Bromocriptine長期大量療法が奏効した巨大prolactinomaの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
19才男性.視力障害・左不全麻痺等にて1985年11月入院.血中PRL 16600ng/ml, CTscanにて鞍上部から周囲に浸潤性に発育した巨大腫瘍(容積: 124cm3)を認めた. bromocriptine投与1週後に血中PRL・腫瘍容積ともに著明に低下し,症状は消失.投薬中止時一時的に腫瘍の再増大を認めたが,経蝶形骨洞的手術後投与を再開し再び急速な腫瘍の縮小を認め,以後3年余にわたり継続投与中でありCT上腫瘍は殆ど認められなくなっている.
著者
-
鈴木 頌
勤医協札幌病院内科
-
紅粉 睦男
勤医協札幌病院内科
-
伊古田 明美
勤医協札幌病院内科
-
伊古田 俊夫
勤医協中央病院
-
田代 隆
勤医協中央病院脳神経外科
-
真尾 泰生
勤医協札幌北区病院内科
-
佐藤 修二
勤医協札幌病院
-
真尾 泰生
勤医協札幌病院内科
-
水本 博章
勤医協札幌病院内科
-
山口 修史
勤医協札幌病院内科
関連論文
- 急性心筋梗塞による心破裂を呈した肥大型心筋症の1例
- 左回旋枝冠動脈閉塞による心筋梗塞の心電図の検討
- 母体血中にTSH測定干渉物質が存在した軽症クレチン症の1例
- 北海道における長距離トラック運転手の血圧・心電図動態
- 29.小規模事業場におけるメンタルヘルス対策に関する実態調査(メンタルヘルス,ポスターセッション,第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- E109 振動障害の固有指動脈造影所見に関する検討(振動障害,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 7.札幌地域産業保健センター活動の多面的検討(一般講演,平成17年度日本産業衛生学会北海道地方会)
- 6.振動障害の固有指動脈造影所見に関する検討(一般講演,平成17年度日本産業衛生学会北海道地方会)
- 35.札幌地域産業保健センター活動の動向の検討(ポスターセッション)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- アンケート調査による札幌市の産業医活動の実態
- 肥大型心筋症に類似したUCG・左室造影所見を呈した心・皮膚アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 高齢発症のびまん性硬化型(DSV)および高細胞型(TCV)の合併した甲状腺乳頭癌の1例
- 急性心膜心筋炎後に拘束型血行動態を呈した1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 38) 巨大左房の5剖検例 : その画像診断との比較検討 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 21年の経過を観察しえた先端巨大症の難治例 (特集 IGF-1異常症としての先端巨大症) -- (症例提示(成長ホルモン受容体拮抗剤))
- 血栓塞栓症を繰り返し, 画像診断上, 腫瘤性病変を疑われた肥大型心筋症の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 14-2-24 フェニトイン薬物動態パラメータに及ぼすバルプロ酸の影響の理論的考察
- 骨粗鬆症, 糖尿病を合併したXX-male の1例
- 原発性甲状腺機能低下症および GH 分泌不全を合併した ACTH 単独欠損症の一例 - 治療による諸ホルモンの変動 -
- ヒトインスリンおよびインスリンアナログ製剤に即時型局所アレルギー反応を示した2型糖尿病の1例
- バセドウ病経過中に亜急性甲状腺炎を発症した一例
- 甲状腺原発形質細胞腫の1症例
- 内分泌学的な進行が確認されたPreclinical Cushing症候群の1例
- 甲状腺乳頭癌亜全摘術後に発症したバセドウ病の1例
- RET遺伝子の de novo 変異で発症したMEN2Aの1例
- 入院による急激な血糖改善が網膜症に及ぼす影響 -第2報アキレス腱反射消失例の検討-
- ケミルミACS180による血中遊離甲状腺ホルモン(FT3・FT4)および甲状腺刺激ホルモン(TSH)の測定 - 健常および橋本病合併妊婦での検討を中心に -
- 自己免疫性甲状腺疾患における CK 結合性免疫グロブリンの検討
- バセドウ病初期治療におけるヨウ化カリウム50mgとメチマゾール15mgの併用投与法
- 9.生前確定診断が得られず剖検にて判明した石綿関連肺癌の1例(第33回日本肺癌学会北海道支部会,支部活動)
- 倶知安厚生病院人間ドック受診者における成人の甲状腺機能異常症の発現頻度について : 第一報
- P73 冠動脈病変の労働関連危険因子
- 人間ドック健診における血清TSH測定の検討
- 炭鉱離職者の肺機能に関する検討(続報)
- 長時間トラック運転の心血管系に及ぼす影響
- αリポ酸が誘因と考えられ, 糖尿病性ケトアシドーシスで発症したインスリン自己免疫症候群の1例
- 勤医協中央病院
- 或るドメスティックバイオレンス
- 僧帽弁置換術後の左房内Spontaneous Contrast Echoの臨床的意義について : 経食道心エコーを用いての評価 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- Transoral Transclival Approachによる正中部椎骨動脈-後下小脳動脈分岐部動脈瘤の1治験例
- 聞き取り調査による振動障害認定患者の上肢活動能力
- 聴覚障害者に受療抑制はあるか? : 手話通訳者を配置した病院の来院状況から
- 聴覚障害者に受療抑制はあるか? : 手話通訳者を配置した病院の来院状況から
- 急性心筋梗塞発症と労働の関係 : 危険因子・有意狭窄病変数・過労度 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- マイコプラズマ心筋炎の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 漁業従事者に於ける循環器検診の特徴 : 利尻, 礼文島検診より : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 塩素ガス暴露後に発症した正常冠動脈心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 経食道心エコーにて左房内spontaneous contract echoを認めた僧帽弁置換術後の1例
- 2.爪圧迫器を用いた振動障害末梢循環機能検査の検討(一般演題)(平成16年度北海道地方会)
- 就労職種による異常所見の特徴 (定期健診の成績から)
- 5. 著しい両変形性手関節症を合併した振動障害の1例(第45回労働衛生史研究会)
- 3.トレーラー運転手の労働負荷による心・血管系に及ぼす影響調査(一般演題,中小企業の人手不足とその影響,第26回中小企業衛生問題研究会全国集会)
- 札幌市における妊婦甲状腺機能スクリーニング : 過去11年間の実施成績
- 6.胸腔鏡手術時初めて胸膜プラークを認め石綿関連肺癌と診断した1例(第32回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- バセドウ病治療におけるヨウ化カリウム50mgとメチマゾール15mgの併用投与法(第2報)治療後2年までのTRAb値および甲状腺腫の変動
- F204 爪圧迫器を用いた振動障害における末梢循環障害検査の実用性
- ^Tc-methoxyisobutylisonitrile (MIBI) scintigraphy による原発性副甲状腺機能亢進症の局在診断
- 家族性原発性副甲状腺機能亢進症の一家系
- Bromocriptine長期大量療法が奏効した巨大prolactinomaの1例
- 振動障害における10℃10分法冷水浸漬手指皮膚温検査判定基準に関する報告
- 振動障害における10℃10分法冷水浸漬手指皮膚温検査判定基準に関する報告