急性腎不全の発症・修復機序に関する最近の進歩
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
透析療法の進歩,普及にもかかわらず,急性腎不全は高い死亡率を有する.その発症予防法,治療法の開発を行う上で,その発症機序,修復過程の解明は必須である.急性腎不全の研究は,急性腎不全の際の血行動態,尿細管壊死の機序,さらに血行動態の変化や尿細管壊死がどのようにして高窒素血症や乏尿を来すか,などの解明に中心がおかれてきた.近年,エンドセリン,内皮由来血管弛緩因子(EDRF), platelet activating factorなどの新しい血管作動物質が発見されるとともに,それらの急性腎不全における役割が次々と検討されている.さらに,近年の研究の新しい方向は,急性腎不全の回復過程に関するものが増加している事である.特に各種成長因子の役割に関する研究は,急性腎不全の回復促進法の開発と関係し,今後の研究の進展が望まれる.
著者
関連論文
- 維持血液透析患者において, 血清アルブミン4.0g/dL未満は長期的な予後不良因子である
- 日本腎臓学会腎機能(GFR)・尿蛋白測定委員会報告書
- Q&A形式で学ぶ真菌感染症診療の実際 血液透析患者において,血清(1→3)-β-D-グルカンを測定する際に知っておくべきことは何ですか?
- 経過中CA125の高値を呈した微小変化群によるネフローゼ症候群の1例
- 第50回日本透析医学会・第48回日本腎臓学会合同ワークショップより『慢性腎不全と心血管系合併症-疫学・病態と進展阻止に向けて-』
- 29-B4-10-5 全身性エリテマトーデス患者における免疫抑制薬ミコフェノール酸の体内動態:腎移植患者との体内動態の比較(薬物動態・TDM,社会の期待に応える医療薬学を)
- レニン-アンジオテンシン系阻害剤による腫瘍抑制
- 消化器領域 : 免疫領域を含む
- 大量免疫グロブリン療法が著効した stiff-person 症候群の1例
- 急性腎不全かAKIか?
- シスプラチン誘発急性腎不全の抵抗性獲得に関する研究
- 頭頸部がん治療による体重減少および経口摂取不足に対し、NSTによる栄養介入の有用性
- 薬物動態相関論による透析患者における抗生物質のPK/PD予測
- Panipenem/Betamipron(カルべニン^【〇!R】)の血液透析患者における体内動態の検討
- 抗血小板薬と消化管出血
- 臨床腎臓病学
- 血液透析患者におけるエリスロポエチン投与量に対する酸化ストレスの影響
- 透析患者のエリスロポイエチン投与量に対するアンギオテンシン変換酵素阻害剤の影響
- ANCA(anti-neutrophil cytoplasmic antibody)関連腎炎による慢性腎不全に対して生体腎移植を施行した1例
- FamotidineとLansoprazoleの胃酸分泌抑制作用の比較 : その薬理学的特性において
- Rabeprazole と Amoxicillin によるH. pylori の除菌と CYP2C19 の遺伝的多型性
- Aldosterone - producing adenoma との鑑別が困難であった idiopathic hyperaldosteronism の1例
- AKI・急性腎不全の原因, 診断の進め方
- 成人アトピー性皮膚炎患者の身体的及び栄養学的な評価
- 大腸がん患者では、耐糖能異常が高率に認められる
- 写真撮影法による食事摂取量評価の有用性
- 血液透析治療が食事摂取量に及ぼす影響とその機序に関する研究
- 腹膜透析患者における栄養障害の現状と対策 (シンポジウム 腹膜透析合併症対策の現況と展望)
- 外来診療のワンポイントアドバイス 腎疾患に対する食事指導のポイント
- 脳圧亢進と中枢性Na利尿の関連が示唆された脳膿瘍の1例
- 水・電解質代謝異常の診断と治療
- 著明な舌萎縮を伴った高齢発症の家族性アミロイドポリニューロパチーの一例
- 平成6年度日本臨床薬理学会海外研修員報告書 : その4(研修完了報告書)
- 平成6年度日本臨床薬理学会海外研修員報告書 : その1(研修経過報告書)
- 間質性肺炎急性増悪症例におけるポリミキシンB固相化カラム(PMX)の使用 (第17回 日本急性血液浄化学会PROCEEDINGS-2006) -- (セッション5 PMX)
- がん患者における急性血液浄化法の現況 (第16回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2005) -- (パネルディスカッション1 急性血液浄化法におけるFutilityと対応)
- 19 潰瘍性大腸炎に対する顆粒球除去療法はアナフィラトキシン産生を亢進させる
- Angiotensin 変換酵素阻害薬による貧血の発現と腎機能との関連
- 血中オキシプリノール濃度の測定法の検討と腎機能低下患者への臨床応用
- マグネシウム・微量元素の代謝異常
- ネフローゼ症候群に生じた急性腎障害はどう治療するのか? (特集 内科診療における論点) -- (腎臓)
- 腎臓内科学 透析患者の栄養障害--MIA症候群からprotein-energy wasting(PEW)へ
- 腎・泌尿器疾患
- 慢性腎臓病
- 腎機能検査法に関する新しい話題 : イヌリンクリアランスとGFR推算式
- 慢性腎臓病対策-新しい挑戦
- IgA腎症と膜性腎症合併の1症例
- 血液透析治療が食事摂取量に及ぼす影響とその機序に関する研究
- 日本腎臓学会としての慢性腎臓病(CKD)対策 : 慢性腎臓病対策小委員会設立の経緯と意義
- 中毒性腎障害
- 腎機能検査
- 急性腎不全の病態と臨床
- II. 症候の評価と治療の実際(水・電解質管理) : 1.乏尿・脱水時
- 高Na血症の成因とその鑑別
- 急性腎不全の発症・修復機序に関する最近の進歩
- タイトル無し
- 主要疾患の歴史 : 1. 急性腎不全
- 急性腎不全
- 腎臓 : 2.腎不全の診断と治療
- 腎不全の病態と重症度
- 2)慢性腎臓病
- 急性腎不全の病態と臨床