに基づいた表層雪崩の発生予測
- 涎流氷の成因と対策について
- 中国東北部の道路雪氷調査-1994 年3 月
- 中国東北部の吹き溜まりとその対策
- 中国黒龍江省羅北(ローペー)県の積雪と気象観測
- 中国黒竜江省嘉蔭・蘿北の気象観測資料(その1) : 1992年11月〜1993年7月
- ニセコ雪崩(1990.1)の積雪と気象条件からみた発生機構
- 日勝峠地域の雪崩発生機構 II : 日勝峠十勝側八合目雪崩の発生機構
- クラック形成後の斜面積雪の挙動 : クラック開口速度の観測
- 日勝峠雪崩の発生機構
- 積雪内の弱層形成に関する観察事例
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 XVII : 1984〜1985 (昭和59〜60) 年冬
- 斜面積雪の歪速度と応力 VI : 昭和58-59年冬
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 XVI : 1983〜1984(昭和58〜59年)冬
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 XV : 1982〜1983 (昭和57〜58年) 冬
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 XIV (昭和56年〜57年冬)
- 斜面積雪の歪速度と応力 V. (昭和56〜57年冬)
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 XIII. (昭和54〜55年冬, 同55〜56年冬)
- 斜面積雪の歪速度と応力 IV. (昭和54〜55年冬, 同55〜56年冬)
- 黒部峡谷志合谷における高速なだれ 1980-1981年冬期
- 斜面積雪の歪速度と応力 III (正誤表, 追加資料と主応力分布図)
- 斜面積雪の歪速度と応力 II. (昭和53ー54年冬)
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 XII. (昭和52〜53年冬, 同53〜54年冬)
- 中国黒竜江省蘿北県の積雪と気象観測
- 黒部峡谷志合谷のなだれ研究 I : 志合谷のなだれ予備調査
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和50〜51年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和47〜48年および48〜49年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和44〜45年・45〜46年および46〜47年冬期
- 斜面積雪の挙動の研究 XVIII : 融雪期における斜面積雪のグライド速度とクラックの発生
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和60年〜61年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和58〜59年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和57〜58年冬期
- 石狩平野における降雪水量分布の積雪層位法による精密測定
- 札幌市の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和56〜57年冬期
- 斜面積雪の挙動の研究 XII : 笹地斜面における雪崩防止のための一方法
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和54〜55年および55〜56年冬期
- 北海道・ニセコスキー場のなだれ
- 北海道における融雪期の積雪特性
- 北海道内平地における厳冬期の積雪特性
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和53〜54年冬期
- 北海道の平地積雪の特性 (1977〜'79年冬期)
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和51〜52年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和52〜53年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和49〜50年冬期
- 黒部峡谷高速なだれの研究 II
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 VI (昭和46〜47年冬)
- 羊蹄山における雪崩のデブリ調査
- 斜面積雪の挙動の研究 II : 変位,歪,底面すべり
- 斜面積雪の歪速度と応力 I (昭和46年冬〜昭和52年冬)
- 黒部峡谷高速なだれの研究 V : 昭和50〜51年, 51〜52年冬期
- 黒部峡谷高速なだれの研究 IV
- 日本海沿岸平野部の広域積雪調査 II
- 黒部峡谷高速なだれの研究 III
- 雪氷災害の地域特性の研究
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 V (昭和45〜46年冬)
- 斜面積雪の挙動の研究 I : 積雪内の歪,歪速度
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 XI. (昭和51〜52年冬)
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 X (昭和50〜51年冬)
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 IX (昭和49〜50年冬)
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 VIII (昭和48〜49年冬)
- 雪国の自然との共生
- 硬さを考慮した北海道の積雪特性
- 札幌における降積雪中の無機イオン濃度 : 1991〜92年冬期
- 北海道内の広域積雪調査 : 1992年2月
- 北海道内の広域積雪調査 : 1991年2月
- 積丹半島の地辷り地で発掘された氷の試料について
- 道路上の雪氷の調査 II
- 大雪山の雪渓調査 IV (第4,5年度)
- 札幌の平地積雪断面測定資料 : 平成元年〜平成2年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和63年〜平成元年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料 : 昭和62年〜63年冬期
- 石狩・勇払平野における積雪の特性
- 札幌の平地積雪断面測定資料 : 平成4年〜5年冬期
- 狩場2号橋流失災害調査
- 大きな温度勾配の下でのしもざらめ雪成長実験(I)
- しもざらめ雪層の急速形成過程の観測
- 積雪表層における雪温変化と変態過程(1989-1990)
- 北海道北部・東部の広域積雪調査報告
- サン・クラストの形成機構 : その1
- 平成2年〜3年冬期の札幌における積雪の特徴
- 札幌の平地積雪断面資料 : 平成2年〜平成3年冬期
- 北陸豪雪の雪質調査
- 札幌の平地積雪断面測定資料 : 平成3年〜4年冬期
- 降雪検知器による降雪水量と深さの推定
- 倶多楽湖における小気候調査
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和43〜44年冬期
- 日勝峠雪崩 (昭62.1.29) の発生機構
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 VII (昭和47〜48年冬)
- 黒部峡谷・志合谷のなだれ I : 志合谷なだれの予備調査
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 III (昭和43-44年冬)