真正赤血球増加症に全身性エリテマトーデス,後天性魚鱗癬を合併した高令男子の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は, 75才,男性.昭和60年に真正赤血球増加症と診断.加療中の昭和63年に胸膜炎と心膜炎を発症.心膜液中に多数のlupus erythematosus (LE)細胞が証明され,末梢血のLE細胞陽性,蛋白尿・細胞性円柱,リンパ球減少,抗核抗体陽性よりSLEと診断された.プレドニゾロン(PSL) 40mg/dで奨膜炎は軽快したが,経過中,後天性魚鱗癬を合併した.これら3疾患の合併例は世界的に報告がなく,各疾患の発病機序を考えるうえでたいへん興味深いので報告する.
著者
-
桜井 徹志
青梅市立総合病院
-
坂本 保己
青梅市立総合病院 救命救急センター
-
斉藤 雄介
青梅市立総合病院内科
-
西田 賢司
青梅市立総合病院内科
-
山田 不二子
青梅市立総合病院内科
-
入江 洋一
青梅市立総合病院内科
-
斉藤 博
青梅市立総合病院内科
-
中村 裕子
青梅市立総合病院内科
-
岡田 弘
青梅市立総合病院内科
関連論文
- 65) 多発性梗塞を契機に診断され僧帽弁置換術を要した巨大左房粘液腫の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 61)Stanford A型急性大動脈解離を合併した右冠動脈急性冠症候群の一例
- 36) 治療方針に苦慮した血管径7mm以上の左冠動脈前下行枝起始部閉塞の急性心筋梗塞の1例
- 304 血管炎症候群における血管障害の指標とサイトカイン
- 83)心筋梗塞後心室頻拍のアブレーションにelectrical anatomical mapping(CARTO)が有用だった一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 71)経鼻的持続陽圧呼吸により房室ブロックが消失した睡眠時無呼吸症候群の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 33) 左前下降枝へのPTCA中に血栓の移動により回旋枝に閉塞を来たし,血栓吸引療法を施行した一例
- 97) 姿勢の変化による心内R波の減高のため心内R波およびT波の二重感知が起こりICD誤作動が生じた拡張型心筋症の1例
- 心不全を呈し, 心筋シンチで心筋障害を証明しえた強皮症の1例
- 皮膚筋炎に合併した血球貧食症候群の1例
- 体表面電位図による左肩調律の研究
- 心不全を呈し, 心筋シンチで心筋障害を証明しえた強皮症の1例
- バセドウ病,原発性胆汁性肝硬変を合併した混合性結合組織病の1例
- 真正赤血球増加症に全身性エリテマトーデス,後天性魚鱗癬を合併した高令男子の1例
- A case of causing intense abdominal pain by the adrenal gland tumor hemorrhage.
- Mycotic aneurysmを伴わないクモ膜下出血を繰り返した感染性心内膜炎の1剖検例